国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、エクアドルのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は1961年に68,000トンから始まり、1990年以降顕著な減少を見せ、2023年には過去最低付近の4,311トンとなっています。この過程では長期的な減少傾向が続き、特に2000年代以降、生産量は著しく落ち込んでいます。
エクアドルのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,311 |
-0.27% ↓
|
2022年 | 4,322 |
-0.03% ↓
|
2021年 | 4,324 |
-0.06% ↓
|
2020年 | 4,326 |
0.22% ↑
|
2019年 | 4,317 |
-0.26% ↓
|
2018年 | 4,328 |
-0.12% ↓
|
2017年 | 4,333 |
1.04% ↑
|
2016年 | 4,289 |
2.35% ↑
|
2015年 | 4,190 |
2.85% ↑
|
2014年 | 4,074 |
-10.17% ↓
|
2013年 | 4,536 |
-9.29% ↓
|
2012年 | 5,000 |
-3.27% ↓
|
2011年 | 5,169 |
3.38% ↑
|
2010年 | 5,000 |
-3.85% ↓
|
2009年 | 5,200 |
1.96% ↑
|
2008年 | 5,100 |
2% ↑
|
2007年 | 5,000 |
3.09% ↑
|
2006年 | 4,850 |
0.52% ↑
|
2005年 | 4,825 |
11.92% ↑
|
2004年 | 4,311 |
2.64% ↑
|
2003年 | 4,200 |
-30% ↓
|
2002年 | 6,000 |
-40% ↓
|
2001年 | 10,000 |
-44.44% ↓
|
2000年 | 18,000 |
-33.33% ↓
|
1999年 | 27,000 |
-37.21% ↓
|
1998年 | 43,000 |
-4.44% ↓
|
1997年 | 45,000 |
20% ↑
|
1996年 | 37,500 |
-6.25% ↓
|
1995年 | 40,000 |
-11.11% ↓
|
1994年 | 45,000 |
-5.26% ↓
|
1993年 | 47,500 |
-5% ↓
|
1992年 | 50,000 |
-16.67% ↓
|
1991年 | 60,000 |
-9.09% ↓
|
1990年 | 66,000 |
36.65% ↑
|
1989年 | 48,300 |
10.02% ↑
|
1988年 | 43,900 |
-0.23% ↓
|
1987年 | 44,000 |
-19.12% ↓
|
1986年 | 54,400 |
14.53% ↑
|
1985年 | 47,500 |
-13.16% ↓
|
1984年 | 54,700 |
-10.77% ↓
|
1983年 | 61,300 |
0.49% ↑
|
1982年 | 61,000 | - |
1981年 | 61,000 | - |
1980年 | 61,000 |
1.67% ↑
|
1979年 | 60,000 | - |
1978年 | 60,000 |
1.69% ↑
|
1977年 | 59,000 | - |
1976年 | 59,000 |
1.72% ↑
|
1975年 | 58,000 | - |
1974年 | 58,000 |
1.75% ↑
|
1973年 | 57,000 | - |
1972年 | 57,000 |
1.79% ↑
|
1971年 | 56,000 | - |
1970年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
1969年 | 55,000 | - |
1968年 | 55,000 |
1.17% ↑
|
1967年 | 54,365 |
1.33% ↑
|
1966年 | 53,654 |
-45.31% ↓
|
1965年 | 98,108 |
68.46% ↑
|
1964年 | 58,238 |
-23.67% ↓
|
1963年 | 76,294 |
6.56% ↑
|
1962年 | 71,600 |
5.29% ↑
|
1961年 | 68,000 | - |
エクアドルのカボチャ、スクワッシュおよびヒョウタンの生産量推移を見ると、1960年代から1970年代にかけては比較的安定し、一部の年では増加傾向にありました。ピークは1965年の98,108トンで、その後減少と小幅な増加を繰り返しながら、1980年代から安定感を失い始めました。1990年代以降、生産量の大幅な低下が起こり、2000年代に入るとさらに急激な落ち込みが見られます。特に2000年以降、急激な縮小が進み、直近の2023年には4,311トンと、ピーク時の15分の1程度まで減少しています。
1970年代以降の状況を背景に考慮すると、いくつかの要因が推察されます。まず、エクアドルの農業全体に影響を及ぼしている地政学的要因や経済的変化が挙げられます。この地域では、伝統的農業から輸出に特化した作物(バナナ、カカオなど)への移行が進み、作付面積が縮小していきました。1980年代には経済危機や政策の混乱が農業活動に悪影響を及ぼし、結果としてカボチャ類の重要性が相対的に低下しました。また、農業インフラの整備状況が十分でなかったことや、これらの作物の需要が地域的、または国際的に縮小したことも考えられます。
地球規模の気候変動もまた、農作物の減少に影響を与えている可能性があります。エクアドルはエルニーニョ現象などの気候リスクにさらされやすい国でもあり、これらの気象条件が収穫量に直接的な影響を与えた可能性があります。例えば、1999年から2001年にかけての急激な減少は、この期間における異常気象や農業技術の不足によるものと考えられます。
対策としては、持続可能な農業政策の制定と、気候変動に対応した農法の導入が急務です。具体的な提案として、小規模農家への技術支援と経済支援の強化、灌漑システムや生産性向上を目的とした研究開発への投資が挙げられます。また、地域市場と国際市場での需要をより詳細に分析し、それに基づいた生産計画を立案することも重要でしょう。加えて、エクアドル国内ではバナナやカカオなどの輸出向け主要作物と土地やリソースを競合関係にあることから、農地の多様化を奨励し、食料の安全保障を担保することが不可欠です。
さらに、地域協力を促進することも解決策として期待されます。エクアドルが南米諸国と連携し、カボチャやスクワッシュの農産物流通を活性化する枠組みを構築することで、輸出振興や価格安定が実現する可能性があります。
結論として、エクアドルのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量の推移は、単なる農業上の変化だけでなく、政治・経済・気候要因の複合的な影響を反映しています。今後、これらの課題に対応しながら、持続可能で効率的な農業の発展を目指すことが求められます。FAOや他の国際機関も協力して、農村地域における適切な支援や、グローバルな気候変動対策に取り組むことが重要です。