Skip to main content

マダガスカルのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新したデータによると、マダガスカルのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は1961年から2023年の間で大きく変動してきました。1960年代から1970年代中盤にかけては生産量が増加しましたが、その後は不安定な推移を見せ、1980年代以降は著しい減少傾向が確認されます。最近のデータでは年間生産量が250~300トン程度で推移しており、ピーク時の1973年(1,720トン)から大幅に減少しています。この減少は輸出用野菜としての競争力の低下や気候変動の影響、また国内農業インフラの問題とも関連している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 273
-0.53% ↓
2022年 275
0.96% ↑
2021年 272
-0.32% ↓
2020年 273
-2.18% ↓
2019年 279
5.57% ↑
2018年 264
-4.06% ↓
2017年 276
-7.32% ↓
2016年 297
16.05% ↑
2015年 256
-17.55% ↓
2014年 311
-4.39% ↓
2013年 325
-2.99% ↓
2012年 335
-6.56% ↓
2011年 359
-5.79% ↓
2010年 381
-5.7% ↓
2009年 404
-5.61% ↓
2008年 428
-5.44% ↓
2007年 452
-5.01% ↓
2006年 476
-10.28% ↓
2005年 531
-4.98% ↓
2004年 558
-2.83% ↓
2003年 575
-2.7% ↓
2002年 591
-2.54% ↓
2001年 606
-2.26% ↓
2000年 620
-1.59% ↓
1999年 630
1.61% ↑
1998年 620
-1.59% ↓
1997年 630
1.61% ↑
1996年 620
1.64% ↑
1995年 610
0.79% ↑
1994年 605
0.87% ↑
1993年 600
1.69% ↑
1992年 590
0.84% ↑
1991年 585
0.88% ↑
1990年 580
1.22% ↑
1989年 573
14.6% ↑
1988年 500
-2.91% ↓
1987年 515
25.61% ↑
1986年 410
-18% ↓
1985年 500
13.64% ↑
1984年 440
100% ↑
1983年 220
100% ↑
1982年 110
100% ↑
1981年 55
-89.22% ↓
1980年 510
40.88% ↑
1979年 362
-67.68% ↓
1978年 1,120
3.23% ↑
1977年 1,085
24.71% ↑
1976年 870
-44.05% ↓
1975年 1,555
12.68% ↑
1974年 1,380
-19.77% ↓
1973年 1,720
44.54% ↑
1972年 1,190
22.05% ↑
1971年 975
8.33% ↑
1970年 900 -
1969年 900
-10% ↓
1968年 1,000
17.65% ↑
1967年 850
6.25% ↑
1966年 800
6.67% ↑
1965年 750
7.14% ↑
1964年 700
7.69% ↑
1963年 650
8.33% ↑
1962年 600
9.09% ↑
1961年 550 -

マダガスカルのカリフラワーとブロッコリーの生産量データは、同国の農業の動向や地域的条件を理解する上で重要な指標を示しています。本データによれば、生産量は1961年の550トンから70年代初頭にかけて増加し、1973年には1,720トンという記録的な高水準に達しました。この数値は、当時の国内農業の発展と輸出市場への対応が順調であったことを示唆しています。しかし、その後、生産量は急激に下降し、1979年には362トン、1981年にはわずか55トンと歴史的な低水準にまで減少しました。この厳しい減少は、国内外の複数の要因によるものと考えられます。

その一因として、マダガスカルの経済や政策の不安定性が挙げられます。この期間、農業における支援体制やインフラの整備が十分でなかったため、小規模農家が適切な生産方法を継続できなくなった可能性があります。また、天候や気候の変動が生産の安定性を損なったことも考慮されます。同国は熱帯性のモンスーン気候に属しており、大雨や干ばつなどの自然災害が農業に影響を及ぼす可能性が大きい国の一つです。

1980年代以降の生産量の推移を見ても、わずかな回復の兆しは観測されるものの、全体として顕著な減少傾向が続きました。2023年の数値では273トンと、1973年のピーク時から約84%の減少を記録しています。この長期的なトレンドからは、農業従事者の減少や土地の利用効率の低下、さらには輸出用野菜としての競争力低下の影響が伺えます。世界市場では、中国、インド、アメリカなどの主要生産国が豊富な供給量を確保しており、マダガスカルなどの小規模生産国が国際市場でのシェアを保つことがさらに難しくなっています。

さらに、地政学的な背景として、マダガスカルは孤立した島国であり、輸送インフラが未発達であることが輸出市場へのアクセスを制約していると言えます。また、農業支援政策が限られていることも、農家の競争力向上を妨げている要因と考えられます。地元での消費を中心とした市場に依存している農家が多く、外貨獲得への道筋が狭まっています。

この現状を改善するためには、いくつかの具体的な施策が考えられます。まず、農業インフラの整備に注力し、灌漑設備や肥料の供給を安定化させることが重要です。また、気候変動に対応するための耐性の高い作物の導入や、科学的な栽培技術の導入を推進する必要があります。さらに、輸出を拡大するためには輸送インフラの整備や農産物貿易に関する政府間協定の締結が威力を発揮するでしょう。

新型コロナの影響も農業にとって重要な要因であり、供給チェーンの寸断や都市部への人員の移動の制限が農業労働力に影響を及ぼした可能性があります。加えて、自然災害が頻発する地域であることから、これらのリスクを軽減するために国際的な支援を受けることも検討すべきです。

結論として、マダガスカルのカリフラワー・ブロッコリー生産量の推移からは、地域の農業基盤の脆弱性や国際市場での競争力強化の必要性が浮き彫りとなっています。国や国際機関は、資金援助や技術支援を通じて同国の農業の発展を支援する必要があります。同時に、地元農家に対して作物の多様化や市場の多元化を促す施策を進めることで、持続可能な農業の基盤作りが求められます。