国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年の中国におけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は737万4,061トンで、これまでの記録において高水準を維持しています。1961年から現在に至るまで、生産量は大部分で右肩上がりで推移しており、特に1990年代以降の上昇率が顕著です。しかし、2015年以降、大幅な増加は見られず、ほぼ停滞状態にあります。このデータは、農業技術の向上、国内需要と輸出市場の変化、さらには労働力や気候変動などの多様な要因を反映しています。
中国のカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,374,061 |
0.67% ↑
|
2022年 | 7,325,193 |
-0.05% ↓
|
2021年 | 7,328,888 |
0.1% ↑
|
2020年 | 7,321,551 |
-0.05% ↓
|
2019年 | 7,325,140 |
-0.2% ↓
|
2018年 | 7,339,972 |
0.55% ↑
|
2017年 | 7,299,543 |
-0.5% ↓
|
2016年 | 7,335,905 |
-4.5% ↓
|
2015年 | 7,681,769 |
6.31% ↑
|
2014年 | 7,225,948 |
1.77% ↑
|
2013年 | 7,100,000 |
1.43% ↑
|
2012年 | 7,000,000 |
1.38% ↑
|
2011年 | 6,905,000 |
3.6% ↑
|
2010年 | 6,665,000 |
3.33% ↑
|
2009年 | 6,450,000 |
2.38% ↑
|
2008年 | 6,300,000 |
0.8% ↑
|
2007年 | 6,250,000 |
4.17% ↑
|
2006年 | 6,000,000 |
5.26% ↑
|
2005年 | 5,700,000 |
1.79% ↑
|
2004年 | 5,600,000 |
1.82% ↑
|
2003年 | 5,500,000 |
10% ↑
|
2002年 | 5,000,000 |
35.14% ↑
|
2001年 | 3,700,000 |
5.71% ↑
|
2000年 | 3,500,000 |
7.69% ↑
|
1999年 | 3,250,000 |
3.17% ↑
|
1998年 | 3,150,000 |
5% ↑
|
1997年 | 3,000,000 |
3.45% ↑
|
1996年 | 2,900,000 |
20.83% ↑
|
1995年 | 2,400,000 |
9.09% ↑
|
1994年 | 2,200,000 |
15.79% ↑
|
1993年 | 1,900,000 |
33.8% ↑
|
1992年 | 1,420,000 |
5.19% ↑
|
1991年 | 1,350,000 |
9.76% ↑
|
1990年 | 1,230,000 |
9.82% ↑
|
1989年 | 1,120,000 |
5.66% ↑
|
1988年 | 1,060,000 |
6% ↑
|
1987年 | 1,000,000 |
4.17% ↑
|
1986年 | 960,000 |
6.67% ↑
|
1985年 | 900,000 |
4.65% ↑
|
1984年 | 860,000 |
2.38% ↑
|
1983年 | 840,000 |
5% ↑
|
1982年 | 800,000 |
5.26% ↑
|
1981年 | 760,000 |
8.57% ↑
|
1980年 | 700,000 |
2.94% ↑
|
1979年 | 680,000 |
3.03% ↑
|
1978年 | 660,000 |
5.26% ↑
|
1977年 | 627,000 |
0.8% ↑
|
1976年 | 622,000 |
4.54% ↑
|
1975年 | 595,000 |
4.39% ↑
|
1974年 | 570,000 |
5.17% ↑
|
1973年 | 542,000 |
4.03% ↑
|
1972年 | 521,000 |
4.2% ↑
|
1971年 | 500,000 |
1.01% ↑
|
1970年 | 495,000 |
2.06% ↑
|
1969年 | 485,000 |
1.04% ↑
|
1968年 | 480,000 |
1.05% ↑
|
1967年 | 475,000 |
2.15% ↑
|
1966年 | 465,000 |
1.09% ↑
|
1965年 | 460,000 | - |
1964年 | 460,000 |
2.22% ↑
|
1963年 | 450,000 |
1.12% ↑
|
1962年 | 445,000 |
1.14% ↑
|
1961年 | 440,000 | - |
中国は長年にわたり、カボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産において世界最大の生産国の一つとしての地位を確立しています。1961年時点ではわずか44万トンの生産量でしたが、特に1990年代以降急速な増加傾向が見られ、2002年には初めて500万トンに達しました。このような成長の背景には中国国内における農業技術の普及や大規模集約農業へのシフトが挙げられます。また、1990年代以降、国内外で野菜需要が急増したことで生産量の劇的な増加が促進されました。
一方、2015年以降では増加率が緩やかになり、事実上停滞しているようです。この停滞の背後にはいくつかの要因が考えられます。まず、中国国内では農業労働力の減少が顕著であり、高齢化と都市化の進展がそれを加速させています。加えて、気候変動による異常気象の影響が収穫量の安定性に影響を及ぼしている可能性もあります。さらに、国内需要は一定であり、輸出市場も安定している一方で劇的な拡大は見られません。このような背景から、生産量は一時の急成長期を経て安定期に入ったと考えられます。
現在の課題としては、生産効率のさらなる向上および競争力の強化が挙げられます。具体的には、スマート農業技術(AIやIoT技術など)の導入を進め、生産プロセスの効率化を図ることが求められます。また、高付加価値製品(たとえば特定の品種のプレミアム市場への展開や加工品分野)の開発は、新しい市場を開拓する可能性を秘めています。さらに、国内外の需要を増やすために、カボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの栄養価と健康効果を積極的にPRすることも重要です。
中国国内での安定した生産は当然ながら、地政学的背景や国際市場の動向も影響を及ぼしています。特に最近では、新型コロナウイルスの流行により、国際的な物流や貿易が一時停滞し、輸出市場にも一定の影響を与えました。加えて、カーボンニュートラル実現のための政策が農業部門に対しても影響を及ぼしており、環境負荷を抑えた持続可能な生産体系を構築する必要性が増しています。この動向は、中国国内のみならず、同種作物を生産する他国、例えばインド、アメリカ、ヨーロッパ各国とも密接に関連しています。
未来の展望としては、国内市場の特化とグローバル市場の両面におけるバランスの取れた成長が鍵となります。中国政府は、新たな農業政策やインフラ整備を通じて、労働力不足を補う技術導入を支援することが考えられます。また、国際協力の枠組みを強化し、共有の農業課題を解決するためのパートナーシップを促進するべきです。具体的には、アセアン域内での経済協力や、気候変動対応における共同研究への積極的な参画がその一例です。
本データが示すのは、中国がカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの持続可能な生産をさらに発展させるポテンシャルを持つ一方で、政策や技術の進化なしにはその成長を維持することが難しい現実です。これからの10年は、環境への配慮と市場拡大をいかに両立させるかが問われる時代となるでしょう。