国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に発表したデータによると、ラトビアのカリフラワーおよびブロッコリーの生産量は、1992年から2023年にかけて大きな変動を見せています。ピーク時である2003年には2,856トンを記録しましたが、以降は減少傾向が顕著で、2023年の生産量は340トンにまで減少しています。このデータは、ラトビアの農業収益構造の変化や輸入依存の高まり、気候条件などさまざまな要因を物語っています。
ラトビアのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 340 |
78.95% ↑
|
2022年 | 190 |
-5% ↓
|
2021年 | 200 |
-71.43% ↓
|
2020年 | 700 |
133.33% ↑
|
2019年 | 300 |
50% ↑
|
2018年 | 200 |
-86.38% ↓
|
2017年 | 1,468 |
56.84% ↑
|
2016年 | 936 |
-38.9% ↓
|
2015年 | 1,532 |
28.85% ↑
|
2014年 | 1,189 |
-9.65% ↓
|
2013年 | 1,316 |
-63.43% ↓
|
2012年 | 3,599 |
237.93% ↑
|
2011年 | 1,065 |
-18.64% ↓
|
2010年 | 1,309 |
23.26% ↑
|
2009年 | 1,062 |
-25.58% ↓
|
2008年 | 1,427 |
-0.49% ↓
|
2007年 | 1,434 |
30.25% ↑
|
2006年 | 1,101 |
-26.89% ↓
|
2005年 | 1,506 |
-6.11% ↓
|
2004年 | 1,604 |
-43.84% ↓
|
2003年 | 2,856 |
58.67% ↑
|
2002年 | 1,800 |
-18.18% ↓
|
2001年 | 2,200 |
22.22% ↑
|
2000年 | 1,800 |
12.5% ↑
|
1999年 | 1,600 |
-5.88% ↓
|
1998年 | 1,700 |
646.24% ↑
|
1997年 | 228 |
565.33% ↑
|
1996年 | 34 |
-95.36% ↓
|
1995年 | 738 |
4.68% ↑
|
1994年 | 705 |
-19.76% ↓
|
1993年 | 878 |
-7.45% ↓
|
1992年 | 949 | - |
ラトビアにおけるカリフラワーとブロッコリーの生産量は、過去数十年間で際立った変動を示しています。1990年代初頭には、国内の転換期とも言えるポストソビエト時代において、地元農業が急速に縮小した影響により、生産量が著しく低下しました。例えば、1992年の949トンからわずか数年で1996年の34トンまで大幅に減少しました。この期間は、農業の効率化を目指した経済構造改革が進行中であり、特に小規模生産者が厳しい競争にさらされたことが大きな背景と言えるでしょう。
1998年から2001年にかけて、生産量は回復基調を見せ、1,700~2,200トン程度に達しました。この回復は、農業機械の普及や輸出市場の拡大といった取り組みの成果と考えられます。その後、2003年には過去最高の2,856トンを記録しました。しかしながら、これ以降は再び生産量が低迷し、特に2018年以降では顕著に低下しています。2023年は340トンと、2000年代のピーク時と比較して大幅な減少となっています。
このような長期的なトレンドは、いくつかの課題を浮き彫りにしています。まず、天候の変化や災害リスクの高まりが農業生産に与える影響が指摘されています。例えば、異常気象や厳冬が作物生産の安定性を脅かしている可能性があります。また、ラトビアでは農産物の輸入依存度が高まっており、欧州連合(EU)の他国から輸入したカリフラワーやブロッコリーが国内市場を圧迫していることも見逃せません。特に、スペインやイタリアなど温暖な気候に恵まれた国々からの輸入品が競争優位となっています。
こうした現状を踏まえ、今後の対策としては、気候変動に適応した新しい栽培技術の導入が重要です。例えば、耐寒性の高い品種の開発や、温室栽培技術を活用することで、気候リスクを軽減することが期待されます。また、地元消費を促進するためのマーケティング活動や消費者教育も必要です。たとえば、地産地消の取り組みを強化し、品質の高さをアピールすることが、生産者の収益向上に寄与するでしょう。さらに、政府や国際機関による補助金制度の整備や、広範な農家支援の枠組みづくりも欠かせません。
一方で、地政学的リスクにも目を向ける必要があります。近年の世界的なサプライチェーンの混乱や、ウクライナ情勢によるヨーロッパ全域の食料供給への影響はラトビアにも波及しています。これらの要因により、農業労働力や輸送コストの問題が深刻化しており、これが農産物の競争力低下につながっていると考えられます。
結論として、ラトビアのカリフラワー・ブロッコリーの生産量減少は、気候変動や市場競争、地政学的リスクといった多層的な要因が絡み合った結果であると言えます。今後は、効率的で持続可能な農業のしくみを構築することが、国内農業全体の安定化につながるでしょう。特に、地域間協力を強化し、EU全体での資源共有や技術支援を進めることで、長期的な発展が期待されます。