Skip to main content

コンゴ民主共和国のカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コンゴ民主共和国におけるカボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は、1961年の17,438トンから急激に増加し、1970年代後半に43,000トン前後のピークを迎えました。その後、生産量はやや減少し、2000年代以降は30,000トン前後で推移しています。過去10年間においては、29,975トンから32,618トンとほぼ安定していますが、近年微減傾向がみられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 30,399
-0.89% ↓
2022年 30,673
-0.16% ↓
2021年 30,722
-0.16% ↓
2020年 30,771
0.28% ↑
2019年 30,685
-2.67% ↓
2018年 31,526
-1.29% ↓
2017年 31,936
-0.47% ↓
2016年 32,087
7.05% ↑
2015年 29,975
-8.24% ↓
2014年 32,665
-2.84% ↓
2013年 33,622
3.08% ↑
2012年 32,618
2.22% ↑
2011年 31,909
-2.65% ↓
2010年 32,779
9.26% ↑
2009年 30,000
-3.16% ↓
2008年 30,980
1.18% ↑
2007年 30,620
1.19% ↑
2006年 30,260
1.17% ↑
2005年 29,910
1.18% ↑
2004年 29,560
1.16% ↑
2003年 29,220
1.18% ↑
2002年 28,880
-3.54% ↓
2001年 29,940
-3.54% ↓
2000年 31,040
3.57% ↑
1999年 29,970
-3.95% ↓
1998年 31,204
3.15% ↑
1997年 30,252
3.15% ↑
1996年 29,329
-3.66% ↓
1995年 30,444
-32.76% ↓
1994年 45,275
8.38% ↑
1993年 41,775
8.38% ↑
1992年 38,546
8.38% ↑
1991年 35,566
-11.65% ↓
1990年 40,258
0.65% ↑
1989年 40,000 -
1988年 40,000
5.26% ↑
1987年 38,000 -
1986年 38,000
2.7% ↑
1985年 37,000
5.71% ↑
1984年 35,000
7.03% ↑
1983年 32,700
2.83% ↑
1982年 31,800
2.91% ↑
1981年 30,900
-11.71% ↓
1980年 35,000
-12.5% ↓
1979年 40,000
-7.62% ↓
1978年 43,300
0.7% ↑
1977年 43,000
1.18% ↑
1976年 42,500
1.19% ↑
1975年 42,000
0.28% ↑
1974年 41,884
23.42% ↑
1973年 33,936
15.2% ↑
1972年 29,458
-1.81% ↓
1971年 30,000
-5.96% ↓
1970年 31,900
112.67% ↑
1969年 15,000
10.72% ↑
1968年 13,548
-53.06% ↓
1967年 28,862
16.67% ↑
1966年 24,739
-7.83% ↓
1965年 26,842
63.51% ↑
1964年 16,416
-11.82% ↓
1963年 18,616
-24.71% ↓
1962年 24,727
41.8% ↑
1961年 17,438 -

カボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産量は、コンゴ民主共和国において農業の一部分を担う重要な作物として記録されています。このデータの始まりである1961年には生産量が17,438トンと比較的少量でありましたが、1970年代には大幅な増産が達成され、43,000トン近くに到達しました。この増加は、おそらく農業技術の導入、耕地の拡大、地域人口の増加とその食糧需要の高まりが要因であると考えられます。

しかし、1980年代以降になると、生産量は一時的な増減を繰り返しながらも概して減少傾向を示しています。2000年代からはおおむね30,000トンから32,000トン程度で安定しており、近年のデータ(2023年時点)では30,399トンを記録しています。このように、過去10年間における生産量の安定は、農業生産基盤の一定の成熟を反映しているといえますが、長期的な低下傾向は否定できません。

この低下要因として、いくつかの要素が考えられます。まず、紛争や政治的不安定性が続いてきたコンゴ民主共和国の状況が、生産基盤に影響を及ぼしている可能性があります。特に、農村部におけるインフラの未整備や、大規模な農業支援体制の欠如は、作物の収穫量低下を助長したと予想されます。また、気候変動による天候の不安定化や、地域における病害虫の発生が作物育成に悪影響を与えた可能性もあります。

しかしながら、この作物の生産は依然としてコンゴ民主共和国の食糧供給において重要であり、栄養価の高い食品として現地住民の生活を支えています。現在、30,000トン以上の生産量を維持していることは、農業基盤が完全には崩れていないことを意味していますが、将来的な安定供給を確保するためには、いくつかの課題を解決する必要があります。

まず、農業技術のさらなる普及が求められます。持続可能な農法や種子改良技術を導入することで、収穫量を向上させることが可能です。また、農業従事者を対象とした技術研修や支援プログラムを通じて、効率的かつ安定的な生産体制を強化する必要があります。次に、インフラ整備も不可欠です。特に、灌漑設備や物流網の構築は、農業生産の向上に直接的に寄与すると考えられます。

さらに、政策面でも、政府と民間セクター、さらには国際機関が連携して、農業を支える支援体制を整えることが重要です。国際的な支援を受けて、農村地域の経済基盤を強化するためのプログラムを展開することも視野に入れるべきです。また、気候変動に適応した農業手法の研究と導入も見逃せません。これは過剰な乾燥や豪雨に耐えられる作物栽培を促進する上で、極めて重要な要素です。

結論として、カボチャ、スクワッシュ、ヒョウタンの生産は、現地の人々の生活を支える不可欠な要素であり、ゆるやかな減少傾向には注意を払うべきです。これを逆転させるためには、地政学的リスクに対応しながら、持続可能な農業を推進するための具体的な支援策を整えることが急務です。國や国際機関には、農業の振興と地域経済の安定を共に推進する役割が期待されます。