Skip to main content

チリのカリフラワー・ブロッコリー生産量推移(1961年~2023年)

最新の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、チリのカリフラワー・ブロッコリーの生産量は1961年の5,400トンから増減を繰り返しながら成長し、1990年代には急成長を見せました。その後、21世紀初頭は比較的安定していましたが、直近の2020年代には再び減少傾向が見られています。2023年の生産量は27,302トンとなっており、2010年代初頭のピーク時と比較すると減少しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 27,302
6.5% ↑
2022年 25,636
-2.03% ↓
2021年 26,166
-6.52% ↓
2020年 27,992
-7.52% ↓
2019年 30,269
-3.7% ↓
2018年 31,433
15.23% ↑
2017年 27,279
19.79% ↑
2016年 22,773
0.81% ↑
2015年 22,589
-15.54% ↓
2014年 26,744
-0.88% ↓
2013年 26,983
-22.91% ↓
2012年 35,000
9.7% ↑
2011年 31,904
13.94% ↑
2010年 28,000
-15.15% ↓
2009年 33,000
15.38% ↑
2008年 28,600
2.14% ↑
2007年 28,000
-24.32% ↓
2006年 37,000
1.37% ↑
2005年 36,500
2.82% ↑
2004年 35,500
-1.39% ↓
2003年 36,000
1.41% ↑
2002年 35,500
1.43% ↑
2001年 35,000
2.94% ↑
2000年 34,000
-1.45% ↓
1999年 34,500
0.47% ↑
1998年 34,337
43.07% ↑
1997年 24,000
-27.27% ↓
1996年 33,000
-5.71% ↓
1995年 35,000
0.07% ↑
1994年 34,974
30.03% ↑
1993年 26,896
16.09% ↑
1992年 23,168
58.6% ↑
1991年 14,608
-8.24% ↓
1990年 15,920
22.39% ↑
1989年 13,008
26.6% ↑
1988年 10,275
-17.47% ↓
1987年 12,450
91.54% ↑
1986年 6,500
-0.79% ↓
1985年 6,552
19.13% ↑
1984年 5,500
1.85% ↑
1983年 5,400
1.89% ↑
1982年 5,300
3.92% ↑
1981年 5,100
2% ↑
1980年 5,000 -
1979年 5,000 -
1978年 5,000
-14.32% ↓
1977年 5,836
5.8% ↑
1976年 5,516
5.65% ↑
1975年 5,221
5.9% ↑
1974年 4,930
-1.4% ↓
1973年 5,000
-5.66% ↓
1972年 5,300
-5.36% ↓
1971年 5,600
-3.45% ↓
1970年 5,800
0.87% ↑
1969年 5,750
0.88% ↑
1968年 5,700
0.88% ↑
1967年 5,650
0.89% ↑
1966年 5,600
0.68% ↑
1965年 5,562
1.13% ↑
1964年 5,500
0.92% ↑
1963年 5,450
0.93% ↑
1962年 5,400 -
1961年 5,400 -

FAOが提供したデータに基づき、チリのカリフラワー・ブロッコリー生産の長期的な推移を分析すると、次のような特徴が読み取れます。

まず、1960年代から1970年代にかけての生産量は比較的安定しており、年間5,000トン台で推移していました。しかし1970年代後半には一時的に減少し、1980年代以降は徐々に増加基調へ移りました。1980年代後半から1990年代にかけて、生産量は劇的に増加し、特に1992年には一気に23,168トンに達し、1995年まで増加が続きました。この成長は、国内外の市場需要の高まりと、農業技術の進歩が主な要因として考えられます。また、チリ独特の気候条件が輸出市場向けの高品質なカリフラワーやブロッコリーの生産を後押しした可能性が高いです。

しかし、2000年代に入ると生産は概ね3万トン前後で安定する一方、2010年代後半以降は顕著な減少がみられます。2015年以降、長期的な減少傾向が顕在化し、特に2022年には25,636トンと、2000年代のピークより明らかに減少しました。この減少は、農業従事者の減少、気候変動による天候の不安定化、またグローバルな市場競争力の変化が影響していると推測されます。さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、輸送やサプライチェーンの混乱が一時的に生産に影響を及ぼした可能性も否定できません。

地政学的な視点から考えると、チリの農業生産はヨーロッパやアメリカ市場への輸出に大きく依存しています。しかし、近年の国際的な貿易環境の変化、例えば保護主義的な政策の拡大や輸入規制の強化が、輸出主導型産業としてのブロッコリー・カリフラワー生産にリスク要因となっています。

今後、チリが直面する課題は、多岐にわたります。まず第一に、気候変動が農業に及ぼす打撃を緩和するための適応策が不可欠です。例えば、乾燥化が進む地域では灌漑技術の改善や耐乾性作物の研究が急務です。次に、国内消費の拡大に向けた啓発キャンペーンや健康志向を活用した国内市場の活性化も必要でしょう。また、輸出競争力を維持するためには、新興市場への流通チャネルの構築や、高付加価値製品(オーガニック、冷凍食品など)の開発が有効です。

結論として、チリのカリフラワー・ブロッコリーの生産は、過去数十年間で成長と停滞を繰り返してきましたが、現代における減少傾向は無視できません。国や関係機関は、気候変動に対する農業技術の改革、輸出市場の多角化、さらなる国内農業支援政策の実施に取り組むべきです。この取り組みにより、持続可能な農業の実現と、国内外の需要に応え続ける強固な農業基盤を築くことが可能になると考えられます。