Food and Agriculture Organizationによる最新データ(2024年7月更新)によると、ボリビア (多民族国家)のカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、1980年代から1990年代にかけて増加傾向を示し、2000年には3,100トンを記録しました。しかし、2000年代後半から急激な減少が見られ、2010年以降は著しく低い水準で停滞しています。近年のデータでは小幅な回復が見られるものの、2023年の生産量は814トンとピーク時の四分の一以下にとどまっています。
ボリビア (多民族国家)のカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 814 |
0.35% ↑
|
2022年 | 811 |
3.1% ↑
|
2021年 | 787 |
-2.72% ↓
|
2020年 | 809 |
-13.1% ↓
|
2019年 | 931 |
19.23% ↑
|
2018年 | 781 |
4.49% ↑
|
2017年 | 747 |
7.37% ↑
|
2016年 | 696 |
-1.83% ↓
|
2015年 | 709 |
7.91% ↑
|
2014年 | 657 |
-33.26% ↓
|
2013年 | 984 |
5.74% ↑
|
2012年 | 931 |
0.3% ↑
|
2011年 | 928 |
1.8% ↑
|
2010年 | 912 |
-7.15% ↓
|
2009年 | 982 |
-49.01% ↓
|
2008年 | 1,926 |
1% ↑
|
2007年 | 1,907 |
1.17% ↑
|
2006年 | 1,885 |
1.13% ↑
|
2005年 | 1,864 |
1.19% ↑
|
2004年 | 1,842 |
1.26% ↑
|
2003年 | 1,819 |
-39.77% ↓
|
2002年 | 3,020 |
-3.82% ↓
|
2001年 | 3,140 |
1.29% ↑
|
2000年 | 3,100 |
5.08% ↑
|
1999年 | 2,950 |
5.73% ↑
|
1998年 | 2,790 | - |
1997年 | 2,790 |
0.36% ↑
|
1996年 | 2,780 |
0.72% ↑
|
1995年 | 2,760 |
1.85% ↑
|
1994年 | 2,710 |
2.03% ↑
|
1993年 | 2,656 |
8.85% ↑
|
1992年 | 2,440 |
-13.48% ↓
|
1991年 | 2,820 |
6.82% ↑
|
1990年 | 2,640 |
-24.57% ↓
|
1989年 | 3,500 |
6.06% ↑
|
1988年 | 3,300 |
4.17% ↑
|
1987年 | 3,168 |
7.76% ↑
|
1986年 | 2,940 |
6.48% ↑
|
1985年 | 2,761 |
41.08% ↑
|
1984年 | 1,957 |
-4.07% ↓
|
1983年 | 2,040 |
-15.88% ↓
|
1982年 | 2,425 |
20.65% ↑
|
1981年 | 2,010 |
-21.94% ↓
|
1980年 | 2,575 | - |
ボリビアにおけるカリフラワー・ブロッコリーの生産量の推移を振り返ると、1980年代には生産が安定し、徐々に増加する状況が見られました。3,168トン(1987年)、3,500トン(1989年)など右肩上がりの成長を記録し、2000年には3,100トンのピークに達しました。これは、国内の農業技術の進展や市場の需要が生産拡大を後押しした結果と考えられます。しかしながら、2000年代に入ると生産量は減少に転じ、2003年以降、特に2009年から顕著な生産減少が見られるようになります。
2009年の生産量は982トンと、前年度比で大幅な減少が確認され、その後も回復の兆しは限定的でした。これは、地政学的背景や農地資源の変化が原因である可能性が高いと考えられます。たとえば、ボリビアは気候変動の影響を強く受けやすい国であり、水不足や異常気象が作物の収穫に悪影響を及ぼしていると指摘されています。また、同時期に他の農作物への転換が進んだことも、カリフラワーやブロッコリーの生産量低下と関連しているかもしれません。
他国との比較では、経済規模や気候条件が異なるため大きな差が見られます。例えば、中国はカリフラワーとブロッコリーの生産で世界を大きくリードしており、2023年には約1,000万トン以上の生産を記録しています。一方、近隣のペルーやメキシコなども輸出を目的としてこれらの作物の生産を積極的に行っています。こうした国々に比べ、ボリビアは国内消費にとどまる形で生産が限定的であるとみられ、制度的な支援や輸出産業としての発展が十分ではないことが浮き彫りになっています。
また、2009年以降の急激な生産減少には、疫病の流行や市場競争力の欠如も影響していると考えられます。たとえば、近年のボリビアは隣国との貿易競争において不利な立場にあることが多く、農業分野でも価格や品質の面で求められる基準を満たすのが難しい状態が続いているかもしれません。新型コロナウイルス感染症の影響で輸送や供給チェーンが制限されたことも、過去数年の生産と市場に一定の影響を与えたと推測されます。
今後の課題としては、持続可能な農業の実現が挙げられます。具体的には、気候変動に対応するため耐性の高い品種や栽培技術の導入が必要です。また、農業インフラや灌漑設備の改良も優先されるべきです。さらに、政府や国際機関と連携し、地域農家に対して技術支援や資金援助を提供することが重要です。輸出市場を視野に入れた質の高い生産体制の構築も検討の余地があります。
結論として、ボリビアのカリフラワー・ブロッコリー生産量は、現在の低水準から回復するために多面的な対策が求められています。これには、国内外の市場ニーズに応じた生産計画や気候変動への適応策が不可欠です。国際協力の枠組みを活用することで、ボリビアの農業全体の競争力を向上させる道が開かれるでしょう。