国連食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによれば、スリランカにおけるカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は、2023年には228,305トンに達しました。このデータは過去60年以上にわたる生産量の変動を示しており、特に2020年から急激な増加が見られています。2021年には過去最高の281,182トンを記録しましたが、その後若干の減少を経て、現在も高い水準を保っています。また、この推移においては国内外の社会経済状況や気候条件が大きな影響を与えていることが考えられます。
スリランカのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 228,305 |
27.15% ↑
|
2022年 | 179,555 |
-36.14% ↓
|
2021年 | 281,182 |
37% ↑
|
2020年 | 205,247 |
110.57% ↑
|
2019年 | 97,473 |
-20.92% ↓
|
2018年 | 123,261 |
48.63% ↑
|
2017年 | 82,934 |
-15.63% ↓
|
2016年 | 98,303 |
-14.94% ↓
|
2015年 | 115,569 |
-15.32% ↓
|
2014年 | 136,476 |
9.83% ↑
|
2013年 | 124,260 |
9.09% ↑
|
2012年 | 113,910 |
-10.93% ↓
|
2011年 | 127,890 |
7.07% ↑
|
2010年 | 119,440 |
2.16% ↑
|
2009年 | 116,910 |
20.41% ↑
|
2008年 | 97,090 |
0.14% ↑
|
2007年 | 96,950 |
24.02% ↑
|
2006年 | 78,170 |
-10.56% ↓
|
2005年 | 87,400 |
18.54% ↑
|
2004年 | 73,730 |
3.63% ↑
|
2003年 | 71,150 |
-28.85% ↓
|
2002年 | 100,000 |
-4.76% ↓
|
2001年 | 105,000 |
-2.73% ↓
|
2000年 | 107,949 |
-1.57% ↓
|
1999年 | 109,675 |
-0.3% ↓
|
1998年 | 110,000 |
-4.35% ↓
|
1997年 | 115,000 |
-4.17% ↓
|
1996年 | 120,000 |
-8.4% ↓
|
1995年 | 131,000 |
-0.76% ↓
|
1994年 | 132,000 |
-2.94% ↓
|
1993年 | 136,000 |
-1.45% ↓
|
1992年 | 138,000 |
-1.43% ↓
|
1991年 | 140,000 |
-5.12% ↓
|
1990年 | 147,557 |
4.27% ↑
|
1989年 | 141,508 |
-37.05% ↓
|
1988年 | 224,785 |
53.87% ↑
|
1987年 | 146,086 |
-9.12% ↓
|
1986年 | 160,753 |
8.91% ↑
|
1985年 | 147,604 |
-23.81% ↓
|
1984年 | 193,724 |
50.24% ↑
|
1983年 | 128,945 |
65.15% ↑
|
1982年 | 78,079 |
-20.33% ↓
|
1981年 | 98,000 |
11.38% ↑
|
1980年 | 87,984 |
-1.77% ↓
|
1979年 | 89,571 |
63.65% ↑
|
1978年 | 54,734 |
-9.17% ↓
|
1977年 | 60,257 |
-14.54% ↓
|
1976年 | 70,505 |
-8.83% ↓
|
1975年 | 77,335 |
189.57% ↑
|
1974年 | 26,707 |
1.97% ↑
|
1973年 | 26,191 |
-3.45% ↓
|
1972年 | 27,126 |
-4.14% ↓
|
1971年 | 28,297 |
20.67% ↑
|
1970年 | 23,449 |
-21.88% ↓
|
1969年 | 30,015 |
20.79% ↑
|
1968年 | 24,849 |
20.69% ↑
|
1967年 | 20,589 |
-29.82% ↓
|
1966年 | 29,338 |
-49.56% ↓
|
1965年 | 58,169 |
13.06% ↑
|
1964年 | 51,451 |
41.54% ↑
|
1963年 | 36,352 |
103.11% ↑
|
1962年 | 17,898 |
-39.01% ↓
|
1961年 | 29,346 | - |
スリランカのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量の推移を見ると、長期的な変動のパターンがいくつか確認できます。1960年代から1970年代にかけての生産量は、20,000~90,000トン程度で比較的安定しない状況が続きましたが、1980年代に入ると拡大基調に向かい、1984年には193,724トンと大幅な成長を記録しました。この急増は、国内の農業政策の強化や生産技術の向上といった要因が影響していると考えられます。1988年には224,785トンとさらなる増加を見せました。
しかし1990年代に入ると、生産量は再び減少の方向に転じ、1996年から2003年にかけては100,000トンを下回る年も見られました。この縮小は、スリランカ国内の長引く内戦やその影響で農業インフラが損傷したこと、また気候変動や干ばつなどの自然要因が複雑に絡み合った結果と推測されます。
2000年代後半以降、生産量は回復しつつあり、2011年から2014年にかけては再び120,000トンを超える年が続きましたが、その後再び不安定な状況に戻りました。特に2016年から2019年にかけては低迷期に入りましたが、2020年以降は予想以上の回復が見られます。2020年には205,247トン、2021年には281,182トンと大幅な増加を記録しました。この急増は、新型コロナウイルスのパンデミックによる国内需要の増加と、それに伴う農業支援政策の展開が影響している可能性が高いです。また、2021年以降は輸出機会の拡大や市場価格の改善も、農家の生産意欲を後押しした要因として挙げられるでしょう。
しかし2022年には179,555トンに減少しました。これは、パンデミック後の経済不安定や、燃料価格の高騰、輸入肥料不足が主要因と考えられます。しかし2023年には228,305トンと再び上昇し、国内外での需要増加に対応した生産努力がこの成果に結びついたと思われます。
地域課題として、スリランカは農業において気候変動の影響を強く受けやすい地域です。干ばつや洪水が頻繁に発生し、これが作物の無収量や品質低下につながっています。また、農家の経済的安定の欠如や、農業労働力の高齢化も今後の課題と言えるでしょう。地政学的には、インド洋における貿易の要衝としての地位があり、農産物の輸出拡大に潜在的な可能性を示していますが、一方で紛争やインフラ整備不足が輸出産業への足かせとなるケースも考えられます。
これらの課題を克服し、持続可能な農業を実現するためには、具体的な政策と技術支援が必要です。たとえば、灌漑施設の拡充による水資源活用の効率化、気候変動に強い作物の研究開発、農家への金融アクセスの改善が挙げられるでしょう。また地域間の協力推進による市場拡大も重要なポイントです。他国の成功事例を見ると、たとえばインドや中国では政府が主導して農家の教育や生産性向上プログラムを実施し、農業の競争力を向上させてきました。スリランカもこれに学び、新たな農業モデルを取り入れるべきです。
さらには、国内外の需要変動に柔軟に対応するための市場動向のモニタリング強化や、輸出促進のための物流基盤の整備が求められます。そして、新型コロナウイルスによって注目されたように、食料自給率を高めることで外部の経済ショックにも対応できる農業体制を整備することが、この分野の持続可能な発展を支える鍵となるでしょう。
結論として、スリランカのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量の推移は、国やグローバルな需要の変化、気候条件、農業政策の影響を強く受けています。これらを踏まえた政策立案と地域間協力の推進が成功の鍵となるでしょう。今後も安定的で持続可能な農業生産を維持するために、政府や地域社会、さらには国際機関が連携して具体的な対策を講じていく必要があります。