Skip to main content

ポーランドのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)の最新データによると、ポーランドのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は1961年の40,000トンから年々増加し、1990年代にはピークに近づきました。2014年に320,563トンという高水準を記録しましたが、その後、2023年には205,900トンまで減少しています。これらの推移からは、全体的に生産量が増加した時期と停滞・縮小時期が明確に分かれています。近年の減少傾向は特に注目すべき点といえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 205,900
-1.01% ↓
2022年 208,000
-7.92% ↓
2021年 225,900
-7.46% ↓
2020年 244,100
-13.59% ↓
2019年 282,500
-3.5% ↓
2018年 292,750
-7.65% ↓
2017年 317,017
0.72% ↑
2016年 314,738
24.47% ↑
2015年 252,868
-21.12% ↓
2014年 320,563
16.13% ↑
2013年 276,030
-10.02% ↓
2012年 306,776
3.07% ↑
2011年 297,649
9.03% ↑
2010年 272,991
-6.23% ↓
2009年 291,131
5.9% ↑
2008年 274,904
-2.66% ↓
2007年 282,425
12.78% ↑
2006年 250,421
4.85% ↑
2005年 238,841
-0.3% ↓
2004年 239,549
11.31% ↑
2003年 215,214
7.63% ↑
2002年 199,957
-20.15% ↓
2001年 250,411
0.89% ↑
2000年 248,200
10.1% ↑
1999年 225,430
-21.08% ↓
1998年 285,660
19.74% ↑
1997年 238,558
-1.4% ↓
1996年 241,952
-4.4% ↓
1995年 253,100
14.8% ↑
1994年 220,463
-14.03% ↓
1993年 256,436
29.68% ↑
1992年 197,742
-22.26% ↓
1991年 254,347
13.71% ↑
1990年 223,674
-3.82% ↓
1989年 232,561
0.85% ↑
1988年 230,594
-1.78% ↓
1987年 234,763
5.24% ↑
1986年 223,073
7% ↑
1985年 208,477
6.19% ↑
1984年 196,324
27.86% ↑
1983年 153,542
14.63% ↑
1982年 133,943
-18.68% ↓
1981年 164,707
15.09% ↑
1980年 143,109
-6.15% ↓
1979年 152,485
12.8% ↑
1978年 135,180
-5.52% ↓
1977年 143,079
0.66% ↑
1976年 142,140
8.28% ↑
1975年 131,276
16.59% ↑
1974年 112,600
-10.99% ↓
1973年 126,500
43.75% ↑
1972年 88,000
-29.03% ↓
1971年 124,000
-16.78% ↓
1970年 149,000
5.67% ↑
1969年 141,000
11.02% ↑
1968年 127,000
-9.29% ↓
1967年 140,000
6.87% ↑
1966年 131,000
16.96% ↑
1965年 112,000
20.43% ↑
1964年 93,000
121.43% ↑
1963年 42,000
1.2% ↑
1962年 41,500
3.75% ↑
1961年 40,000 -

ポーランドのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は大きく増減しており、この生産動向にはさまざまな要因が影響しています。1961年から1970年代初頭にかけては、40,000トン程度から約150,000トンにまで生産量が順調に伸び、1980年代にはさらに20万トンを超える水準へ成長しました。この増加は、農業技術の進展や国内需要の拡大、欧州市場へ向けた輸出拡大などが背景にあります。また、当時のポーランドは社会主義体制下にあり、計画経済の指針による農産物の増産が推進されていました。

一方で、1990年代以降は生産量の変動幅が大きく、特に2000年代初頭や2010年代後半に顕著な増減が見られます。例えば、2014年の320,563トンという高水準を記録したのち、直近の2023年には205,900トンまで減少しています。この長期的な減少傾向は特に注目すべき現象です。この背後には、気候変動の影響や農業従事者の高齢化、都市部への若年労働力の流出といった要因が挙げられます。また、EU加盟後には他国からの競合が増加し、ポーランド産カリフラワー・ブロッコリーの価格競争力が一部失われた可能性も考えられます。

さらに、新型コロナウイルス感染症の影響も近年の生産量減少に影響していると考えられます。サプライチェーンの混乱が輸出市場に影響を及ぼし、生産者の収益が一定期間減少した可能性があります。また、世界的な物流の停滞や肥料価格の上昇なども、農業コストの増加や農作物供給の不安定化を招きました。

ポーランドのカリフラワー・ブロッコリー生産量減少は、地元の農業だけでなく、輸出市場にも影響を及ぼします。ポーランドは、主に欧州市場、特にドイツやフランスなどへの輸出を行っていますが、近年の生産減少により、その競争力が低下する懸念があります。日本や中国でも似たように農業が気候変動の影響を受けていますが、ポーランドは特に季節や降水量の変動に左右されやすい作物を生産している特徴があり、特別な対策が求められます。

この状況を改善するには、政策対応の強化が必要です。たとえば、農業分野における技術革新をさらに進め、収量を最大化するための効率的な栽培方法の導入を支援することが挙げられます。また、若者の農業参入を促進する制度を整え、人材不足の問題を解消する必要があります。さらに、気候変動への適応能力を向上させるため、乾燥や低温に強い品種の研究開発を進めることも有効です。

国際的な協力も重要です。例えば、EU域内での協調を進め、ポーランド農作物の輸出を後押しするための支援や、技術交流の促進を期待したいところです。このほか、政府は輸出先の多様化も考慮すべきです。アジアや中東など新たな市場を開拓することで、国内市場や欧州経済に偏らない安定した需要を確保できる可能性があります。

最終的には、ポーランド農業の持続可能性を高めるためのイノベーションや政策連携が鍵になるでしょう。生産者の利益確保と環境保全のバランスを追求しながら、国際市場での競争力を再確立していくことが重要です。このような対策が進展することで、ポーランドのカリフラワー・ブロッコリー生産は再び活況を呈する可能性があります。