Skip to main content

パキスタンのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が提供する最新版データによると、パキスタンにおけるカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は長期的に増加傾向を示していますが、近年急激な変動が見られます。1980年の66,060トンから1999年まで安定した増加を見せた後、2000年代には若干の上下動がありました。そして2020年以降、生産量が大きく上昇、2021年には466,121トンというこれまでで最も高い生産量を記録しています。ただし、2022年に一度減少したものの、2023年には再び回復の兆しを見せました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 420,569
3.43% ↑
2022年 406,603
-12.77% ↓
2021年 466,121
20.71% ↑
2020年 386,145
44.2% ↑
2019年 267,788
0.62% ↑
2018年 266,137
-1.68% ↓
2017年 270,678
1.12% ↑
2016年 267,674
2.92% ↑
2015年 260,069
3.31% ↑
2014年 251,741
-2.33% ↓
2013年 257,740
-1.36% ↓
2012年 261,293
3.68% ↑
2011年 252,028
0.09% ↑
2010年 251,798
-4.91% ↓
2009年 264,789
1.86% ↑
2008年 259,966
2.98% ↑
2007年 252,446
-1.37% ↓
2006年 255,941
3.45% ↑
2005年 247,409
1.33% ↑
2004年 244,173
1.08% ↑
2003年 241,560
-1.38% ↓
2002年 244,932
1.68% ↑
2001年 240,880
-1.12% ↓
2000年 243,600
-9.12% ↓
1999年 268,037
3.3% ↑
1998年 259,465
6.15% ↑
1997年 244,443
4.3% ↑
1996年 234,363
9.48% ↑
1995年 214,075
5.31% ↑
1994年 203,272
9% ↑
1993年 186,494
7.62% ↑
1992年 173,287
8.66% ↑
1991年 159,480
6.84% ↑
1990年 149,275
11.85% ↑
1989年 133,463
8.61% ↑
1988年 122,888
1.56% ↑
1987年 120,998
-8.77% ↓
1986年 132,635
28.1% ↑
1985年 103,541
-1.01% ↓
1984年 104,596
-5.24% ↓
1983年 110,377
5.27% ↑
1982年 104,849
37.04% ↑
1981年 76,511
15.82% ↑
1980年 66,060 -

パキスタンは農業大国として知られ、多様な作物の栽培が行われています。カボチャやスクワッシュ、そしてヒョウタンといった野菜の生産は、国内の食糧供給や輸出収益において重要な役割を果たしています。このデータを分析すると、いくつかの重要な特徴や課題が浮かび上がります。

まず、1980年代から順調に増加してきた生産量は、1999年に268,037トンに達しましたが、2000年代に入り停滞が見られました。この時期における停滞は、気象条件の変動や農業技術の限界、そして水資源の不足が原因と考えられます。一方、2010年代には再び安定した増加傾向に戻り、2020年以降は劇的な上昇を見せています。特に2021年は466,121トンと過去の生産量を大きく上回る成果です。このような急激な変化の背景には、技術革新、政府の農業支援政策、輸出市場の拡大が影響している可能性があります。

ただし、2022年の生産量は406,603トンと前年度より減少しました。これは一部地域における洪水などの自然災害、またはパンデミックによる供給チェーンの問題が引き金となった可能性が考えられます。その後、2023年には420,569トンと回復傾向が見えていますが、依然として生産の安定性は課題と言えるでしょう。

他国と比較すると、中国やインドは世界有数の農業生産大国であり、両国ともに均質な農業生産体制と膨大な国内市場を有しています。例えば、中国のカボチャや関連作物の生産量はパキスタンを大きく上回り、国際市場での競争力も強い状況です。これに対抗するため、パキスタンは効率的な生産技術の導入、品質向上への投資、農作物の多様化を進める必要があります。

また、地政学的な背景として、水資源を巡る問題が挙げられます。インダス川を中心とする水利権の問題は、パキスタンと周辺国との間における緊張を生む要因となっています。特に、気候変動による降雨パターンの変化や水不足の問題が、農業生産に直接的な打撃を与える可能性があります。

今後、パキスタンがこの生産量の増加を持続可能な形で実現するためには、いくつかの対策が必要です。例えば、効率的な灌漑設備の導入や、地域農家に対する環境に配慮した技術支援、インセンティブの提供が効果的です。また、地域間協力による種子や肥料の供給ネットワークの構築、さらに輸出先市場の多角化も考えられます。

結論として、パキスタンにおけるカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は着実に伸びつつあるものの、安定性の確保と競争力強化が今後の課題となります。持続的な生産のためには、国際標準に基づいた生産体制の確立と政策的支援が欠かせません。