トルコにおけるカリフラワーとブロッコリーの生産量は、国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年最新版データによると、2023年には367,566トンに達しています。このデータによれば、特に2000年以降、生産量は著しい成長を見せており、右肩上がりの傾向が継続しています。この間、生産量は2000年の90,000トンから4倍以上の拡大を示しています。しかし、一部の年には減少や停滞も確認され、また世界的な需給の影響も無視できない状況です。
トルコのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 367,566 |
6.03% ↑
|
2022年 | 346,649 |
2.16% ↑
|
2021年 | 339,331 |
8.97% ↑
|
2020年 | 311,391 |
-1.23% ↓
|
2019年 | 315,276 |
6.97% ↑
|
2018年 | 294,743 |
10.88% ↑
|
2017年 | 265,815 |
6.19% ↑
|
2016年 | 250,330 |
10.46% ↑
|
2015年 | 226,619 |
12.1% ↑
|
2014年 | 202,149 |
4.39% ↑
|
2013年 | 193,645 |
-3.13% ↓
|
2012年 | 199,904 |
4.55% ↑
|
2011年 | 191,210 |
3.32% ↑
|
2010年 | 185,072 |
4.21% ↑
|
2009年 | 177,592 |
4.02% ↑
|
2008年 | 170,733 |
11.95% ↑
|
2007年 | 152,505 |
0.15% ↑
|
2006年 | 152,276 |
21.34% ↑
|
2005年 | 125,500 |
7.73% ↑
|
2004年 | 116,500 |
7.87% ↑
|
2003年 | 108,000 |
20% ↑
|
2002年 | 90,000 |
2.27% ↑
|
2001年 | 88,000 |
-2.22% ↓
|
2000年 | 90,000 |
17.65% ↑
|
1999年 | 76,500 |
-7.27% ↓
|
1998年 | 82,500 |
-2.94% ↓
|
1997年 | 85,000 | - |
1996年 | 85,000 |
6.25% ↑
|
1995年 | 80,000 |
3.23% ↑
|
1994年 | 77,500 |
3.33% ↑
|
1993年 | 75,000 |
7.91% ↑
|
1992年 | 69,500 |
2.21% ↑
|
1991年 | 68,000 | - |
1990年 | 68,000 |
4.62% ↑
|
1989年 | 65,000 |
-2.99% ↓
|
1988年 | 67,000 |
4.69% ↑
|
1987年 | 64,000 |
6.67% ↑
|
1986年 | 60,000 |
3.45% ↑
|
1985年 | 58,000 |
-3.33% ↓
|
1984年 | 60,000 |
14.29% ↑
|
1983年 | 52,500 |
-12.5% ↓
|
1982年 | 60,000 | - |
1981年 | 60,000 |
-6.98% ↓
|
1980年 | 64,500 |
17.27% ↑
|
1979年 | 55,000 |
12.24% ↑
|
1978年 | 49,000 |
6.52% ↑
|
1977年 | 46,000 |
2.22% ↑
|
1976年 | 45,000 | - |
1975年 | 45,000 | - |
1974年 | 45,000 |
9.76% ↑
|
1973年 | 41,000 |
13.89% ↑
|
1972年 | 36,000 |
24.14% ↑
|
1971年 | 29,000 |
3.57% ↑
|
1970年 | 28,000 |
21.12% ↑
|
1969年 | 23,117 |
0.47% ↑
|
1968年 | 23,008 |
4.58% ↑
|
1967年 | 22,000 |
0.92% ↑
|
1966年 | 21,800 |
-41.24% ↓
|
1965年 | 37,100 |
6% ↑
|
1964年 | 35,000 |
6.06% ↑
|
1963年 | 33,000 |
3.13% ↑
|
1962年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1961年 | 30,000 | - |
トルコでのカリフラワーとブロッコリーの生産は、1960年代の約3万トンから徐々に増加していきましたが、1966年頃には21,800トンまで落ち込み、その後も数年間は不安定な増減を繰り返しました。この期間の停滞は、おそらく当時の農業技術や気候条件、さらには国内外の市場動向の影響を受けていると考えられます。しかし、1970年代後半から1980年代前半にかけては着実な回復を見せ、年平均約5,000トンほどの増加ペースで生産が進みました。
特筆すべきは、2000年以降の大幅な伸びです。この時代になると生産量は急激に増加し、特に2003年以降は年々その勢いを増していきます。この要因の一つには、国内市場の需要拡大と輸出向けの農産物戦略の強化が挙げられると考えられます。さらに、現代的な農業技術の導入や品種改良による収穫量の向上も寄与していると思われます。2016年に記録した250,330トンを皮切りに、その後の数年間で年間10%以上の成長率を達成し、2023年には367,566トンというこれまでにない高水準に到達しました。
また、環境への影響や地政学的状況も無視できない要素です。特に2020年以降の新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延は農産物の需給に直接的な影響を及ぼしましたが、トルコでは農業従事者が比較的安定した体制を維持したことがこうした成長を後押ししました。ただし、2020年の311,391トンという一時的な停滞は外的要因の影響を顕著に示しています。その後の回復力は評価されるべきですが、今後も市場の変動や気候変動リスクへの注意が必要です。
国際的には、トルコと類似する条件下にある国としてスペインやイタリアなどが挙げられ、これらの国々と競争するためにはさらなる生産効率の向上が欠かせません。営農手法の改善や生産過剰を防ぐ需給バランスの調整が重要です。
これからの課題として、まず気候変動による影響について触れておきます。近年の地球温暖化による異常気象は、カリフラワーやブロッコリーの栽培において重大な脅威であり、特に気温上昇が収穫期や収穫量の変動を引き起こすリスクがあります。こうしたリスクに対応するためには、地元の気候条件に適応可能な新品種の開発や灌漑システムの近代化が必要です。また、農業従事者への技術支援や教育を通じて、持続可能な農業生産を確立することが求められます。
さらに、対外戦略としては、輸出市場の多様化を進めるべきです。現在、トルコの農産物市場は主に中東やヨーロッパを中心に広がっていますが、アジアやアフリカなど新興市場の開拓が将来的に利益をもたらす可能性があります。そのためには、国際基準に基づいた食品安全管理の体制構築が急務となります。
最後に、政策面で述べると、政府の支援が引き続き重要です。特に、農地の効率的な利用や肥料の過不足対策、そして農民の経済的な安定を目指した補助金や災害時の保険制度の整備が鍵との意見があります。国際連携においては、輸出規制や貿易紛争の回避に向けた二国間または多国間の交渉を強化すべきです。
結論として、トルコのカリフラワーとブロッコリーの生産は堅調に拡大していますが、さらなる成長を実現するためには、内外の課題に対応しつつ持続可能な農業の発展を進めることが大切です。これにより、他国との競争を勝ち抜き、国際市場での地位を一層確固たるものにする可能性が広がります。