国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、南アフリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量は、1961年の26,000トンから1978年には50,000トンへと大きく増加しましたが、1980年代後半以降は減少傾向を示しています。2023年時点でその生産量は10,468トンとなり、過去最盛期の水準から大幅に低下しています。このデータは、国内の農業生産体制や地政学的背景、気候変動の影響などを示唆しており、今後の持続可能な農業活動の重要性を浮き彫りにしています。
南アフリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,468 |
-2.98% ↓
|
2022年 | 10,790 |
-19.51% ↓
|
2021年 | 13,405 |
2.81% ↑
|
2020年 | 13,038 |
2.86% ↑
|
2019年 | 12,675 |
20.42% ↑
|
2018年 | 10,526 |
-22.48% ↓
|
2017年 | 13,579 |
1.94% ↑
|
2016年 | 13,321 |
-4.52% ↓
|
2015年 | 13,952 |
20.27% ↑
|
2014年 | 11,601 |
-21.1% ↓
|
2013年 | 14,703 |
5.34% ↑
|
2012年 | 13,957 |
-14.76% ↓
|
2011年 | 16,374 |
3.56% ↑
|
2010年 | 15,811 |
-41.58% ↓
|
2009年 | 27,063 |
50.32% ↑
|
2008年 | 18,003 |
8.22% ↑
|
2007年 | 16,636 |
0.17% ↑
|
2006年 | 16,607 |
-12.59% ↓
|
2005年 | 19,000 |
-13.04% ↓
|
2004年 | 21,848 |
10.4% ↑
|
2003年 | 19,790 |
2.58% ↑
|
2002年 | 19,292 |
4.71% ↑
|
2001年 | 18,424 |
-5.45% ↓
|
2000年 | 19,486 |
-14.3% ↓
|
1999年 | 22,737 |
-16.11% ↓
|
1998年 | 27,102 |
-0.92% ↓
|
1997年 | 27,355 |
-9.75% ↓
|
1996年 | 30,309 |
-5.88% ↓
|
1995年 | 32,204 |
15.06% ↑
|
1994年 | 27,988 |
-14.34% ↓
|
1993年 | 32,674 |
-16.27% ↓
|
1992年 | 39,025 |
8.7% ↑
|
1991年 | 35,901 |
0.78% ↑
|
1990年 | 35,624 |
-13.48% ↓
|
1989年 | 41,174 |
16% ↑
|
1988年 | 35,495 |
-12.68% ↓
|
1987年 | 40,649 |
-3.22% ↓
|
1986年 | 42,000 | - |
1985年 | 42,000 |
27.27% ↑
|
1984年 | 33,000 |
-5.71% ↓
|
1983年 | 35,000 |
-23.91% ↓
|
1982年 | 46,000 |
2.22% ↑
|
1981年 | 45,000 |
-6.25% ↓
|
1980年 | 48,000 |
9.09% ↑
|
1979年 | 44,000 |
-12% ↓
|
1978年 | 50,000 |
16.28% ↑
|
1977年 | 43,000 |
7.5% ↑
|
1976年 | 40,000 |
21.21% ↑
|
1975年 | 33,000 |
10% ↑
|
1974年 | 30,000 |
11.11% ↑
|
1973年 | 27,000 |
3.85% ↑
|
1972年 | 26,000 |
8.33% ↑
|
1971年 | 24,000 |
-11.11% ↓
|
1970年 | 27,000 |
-3.57% ↓
|
1969年 | 28,000 |
-3.45% ↓
|
1968年 | 29,000 |
-9.38% ↓
|
1967年 | 32,000 |
14.29% ↑
|
1966年 | 28,000 |
-6.67% ↓
|
1965年 | 30,000 |
7.14% ↑
|
1964年 | 28,000 | - |
1963年 | 28,000 |
16.67% ↑
|
1962年 | 24,000 |
-7.69% ↓
|
1961年 | 26,000 | - |
南アフリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量は、1961年から1970年代末にかけては着実な成長を遂げ、特に1978年には50,000トンと記録的な生産量を達成しました。しかし、その後、1980年代に一時的な低迷を経て、1990年代以降、徐々に減退傾向が顕著となりました。2000年代に入ると、年間20,000トンを下回る水準が常態化し、2023年の10,468トンという最新データは、その減少の加速度を直接的に物語っています。
この長期間にわたる変動の背景には、複数の要因が関与しています。第一に、1960年代から1970年代にかけての増加は、国内の農業技術向上や輸出市場の拡大に支えられたものでした。しかし、1990年代以降の生産量減少は、気候変動の影響や土壌劣化が顕在化したこと、さらには都市化や土地利用の変化に伴う農地の縮小が主な要因と考えられます。南アフリカでは近年、旱魃や洪水といった極端な気象現象が増加しており、これが野菜生産に大きな打撃を与えています。
また、地政学的な要因も見逃せません。経済状況不安や政治的な不確実性が投資の引き上げを招き、小規模農家の生産能率を低下させています。さらに、農業政策の不備により、カリフラワーやブロッコリーといった特定の作物が他の果物や輸出向け作物と競合し、後回しにされるケースが多いことも問題です。この構図は、アジアの主要国(中国、インド、日本)や欧州(ドイツ、フランス)での農業政策と対照的です。これらの国々では、野菜生産に特化した枠組みが作られており、それが持続可能な農業の基盤となっています。
生産量の減少は輸入依存度を高め、国の食糧安全保障にも課題をもたらします。南アフリカのような新興国では特に、輸入品価格の変動リスクが消費者、特に貧困層に影響を与えるため、自国での生産基盤を確保することが不可欠となります。
こうした状況を改善するには、数々の対策が求められます。例えば、気候変動への適応を視野に入れた農業技術の導入が必要です。干ばつ耐性を強化した種子の普及や灌漑技術の更新がその一例となるでしょう。また、農家への金融支援や教育を通じて、生産性を高める施策も効果的です。さらに、国内市場と輸出市場双方の需要を意識した作物選択や流通インフラの整備も重要です。他国との協力を深めることで、新技術の導入やグローバル市場での競争力向上を目指すべきです。
結論として、南アフリカのカリフラワー・ブロッコリー生産量の減少は、国内外を問わず多くの要因に起因しています。この問題を解決するには、環境・経済・政策全般の一体的なアプローチが必要です。特に気候変動対応や資源の持続可能な活用、新たな市場開拓への投資が欠かせません。国際社会の支援と地域間協力の強化が、これらの問題の解決に貢献すると期待されます。