国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによれば、ウルグアイのトマト生産量は1960年代から2020年代にかけて大きな変動を示しています。特に1970年代の急成長と1980年代の顕著な減少が特徴的です。2000年代以降は安定傾向が見られ、2022年には36,028トンと、ここ5年間でほぼ一定の水準を保っています。しかし、近代的な生産技術や市場需要の変動が課題となっており、さらなる向上が求められています。
ウルグアイのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 36,052 |
0.07% ↑
|
2022年 | 36,028 |
-0.06% ↓
|
2021年 | 36,051 |
0.04% ↑
|
2020年 | 36,038 |
0.12% ↑
|
2019年 | 35,996 |
-0.34% ↓
|
2018年 | 36,118 |
0.33% ↑
|
2017年 | 36,000 |
0.36% ↑
|
2016年 | 35,870 |
1.8% ↑
|
2015年 | 35,235 |
8.13% ↑
|
2014年 | 32,585 |
-2.11% ↓
|
2013年 | 33,286 |
-4.41% ↓
|
2012年 | 34,820 |
-6.09% ↓
|
2011年 | 37,077 |
-5.73% ↓
|
2010年 | 39,329 |
6.23% ↑
|
2009年 | 37,022 |
29.88% ↑
|
2008年 | 28,504 |
-7.72% ↓
|
2007年 | 30,887 |
-33% ↓
|
2006年 | 46,101 | - |
2005年 | 46,101 |
3.83% ↑
|
2004年 | 44,400 |
-4.95% ↓
|
2003年 | 46,713 |
13.27% ↑
|
2002年 | 41,242 |
11.46% ↑
|
2001年 | 37,000 |
2.78% ↑
|
2000年 | 36,000 |
-10% ↓
|
1999年 | 40,000 |
4.16% ↑
|
1998年 | 38,404 |
4.95% ↑
|
1997年 | 36,591 |
3.07% ↑
|
1996年 | 35,500 |
-1.39% ↓
|
1995年 | 36,000 |
12.5% ↑
|
1994年 | 32,000 |
-1.96% ↓
|
1993年 | 32,640 |
16.57% ↑
|
1992年 | 28,000 |
21.74% ↑
|
1991年 | 23,000 |
23.61% ↑
|
1990年 | 18,607 |
-15.42% ↓
|
1989年 | 22,000 |
-12% ↓
|
1988年 | 25,000 |
-10.71% ↓
|
1987年 | 28,000 |
-6.67% ↓
|
1986年 | 30,000 |
-9.09% ↓
|
1985年 | 33,000 |
-5.71% ↓
|
1984年 | 35,000 |
-12.5% ↓
|
1983年 | 40,000 |
-11.11% ↓
|
1982年 | 45,000 |
-10% ↓
|
1981年 | 50,000 |
-16.67% ↓
|
1980年 | 60,000 |
7.14% ↑
|
1979年 | 56,000 |
7.69% ↑
|
1978年 | 52,000 |
8.33% ↑
|
1977年 | 48,000 |
6.67% ↑
|
1976年 | 45,000 |
7.14% ↑
|
1975年 | 42,000 |
7.69% ↑
|
1974年 | 39,000 |
8.33% ↑
|
1973年 | 36,000 |
5.88% ↑
|
1972年 | 34,000 |
6.25% ↑
|
1971年 | 32,000 |
5.7% ↑
|
1970年 | 30,275 |
8.13% ↑
|
1969年 | 28,000 |
12% ↑
|
1968年 | 25,000 |
8.7% ↑
|
1967年 | 23,000 |
9.52% ↑
|
1966年 | 21,000 |
-4.55% ↓
|
1965年 | 22,000 |
1.59% ↑
|
1964年 | 21,656 |
-1.56% ↓
|
1963年 | 22,000 | - |
1962年 | 22,000 |
6.16% ↑
|
1961年 | 20,723 | - |
ウルグアイのトマト生産の歴史は、農業技術の発展や経済的要因、気候条件に密接に影響されています。1961年の20,723トンから始まり、1970年代には生産量が急速に増加し、1980年には60,000トンのピークに到達しました。この時期の成長は主に国内消費の増加、農業技術の進展、および市場価格の安定に支えられたと考えられます。
一方で、1980年代に入ると、生産量は急激に減少を記録し、1990年には18,607トンと大幅に落ち込みました。この減少は、国内外の経済的要因の悪化、投資不足、または気候変動の影響による不作が原因と推測されます。この時期には多くの農業国が経験したように、農業政策の見直しや市場競争の影響も重要な要因として挙げられます。
その後、1990年代から2000年代初頭にかけてやや持ち直し、生産量の安定化が見られました。特に2003年の46,713トンは明るい兆しとなりましたが、その直後には再び不安定な変動が続いています。2007年と2008年に記録される生産量の大幅な減少(30,887トン、28,504トン)が見受けられる時期には、気候要因や輸送インフラの課題が影響している可能性があります。
2010年代以降は、年間35,000~37,000トンの範囲で推移しています。2022年には36,028トンと、過去数年間と同様の安定した水準に落ち着いていますが、これは必ずしも持続的な成長とは言えません。隣国アルゼンチンやブラジルなど南米諸国と比較すると、ウルグアイの生産規模は依然として小さい状況が続いており、より競争力のある生産環境を構築する必要があります。
地政学的背景も、ウルグアイの農業に影響を及ぼしています。近年の気候変動が農業収穫量に対し厳しい条件を課しているほか、新型コロナウイルス感染症の影響で農産物の流通が制限されるケースも観察されました。地域間協力の枠組みを利用し、効率的な生産と市場の連携を図ることが今後の重要な課題です。
未来に向けては、いくつかの具体的対策が提案されます。まず、気象データを活用するスマート農業の導入が重要です。灌漑管理や土壌改良を通じた気候適応型農業技術の普及を進めることにより、生産の安定性が向上する可能性があります。また、小規模農家への支援策として、金融機関による低金利ローン制度や農機具の共同利用システムの導入も効果的です。さらに、国内外の市場におけるウルグアイ産トマトのブランド化を進めることで、農家の収益性を向上させるとともに、競争力強化につながると考えられます。
結論として、ウルグアイのトマト生産量は、長期的には波がありますが、近年は一定の範囲で安定に向かっています。しかし、今後のさらなる発展には、効率的な生産システムの構築、技術革新、地域間協力の強化が鍵となるでしょう。国際的な農業市場の動向を見据えつつ、持続可能な農業モデルを確立するための取り組みが必要とされています。