国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月更新の最新データによると、トンガのトマト生産量は1961年の250トンから徐々に増加し、その後一部の年で減少も見られたものの、2000年以降は安定した増加傾向を示しています。特に2012年以降は年間850トン前後の高水準を維持しており、生産量の安定化が顕著です。この長期的な推移は、トンガの農業政策や環境条件の変化、また地政学的要因とも関連があると考えられます。
トンガのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 873 |
2.42% ↑
|
2022年 | 853 |
0.04% ↑
|
2021年 | 852 |
-0.52% ↓
|
2020年 | 857 |
0.92% ↑
|
2019年 | 849 |
-0.26% ↓
|
2018年 | 851 |
-2.18% ↓
|
2017年 | 870 |
5.41% ↑
|
2016年 | 826 |
-3.78% ↓
|
2015年 | 858 |
5.81% ↑
|
2014年 | 811 |
0.37% ↑
|
2013年 | 808 |
-4.96% ↓
|
2012年 | 850 |
6.25% ↑
|
2011年 | 800 |
18.66% ↑
|
2010年 | 674 |
9.34% ↑
|
2009年 | 617 |
23.32% ↑
|
2008年 | 500 | - |
2007年 | 500 |
-4.21% ↓
|
2006年 | 522 |
2.44% ↑
|
2005年 | 510 |
3.58% ↑
|
2004年 | 492 |
4.11% ↑
|
2003年 | 473 |
4.61% ↑
|
2002年 | 452 |
4.55% ↑
|
2001年 | 432 |
-3.99% ↓
|
2000年 | 450 |
68.54% ↑
|
1999年 | 267 |
-13.44% ↓
|
1998年 | 308 |
2.1% ↑
|
1997年 | 302 |
0.71% ↑
|
1996年 | 300 |
-2.6% ↓
|
1995年 | 308 |
2.67% ↑
|
1994年 | 300 |
93.55% ↑
|
1993年 | 155 |
-48.33% ↓
|
1992年 | 300 |
16.3% ↑
|
1991年 | 258 |
-48.92% ↓
|
1990年 | 505 |
1% ↑
|
1989年 | 500 | - |
1988年 | 500 | - |
1987年 | 500 | - |
1986年 | 500 | - |
1985年 | 500 | - |
1984年 | 500 | - |
1983年 | 500 | - |
1982年 | 500 | - |
1981年 | 500 | - |
1980年 | 500 | - |
1979年 | 500 | - |
1978年 | 500 | - |
1977年 | 500 | - |
1976年 | 500 | - |
1975年 | 500 | - |
1974年 | 500 | - |
1973年 | 500 | - |
1972年 | 500 | - |
1971年 | 500 | - |
1970年 | 500 |
-37.5% ↓
|
1969年 | 800 |
33.33% ↑
|
1968年 | 600 |
50% ↑
|
1967年 | 400 | - |
1966年 | 400 |
14.29% ↑
|
1965年 | 350 |
16.67% ↑
|
1964年 | 300 | - |
1963年 | 300 |
7.14% ↑
|
1962年 | 280 |
12% ↑
|
1961年 | 250 | - |
トンガのトマト生産量推移を分析すると、いくつかの重要な特徴が見えてきます。まず、1961年から1969年にかけては比較的急激な増加が確認されており、特に1968年の600トンと1969年の800トンという値から、大幅な成長が見られることがわかります。この時期の生産量増加は、農業技術の改善や市場需要の拡大、気候条件の好転が影響している可能性があります。しかし1970年に500トンに減少して以降、1989年までの長期間にわたり、生産量はほぼ横ばいとなり、停滞期を迎えています。
1990年代に入ると、一時的に生産量が大きく減少する年が見られ、1993年には155トンと1961年の半数以下まで低下しています。この大幅な減少は、当時の政治的不安定や自然災害が農業生産に打撃を与えた可能性が高いと考えられます。しかし2000年以降は回復の兆しを見せ、生産量は450トンを記録し、その後徐々に増加に転じました。
近年、特に2012年以降のデータでは850トン前後の安定的な数値が確認されており、これはトンガの農業部門が持続可能な発展を遂げていることを示しています。具体的には、2017年の870トンをピークに、2022年には853トンとほぼ同水準の生産量を維持していることから、トマト栽培技術の向上と市場ニーズへの適応能力が高まっていると考えられます。この間、気候変動の影響を最小限に抑えた取り組みや、地域農業の持続可能性を考慮した政策が功を奏したと推測されます。
しかしながら、地域特有の課題も依然として存在します。トンガは太平洋諸国としての特性から、自然災害のリスクが高く、台風や洪水などによる農地への悪影響が常につきまといます。また、外部市場へのアクセスが限られており、国際市場との連携が不十分である点も課題です。これに加え、トマトを含む農業生産には労働力の確保が重要ですが、国内の若年層の流出が進む中で農業労働人口の確保は大きな課題となっています。
このような背景を踏まえ、トンガではさらなる対策が求められます。まず、自然災害の影響を軽減するために、防災インフラの整備や作物の被害を軽減する農法の普及が重要です。また、外部市場へのアクセスを拡大するために、地域の貿易協定や近隣国との農産物取引の枠組みを強化することが提案されます。さらに、農業労働人口を維持・拡大するため、農業教育プログラムの整備や農業分野の魅力を高めるプロモーション活動を実施することも一案です。
グローバルな視点から見ると、トンガのトマト生産量は世界全体のトマト市場において非常に小規模な割合を占めていますが、その地域経済と食料安全保障において極めて重要な役割を果たしています。今後、トンガ政府と国際機関が連携し、持続可能な農業の実現に向けた支援を強化することで、この安定した生産量をさらに成長軌道に乗せることが期待されます。また、気候変動に対応した農業政策を国内外で共有することで、同様の課題を抱える他の島嶼国へのモデルとなる可能性もあります。