Skip to main content

エジプトのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、エジプトのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は長期的には増減を繰り返しながら、1980年代後半から2000年にかけて大幅に成長しました。しかし、2010年代以降は減少傾向を示し、特に2021年には152,900トンと大幅に落ち込みました。その後2023年には445,361トンに回復したものの、過去のピークと比較すると十分とは言えません。これらの生産量の変動には、気候、水資源、社会的要因などが影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 445,361
153.06% ↑
2022年 175,989
15.1% ↑
2021年 152,900
-63.17% ↓
2020年 415,200
6.62% ↑
2019年 389,430
-9.54% ↓
2018年 430,503
-7.63% ↓
2017年 466,073
6.37% ↑
2016年 438,169
-4.38% ↓
2015年 458,218
3.05% ↑
2014年 444,653
-10.11% ↓
2013年 494,664
-11.6% ↓
2012年 559,606
-11.67% ↓
2011年 633,557
-3.75% ↓
2010年 658,234
5.34% ↑
2009年 624,893
-4.14% ↓
2008年 651,859
-10.04% ↓
2007年 724,579
3.72% ↑
2006年 698,606
1.25% ↑
2005年 690,000
1.73% ↑
2004年 678,254
-15.45% ↓
2003年 802,235
19.21% ↑
2002年 672,940
-4.79% ↓
2001年 706,829
-1.71% ↓
2000年 719,090
10.83% ↑
1999年 648,845
5.28% ↑
1998年 616,323
8.5% ↑
1997年 568,035
13.99% ↑
1996年 498,322
13.64% ↑
1995年 438,500
16.93% ↑
1994年 375,000
5.93% ↑
1993年 354,000
3.49% ↑
1992年 342,051
-13.53% ↓
1991年 395,585
0.91% ↑
1990年 392,000
6.52% ↑
1989年 368,000
-12.17% ↓
1988年 419,000
-3.9% ↓
1987年 436,000
-13.32% ↓
1986年 503,000
7.48% ↑
1985年 468,000
-2.7% ↓
1984年 481,000
3.66% ↑
1983年 464,000
1.76% ↑
1982年 455,974
2.64% ↑
1981年 444,259
1.22% ↑
1980年 438,884
-3.54% ↓
1979年 454,987
6.39% ↑
1978年 427,673
8.3% ↑
1977年 394,914
4.57% ↑
1976年 377,657
8.04% ↑
1975年 349,550
9.58% ↑
1974年 319,000
7.05% ↑
1973年 298,000
-7.45% ↓
1972年 322,000
-10.8% ↓
1971年 361,000
9.06% ↑
1970年 331,000
-4.34% ↓
1969年 346,000
1.76% ↑
1968年 340,000
20.25% ↑
1967年 282,756
4.88% ↑
1966年 269,610
18.18% ↑
1965年 228,139
0.5% ↑
1964年 227,000
-1.3% ↓
1963年 230,000
11.11% ↑
1962年 207,000
-0.48% ↓
1961年 208,000 -

エジプトのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量は、人口増加に伴う食糧需要の高まりに応じ、特に1960年代後半から1970年代にかけて右肩上がりのトレンドを示していました。この時期、エジプト政府による農業政策の整備や灌漑インフラの発展が生産拡大を後押ししたと推測されます。1979年には454,987トンを記録し、1980年代には一定の水準を維持しました。

1990年代以降では、新しい農業技術や品種改良の導入により、生産力が大きく向上しました。この結果、1999年には648,845トン、そして2003年には記録的な802,235トンを達成しています。しかし、2000年代後半以降は生産量が再び不安定となり、特に2010年代に入ると減少傾向が顕著になりました。2014年から2020年にかけては、複数年にわたる生産低迷期がみられます。

2021年には152,900トンと大幅な減少が観測されました。この背景には、気候変動による干ばつや熱波などの自然災害が関与している可能性があります。また、新型コロナウイルスの影響も、労働力の確保や輸送インフラの面でマイナスに働いたと指摘できます。ただし、2023年には約445,361トンまで回復しており、今後の政策次第で再び拡大基調に乗る余地があります。

世界全体の状況と比較した場合、エジプトは南アジアや東アジアの主要生産国には及ばないものの、中東・北アフリカ地域では重要な農作物生産地として位置づけられています。日本やアメリカではこれらの作物の生産量は人口需要の高さから限定的で輸入に依存している一方、エジプトでは国内供給の安定が課題の一つとなっています。

さらに課題の深掘りをすると、エジプトの農業はナイル川の水資源に大きく依存しており、この点で地政学的なリスクが生じています。例えば、ナイル川流域諸国間の水利権をめぐる対立やエチオピアのグランド・ルネッサンスダム建設問題などが水資源利用に影響を与える可能性があります。これにより、灌漑の効率化や水不足による生産性の低下がより深刻化するリスクが高まります。

今後の対策として、農業技術のさらなる進化に加え、灌漑システムの近代化が求められます。例えば、点滴灌漑の普及や塩害耐性のある品種開発が有効かもしれません。また、環境に優しい持続可能な農法を採用することで、水と土地資源を効率的に活用できるシステムを確立する必要があります。同時に、地域間の水資源共有を調整するための国際的な協力体制の強化も重要でしょう。

結論として、エジプトのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量には波がありますが、長期的に見ると安定した生産基盤の構築が求められます。国内農業だけでなく、地域間協力や技術革新を通じて持続可能な食糧生産を目指した政策展開が急務と言えます。この取り組みが成功すれば、エジプトは地域全体の農業モデルとしてさらなる進展を遂げる可能性があります。