国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ウクライナのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、1992年から2023年までの間に大きな変動を示しました。1992年には842トンという低い生産量からスタートし、その後増加傾向を見せ、最大の生産量は2017年の59,860トンとなりました。しかし、それ以降は減少傾向をたどり、2022年には9,120トンと著しく落ち込みました。2023年でも10,490トンと低い水準に留まっており、明確な回復傾向は見られません。
ウクライナのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,490 |
15.02% ↑
|
2022年 | 9,120 |
-48.99% ↓
|
2021年 | 17,880 |
-11.49% ↓
|
2020年 | 20,200 |
-10.5% ↓
|
2019年 | 22,570 |
6.26% ↑
|
2018年 | 21,240 |
-64.52% ↓
|
2017年 | 59,860 |
126.74% ↑
|
2016年 | 26,400 |
3.37% ↑
|
2015年 | 25,540 |
10.95% ↑
|
2014年 | 23,020 |
-2.91% ↓
|
2013年 | 23,710 |
-16.22% ↓
|
2012年 | 28,300 |
28.05% ↑
|
2011年 | 22,100 |
-13.67% ↓
|
2010年 | 25,600 |
47.13% ↑
|
2009年 | 17,400 |
-4.92% ↓
|
2008年 | 18,300 |
19.61% ↑
|
2007年 | 15,300 |
-10.53% ↓
|
2006年 | 17,100 |
-2.84% ↓
|
2005年 | 17,600 |
18.92% ↑
|
2004年 | 14,800 |
13.85% ↑
|
2003年 | 13,000 |
-2.18% ↓
|
2002年 | 13,290 |
10.75% ↑
|
2001年 | 12,000 |
33.33% ↑
|
2000年 | 9,000 | - |
1999年 | 9,000 |
-10% ↓
|
1998年 | 10,000 |
42.86% ↑
|
1997年 | 7,000 |
16.67% ↑
|
1996年 | 6,000 |
20% ↑
|
1995年 | 5,000 |
66.67% ↑
|
1994年 | 3,000 |
-40% ↓
|
1993年 | 5,000 |
493.82% ↑
|
1992年 | 842 | - |
ウクライナのカリフラワー・ブロッコリー生産量の推移は、同国の経済状況や地政学的リスク、農業政策によって大きな影響を受けたことが特徴的です。1992年から始まるデータは、ソビエト連邦の崩壊に伴う混乱の中で非常に低い生産量(842トン)を記録しましたが、1990年代後半には6,000~7,000トンにまで増加しました。これには農業の再編や市場経済の導入が貢献したと考えられます。
2000年代に入り、生産量は一貫して増加を続け、特に2010年以降は25,000トンを超える水準を保ちました。この背景には、ヨーロッパ市場への輸出機会の増加や、健康志向の高まりによる需要の拡大が挙げられます。ただし、2017年に記録的な59,860トンを達成した後は急速に縮小しました。この減少傾向の一因には、ウクライナ東部での紛争が農業生産のインフラや供給網に深刻な影響を与えたことが考えられます。2018年以降は一桁台まで減少し、紛争の継続やそれに伴う経済不安が未だ解消されていないことを示しています。
また、2022年の生産量減少(9,120トン)にはロシアとウクライナ間の戦争激化が影響しています。この戦争により、カリフラワーやブロッコリーのような比較的繊細な作物の栽培が困難になり、多くの農地の稼働が制限されました。他の主要農産物に資源を集中させざるを得ない状況も背景にあるとみられます。
2023年には10,490トンとやや増加したものの、長期的な生産回復には多くの課題が残っています。まずは地政学的リスクの軽減が重要です。和平への努力が進まない限り、生産の大幅な回復は難しいと考えられます。また、農業技術の近代化や生産体制の効率化が不可欠です。特に、小規模農家を支援することで、規模による生産性の向上が期待できます。例えば、国際機関やEUの支援を得て、潅水システムの導入や、気候変動への適応策を講じることが考えられます。
国際市場を見てみると、中国やインドは世界最大のカリフラワー・ブロッコリー生産国であり、それぞれ数千万トン単位での生産量を誇ります。これに対し、ウクライナの生産量はまだ小規模であり、国際競争力を高めるためには品質重視と差別化が求められます。例えば、有機農法による生産を拡大し、欧州市場での需要を取り込む戦略が有効でしょう。
また、自然災害や疫病の影響も軽視できません。例えば、気候の変化が作物の成長に影響を及ぼしている可能性があり、防災インフラの整備や気候リスクへの対応策が欠かせません。
総じて、ウクライナのカリフラワー・ブロッコリー生産量は地政学的状況や経済政策に強く依存しており、困難な状況が続いています。しかし、これを乗り越えるためには、地政学的リスクの解消に加え、農業技術革新と国際市場への競争力向上策が必要です。これらの施策が実行されれば、同国農業の再建が進むだけでなく、国際的な農業貿易における地位向上にもつながるでしょう。