Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ルーマニアのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は1961年の1,823,200トンをピークに、その後は大きな減少傾向を示しています。2023年には11,440トンと、1961年の生産量に比べて約99%減少しました。この急激な減少の背景には、農業政策の変化、気候変動、インフラの課題など、複合的な要因が関連していると考えられます。
ルーマニアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,440 |
-19.89% ↓
|
2022年 | 14,280 |
-26.09% ↓
|
2021年 | 19,320 |
-17.96% ↓
|
2020年 | 23,550 |
2.88% ↑
|
2019年 | 22,890 |
2.51% ↑
|
2018年 | 22,330 |
-32.35% ↓
|
2017年 | 33,007 |
29.13% ↑
|
2016年 | 25,562 |
-33.36% ↓
|
2015年 | 38,361 |
-38.68% ↓
|
2014年 | 62,562 |
0.84% ↑
|
2013年 | 62,042 |
-10.36% ↓
|
2012年 | 69,213 |
-29.98% ↓
|
2011年 | 98,847 |
21.1% ↑
|
2010年 | 81,625 |
-15.44% ↓
|
2009年 | 96,526 |
84.18% ↑
|
2008年 | 52,409 |
-15.63% ↓
|
2007年 | 62,117 |
-24.32% ↓
|
2006年 | 82,076 |
66.77% ↑
|
2005年 | 49,215 |
-76.67% ↓
|
2004年 | 210,942 |
-36.65% ↓
|
2003年 | 333,000 |
-27.39% ↓
|
2002年 | 458,613 |
9.12% ↑
|
2001年 | 420,272 |
30.43% ↑
|
2000年 | 322,215 |
-30.41% ↓
|
1999年 | 463,032 |
7.37% ↑
|
1998年 | 431,235 |
-14.83% ↓
|
1997年 | 506,314 |
-1.29% ↓
|
1996年 | 512,946 |
43.1% ↑
|
1995年 | 358,458 |
-2.78% ↓
|
1994年 | 368,709 |
-28.96% ↓
|
1993年 | 518,996 |
152.03% ↑
|
1992年 | 205,925 |
-29.56% ↓
|
1991年 | 292,336 |
89.83% ↑
|
1990年 | 154,000 |
-51.88% ↓
|
1989年 | 320,000 |
-20% ↓
|
1988年 | 400,000 |
17.65% ↑
|
1987年 | 340,000 |
-2.86% ↓
|
1986年 | 350,000 |
-18.91% ↓
|
1985年 | 431,600 |
-21.8% ↓
|
1984年 | 551,900 |
20.48% ↑
|
1983年 | 458,100 |
-6.98% ↓
|
1982年 | 492,500 |
9.64% ↑
|
1981年 | 449,200 |
10.56% ↑
|
1980年 | 406,300 |
-0.12% ↓
|
1979年 | 406,800 |
22.6% ↑
|
1978年 | 331,800 |
-21.43% ↓
|
1977年 | 422,300 |
-6.63% ↓
|
1976年 | 452,300 |
-8.9% ↓
|
1975年 | 496,500 |
34.37% ↑
|
1974年 | 369,500 |
29.97% ↑
|
1973年 | 284,300 |
-24.83% ↓
|
1972年 | 378,200 |
9.53% ↑
|
1971年 | 345,300 |
36.05% ↑
|
1970年 | 253,800 |
-46.09% ↓
|
1969年 | 470,800 |
-10.8% ↓
|
1968年 | 527,800 |
-3.76% ↓
|
1967年 | 548,400 |
-29.85% ↓
|
1966年 | 781,700 |
56.62% ↑
|
1965年 | 499,100 |
-36.83% ↓
|
1964年 | 790,100 |
-12.22% ↓
|
1963年 | 900,100 |
9.22% ↑
|
1962年 | 824,100 |
-54.8% ↓
|
1961年 | 1,823,200 | - |
ルーマニアのカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量推移は、1961年から2023年の間に著しい変動を見せています。1960年代前半には生産が盛んで、1961年の1,823,200トンという生産量は注目に値します。この頃は、農業が国内の経済活動の中心であり、主要な農産物としてこれら作物が栽培されていたことを示しています。しかし、1962年以降は急激に減少し、生産量が安定しない時代が続きました。
特に1970年代から1980年代にかけて、年間生産量は50万トン前後で推移しましたが、1990年以後の転換期にはさらに減少が顕著となりました。特筆すべきは1990年の154,000トンへの急落で、これは社会主義体制崩壊後の経済改革と農業政策の大規模な転換が影響していると考えられます。当時は集団農場から個人経営への移行が進み、効率的な生産が困難になったことが一因とされています。
その後、2000年代における生産量の急激な縮小も目立ちます。2005年から2010年の間には生産量が10万トンを下回る年が多く、気候変動による天候不順や持続可能な農業政策の欠如が影響を与えたとされています。例えば、乾燥化や洪水などの極端な天候変化が農作物の生育を阻害しました。また、農業従事者の高齢化や若年層の都市部への流出による人材不足も生産基盤を弱体化させています。
2022年以降の生産量を見ると、14,280トンから2023年の11,440トンへとさらに減少が進みました。これは単なる天候不順の問題だけでなく、政策面での不備や輸出市場での競争力低下も影響していると考えられます。中国やインドなど、カボチャやスクワッシュを大量に輸出する国々が台頭する中、ルーマニアの生産規模の小ささが競争力に影響を与えています。さらに、国際市場での価格決定力の低下もみられます。
現在のルーマニア農業における最大の課題は生産効率を向上させながら同時に農地の持続可能性を確保することです。少子高齢化や都市部への人口流出といった社会的要因を背景に、農業の担い手不足が深刻化しています。これに対応するためには、農業従事者への教育や補助金の提供を通じて農業への参入を促進する必要があります。例えば、ドイツやフランスでは若者の農業振興政策が行われ、若手農家を支援する具体的な枠組みが効果を挙げています。
また、気候変動への適応が不可欠です。耐候性に優れた品種の開発や、省水型農業の技術導入が重要です。隣国のトルコでは、水不足に対応するため、灌漑技術が導入され作物生産が安定しています。この種の技術をルーマニアでも活用することで、生産量の回復を目指すことが期待されます。
さらに、国内市場および輸出市場の拡大を図る必要があります。中国やアメリカなどの農業大国と肩を並べることは困難かもしれませんが、エコ・オーガニック製品としての差別化によって高付加価値市場を開拓することができます。EUの補助金を活用し、品質認証制度を整備することが、その一助となるでしょう。
総じて見ると、2023年の生産量は歴史的に最低水準に達しており、今後の改善に向けた迅速かつ多角的な対応が必要です。国内外の成功事例を参考にしながら、政策の現代化とイノベーションを取り入れることで、ルーマニアの農業は新しい成長軌道を描くことができるでしょう。国際連合やEUの農業支援プログラムも利用しながら、長期的な持続可能性を目指すことが求められています。