国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、オランダにおけるカリフラワーとブロッコリーの生産量は、2023年に75,880トンとなっています。長期にわたるデータの推移から、近年の生産量は上昇傾向にあり、特に2017年以降で70,000トンを超える年が目立つようになっています。一方で、数十年単位の視点では波があり、生産量は多様な要因に影響を受けて変動していると考えられます。
オランダのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 75,880 |
-3.71% ↓
|
2022年 | 78,800 |
3.68% ↑
|
2021年 | 76,000 |
8.88% ↑
|
2020年 | 69,800 |
6.22% ↑
|
2019年 | 65,710 |
-6.17% ↓
|
2018年 | 70,030 |
-0.53% ↓
|
2017年 | 70,400 |
13% ↑
|
2016年 | 62,300 |
-4.89% ↓
|
2015年 | 65,500 |
25.48% ↑
|
2014年 | 52,200 |
2.35% ↑
|
2013年 | 51,000 |
-3.77% ↓
|
2012年 | 53,000 |
-7.02% ↓
|
2011年 | 57,000 |
-6.1% ↓
|
2010年 | 60,700 |
2.88% ↑
|
2009年 | 59,000 |
-10.61% ↓
|
2008年 | 66,000 |
6.45% ↑
|
2007年 | 62,000 |
18.1% ↑
|
2006年 | 52,500 |
-6.25% ↓
|
2005年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
2004年 | 55,000 |
3.77% ↑
|
2003年 | 53,000 | - |
2002年 | 53,000 |
7.07% ↑
|
2001年 | 49,500 |
-5.71% ↓
|
2000年 | 52,500 |
-8.7% ↓
|
1999年 | 57,500 |
10.58% ↑
|
1998年 | 52,000 |
-15.31% ↓
|
1997年 | 61,400 |
7.91% ↑
|
1996年 | 56,900 |
-3.56% ↓
|
1995年 | 59,000 |
-0.17% ↓
|
1994年 | 59,100 |
-2.15% ↓
|
1993年 | 60,400 |
-7.93% ↓
|
1992年 | 65,600 |
13.49% ↑
|
1991年 | 57,800 |
0.7% ↑
|
1990年 | 57,400 |
-1.54% ↓
|
1989年 | 58,300 |
16.6% ↑
|
1988年 | 50,000 |
13.64% ↑
|
1987年 | 44,000 |
-29.03% ↓
|
1986年 | 62,000 |
47.62% ↑
|
1985年 | 42,000 |
-29.05% ↓
|
1984年 | 59,200 |
6.28% ↑
|
1983年 | 55,700 |
3.34% ↑
|
1982年 | 53,900 |
-5.44% ↓
|
1981年 | 57,000 |
16.33% ↑
|
1980年 | 49,000 |
-5.77% ↓
|
1979年 | 52,000 |
-5.45% ↓
|
1978年 | 55,000 |
5.77% ↑
|
1977年 | 52,000 |
-5.45% ↓
|
1976年 | 55,000 |
-8.35% ↓
|
1975年 | 60,010 |
5.1% ↑
|
1974年 | 57,100 |
-2.89% ↓
|
1973年 | 58,800 |
0.17% ↑
|
1972年 | 58,700 |
3.39% ↑
|
1971年 | 56,774 |
15.69% ↑
|
1970年 | 49,073 |
-7.4% ↓
|
1969年 | 52,997 |
0.73% ↑
|
1968年 | 52,615 |
-12.87% ↓
|
1967年 | 60,386 |
23.63% ↑
|
1966年 | 48,845 |
-3.17% ↓
|
1965年 | 50,444 |
-14.35% ↓
|
1964年 | 58,893 |
24.24% ↑
|
1963年 | 47,404 |
-17.5% ↓
|
1962年 | 57,461 |
0.69% ↑
|
1961年 | 57,067 | - |
オランダは、ヨーロッパにおける農業生産が盛んな国のひとつであり、特に高品質な園芸作物の輸出で知られています。カリフラワーとブロッコリーは主要な野菜作物として位置づけられていますが、1961年から2023年にかけての生産量データを見ると、多様な要因による変動が確認されています。
1961年には57,067トンで始まったカリフラワー・ブロッコリーの生産量は、次の50年間で50,000~60,000トンの間でおおむね安定した値を維持していました。ただし、天候変動や市場需要の変化が反映されたと見られる1970年代後半から1980年代初期には、生産量が一部減少しています。1992年には65,600トンを記録するなど緩やかな上昇が確認されましたが、1998年~2013年にかけては再び低下傾向が見られ、その間は50,000トン前後で推移しました。
2017年以降の上昇は注目すべきポイントです。2017年には70,400トンを記録し、それ以降の年においても70,000トンを超える水準を保持しています。新しい技術の導入、効率的な水管理システム、高収量を生み出す品種の開発が、こうした上昇トレンドに寄与していると推測されます。特に2021年以降の急激な増加は、グローバル需要の高まりや輸出市場の拡大が影響している可能性があります。
ここで注目すべきは、地域的な気候変動のリスクです。オランダでは、気候変動に伴う異常気象や洪水リスクが農業生産に影響を及ぼす可能性が懸念されています。これらのリスクを考慮しつつ、安定的な生産量を確保するためには、洪水対策や温度調節技術のさらなる強化が必要です。
他国との比較をすると、日本ではカリフラワーとブロッコリーの生産は比較的小規模で、地元消費中心の市場構造を持っています。中国は世界最大の生産国であり、大量生産体制に沿った効率的な農業が進行しています。一方でアメリカやフランス、イギリスは高品質市場向けの戦略を持っています。オランダも同様に、付加価値が高く環境負荷の少ない生産方法を採用しており、この点で競争優位性を強化する余地があります。
また、新型コロナウイルスの影響には触れる必要があります。パンデミックによる物流の混乱や労働力不足は、2020年以降のオランダ農業にも影響を与えましたが、現時点でデータ上は大きな減少をもたらしていません。それどころか、需要拡大が生産の増加を後押しした可能性があります。
今後の課題としては、持続可能な農業の推進と市場ダイナミクスの変化への対応が挙げられます。地政学的な背景として、欧州連合(EU)内外での物流規制や、安全保障上のリスクによる市場変動の影響を受ける可能性があります。これに対応するためには、生産者から消費者までの供給網を強靭化する取り組みが必要です。
最後に提言として、科学技術研究へのさらなる投資と、農業分野における地域間・国際間の協力を挙げます。これにより、気候変動や地政学的リスクに柔軟に対応しつつ、安定的な供給体制を維持できると考えられます。同時に、環境への影響を最小限に抑える形での生産を推進することが、産業全体の持続可能性を確保する重要な方向性となるでしょう。