Skip to main content

チリのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、チリにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は1961年には120,500トンであった一方、2023年には83,372トンに減少しました。全体的には長期的に下降傾向にあるものの、1979年と1981年には170,000トンを超えるピークを迎えた年が観測されています。また、1990年代後半および2000年以降の生産量の停滞が明確に見られ、特に2010年代後半以降は著しく低下していることが特徴です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 83,372
-3.97% ↓
2022年 86,814
2.59% ↑
2021年 84,623
1.15% ↑
2020年 83,660
8.66% ↑
2019年 76,992
-16.41% ↓
2018年 92,112
7.35% ↑
2017年 85,809
-9.41% ↓
2016年 94,717
10.85% ↑
2015年 85,448
-7.97% ↓
2014年 92,852
-2.26% ↓
2013年 95,000
-10.38% ↓
2012年 106,000
-19.7% ↓
2011年 132,000
-3.65% ↓
2010年 137,000
6.86% ↑
2009年 128,208
18.71% ↑
2008年 108,000
-1.82% ↓
2007年 110,000
4.76% ↑
2006年 105,000
2.44% ↑
2005年 102,500
2.5% ↑
2004年 100,000
-1.96% ↓
2003年 102,000
0.99% ↑
2002年 101,000
1% ↑
2001年 100,000
1.01% ↑
2000年 99,000
-1% ↓
1999年 100,000
-9.58% ↓
1998年 110,600
-30.88% ↓
1997年 160,000
3.23% ↑
1996年 155,000
1.97% ↑
1995年 152,000
-0.24% ↓
1994年 152,364
18.27% ↑
1993年 128,822
-2.27% ↓
1992年 131,816
-32.65% ↓
1991年 195,704
70.48% ↑
1990年 114,794
-19.02% ↓
1989年 141,752
-7.61% ↓
1988年 153,422
16.36% ↑
1987年 131,855
-2.33% ↓
1986年 135,000
-3.25% ↓
1985年 139,530
-20.27% ↓
1984年 175,000
2.94% ↑
1983年 170,000
0.74% ↑
1982年 168,750
-2.74% ↓
1981年 173,500
3.58% ↑
1980年 167,500
-2.19% ↓
1979年 171,250
31.73% ↑
1978年 130,000
4% ↑
1977年 125,000 -
1976年 125,000
2.38% ↑
1975年 122,100
-0.73% ↓
1974年 123,000
-0.81% ↓
1973年 124,000 -
1972年 124,000
-0.8% ↓
1971年 125,000 -
1970年 125,000
0.4% ↑
1969年 124,500
0.4% ↑
1968年 124,000
0.4% ↑
1967年 123,500
0.41% ↑
1966年 123,000
0.39% ↑
1965年 122,522
0.43% ↑
1964年 122,000
0.41% ↑
1963年 121,500
0.41% ↑
1962年 121,000
0.41% ↑
1961年 120,500 -

チリのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量の推移を見ると、1960年代から1970年代初頭にかけては生産量が徐々に増加していったことがわかります。しかし1979年から1981年にかけて、急激に170,000トン以上の高い生産量が記録された後、一時的な生産量の減少を経て、1990年代後半以降、100,000トンを大きく下回る水準も見られるようになりました。この期間中、気象条件や農業技術の進展などが影響を及ぼした可能性があります。

特に注目すべきは、1990年の114,794トンという低い生産量に反して、1991年には195,704トンという突出した数値が観測されている点です。この急増は、一時的な需要増加や農業政策による補助金の効果、あるいは異常気象の影響で良好な収穫があったことなど、他の要因が絡んでいると考えられます。しかしながら、1990年代中盤以降は安定性に欠ける生産量の変動が続き、段階的に生産量は減少していきました。

2000年代以降のデータでは、国内の農業生産が気候変動や都市化の進行、農地の効率的な利用に影響を受けてきたことが暗示されています。同時に2000年から2023年の間で大きな波が見られず、80,000〜110,000トンの範囲内で推移していることがわかりますが、近年では再び低迷が続いています。2023年の83,372トンという数値は、2015年以降としても最も低いクラスの生産量です。

この長期的な減少に対する課題として、国内の農業従事者の減少や若年層の農業離れ、気候変動による干ばつや洪水などの自然災害のリスクが挙げられます。さらに、農業機械化の遅れや効率化の不足も、競争力に影響を与えていると考えられます。この傾向はチリ特有の問題だけでなく、同様の農作物を栽培している国々とも共通しており、例えばアメリカでは技術革新を進めることで比較的生産の持続性を保っている一方で、日本は農業従事者の高齢化と限界集落の増加による生産量の不安定化に直面しています。

何よりも、地政学的リスクがチリの生産に与える影響も考慮すべき課題です。特に、輸出向けの農業が国内農地の利用に影響を与えるとともに、他国間の貿易政策の変化も農作物の市場価格に波及します。気候変動による影響で、チリ特有の地中海気候が変化し農業環境が厳しくなる可能性もあります。

このような背景を踏まえた対策としては、まず気候変動への対応が急務と言えます。例えば、効率的な灌漑システムの導入や、耐乾性のある作物品種の開発を進めることが現実的な対応策です。また、地域コミュニティと政府間で協力した農業支援政策の強化も必要不可欠です。その一環として、若年層への農業教育の普及や、補助金などの農業投資への支援を拡大するべきです。

さらに、気候変動や地政学的リスクに対応するためには、国際協力体制の枠組みを強化し、技術共有や資金援助によって地域農業の競争力を高めることも重要です。日本やアメリカの成功事例を参考にしつつ、チリ独自の事情に適合した政策設計を行うことが求められています。

総じて、チリにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は長期的には減少傾向を示しています。この事実は、農業政策や気候変動への対応の重要性を一層高めるものであり、これらへの迅速かつ具体的な対応が、持続可能な農業の実現に寄与するでしょう。