国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、イエメンのトマト生産量は1975年には11,120トンであり、1990年代までに急成長しました。2000年代初頭には25万トンを超える好調な生産量を示していましたが、2011年以降、生産量が大きく変動し、特に2013年以降急落しています。この背景には、国内の紛争や社会不安が深く関係しており、最も低い生産量を記録した2016年には96,768トンにまで減少しました。しかし、近年は段階的に回復しつつあり、2022年には172,831トンに達しました。
イエメンのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 150,697 |
-12.81% ↓
|
2022年 | 172,831 |
6.27% ↑
|
2021年 | 162,634 |
28.61% ↑
|
2020年 | 126,454 |
8.01% ↑
|
2019年 | 117,075 |
13.01% ↑
|
2018年 | 103,593 |
6.3% ↑
|
2017年 | 97,453 |
0.71% ↑
|
2016年 | 96,768 |
-34.91% ↓
|
2015年 | 148,669 |
-4% ↓
|
2014年 | 154,864 |
-3.6% ↓
|
2013年 | 160,641 |
-37.89% ↓
|
2012年 | 258,654 |
17.47% ↑
|
2011年 | 220,180 |
-15.94% ↓
|
2010年 | 261,930 |
4.24% ↑
|
2009年 | 251,269 |
4.74% ↑
|
2008年 | 239,897 |
3% ↑
|
2007年 | 232,910 |
10% ↑
|
2006年 | 211,734 |
3.56% ↑
|
2005年 | 204,446 |
2% ↑
|
2004年 | 200,438 |
-26.5% ↓
|
2003年 | 272,696 |
2.03% ↑
|
2002年 | 267,267 |
2.13% ↑
|
2001年 | 261,692 |
4.2% ↑
|
2000年 | 251,138 |
4.7% ↑
|
1999年 | 239,857 |
3.63% ↑
|
1998年 | 231,465 |
2.79% ↑
|
1997年 | 225,178 |
1.71% ↑
|
1996年 | 221,384 |
11.13% ↑
|
1995年 | 199,204 |
9.73% ↑
|
1994年 | 181,536 |
-11.16% ↓
|
1993年 | 204,345 |
10.3% ↑
|
1992年 | 185,258 |
8.02% ↑
|
1991年 | 171,511 |
2.25% ↑
|
1990年 | 167,732 |
2.88% ↑
|
1989年 | 163,034 |
12.31% ↑
|
1988年 | 145,168 |
-1.3% ↓
|
1987年 | 147,077 |
5.68% ↑
|
1986年 | 139,174 |
14.09% ↑
|
1985年 | 121,987 |
6.1% ↑
|
1984年 | 114,974 |
6.17% ↑
|
1983年 | 108,293 |
6.33% ↑
|
1982年 | 101,848 |
-0.96% ↓
|
1981年 | 102,836 |
-15.76% ↓
|
1980年 | 122,070 |
6.86% ↑
|
1979年 | 114,238 |
553.16% ↑
|
1978年 | 17,490 |
28.41% ↑
|
1977年 | 13,620 |
-12.97% ↓
|
1976年 | 15,650 |
40.74% ↑
|
1975年 | 11,120 | - |
イエメンのトマト生産量の推移を見ると、大まかに3つの時期に分けて分析することができます。初期の1975年から1980年代半ばにかけては、農業技術の向上やインフラ整備が進み、生産量が徐々に増加していきました。一つの転換点となったのは1980年あたりで、10万トンを超える水準に到達し、1990年代末まで安定した成長を続けました。この期間における生産の安定は、農業政策の強化や灌漑設備の導入、農地拡大などが大きく寄与しています。また、首都や他の都市部への需要増加も生産の拡大を後押ししたと考えられます。
しかし、2011年以降のデータからは明らかに減少が見られます。この背景の一つとして挙げられるのが、イエメン国内で続く紛争や不安定な社会情勢です。これにより、農業生産に必要なインフラが破壊され、物流や資材の供給も困難になったため、生産量が急激に落ち込んだと分析できます。特に2016年には紛争が激化し、トマト生産量は10万トンを下回るまで低下しました。このような状況は、トマトの生産だけでなく、食料安全保障全体にも大きな影響を及ぼしました。
近年のデータを見ると、2019年以降、生産量が少しずつ回復していることが分かります。2022年には172,831トンに達し、最悪期と比較すると大幅な改善が見られます。この回復の要因としては、国際的な人道支援の拡大や、地域的な農業再生プロジェクトの実施が挙げられます。ただし、この水準は2000年代のピーク時と比較すると依然として低い状態にあり、さらなる支援と復興が必要です。
イエメンのトマト生産量の課題として、地政学的影響の大きさが挙げられます。国内の紛争は農地利用や労働力の流出、新型コロナウイルスや自然災害による影響も重なり、農業生産の持続可能性を損なっています。また、灌漑施設が破壊されたことで、水資源管理の問題が深刻化し、水不足が生産の拡大を妨げています。
今後の方策としては、第一に国内の安定化を図り、農業インフラの復興を進めることが不可欠です。これに加え、農業技術のトレーニングや灌漑技術の改善、小規模農家への支援を強化することで生産性を向上させるべきです。国際機関との協力を進め、新たな投資を呼び込み、より強固な食料安全保障体制を築くことも求められます。また、地域間協力のフレームワークを活用し、近隣諸国(例:中国やインドなど農業技術に成功した国々)の技術を取り入れることで、効率的な生産体制の構築を目指すことが重要です。
結論として、イエメンのトマト生産量の推移は、地域の紛争や資源管理の不備が生産に大きな影響を与えることを示しています。しかし、課題を克服し、戦略的な支援と政策を実施すれば、持続可能な農業の再建と食料供給の安定化は十分に実現可能です。これにより、国内の経済復興や人々の生活水準向上にも寄与することが期待されます。