国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、タイのトマト生産量は1961年の10,800トンから大きく増加し、特に1990年代にかけて急激な伸びを記録しました。しかしその後、2000年代初頭から減少や停滞が見られる時期もあり、2022年には137,325トンとやや安定した生産量を達成しています。タイのトマト生産は気候や経済、国内外需要に影響されて推移しており、これらが生産量と密接に関連しています。
タイのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 139,760 |
1.77% ↑
|
2022年 | 137,325 |
2.42% ↑
|
2021年 | 134,084 |
5.69% ↑
|
2020年 | 126,864 |
-0.84% ↓
|
2019年 | 127,935 |
3.5% ↑
|
2018年 | 123,609 |
0.83% ↑
|
2017年 | 122,593 |
3.32% ↑
|
2016年 | 118,650 |
15.87% ↑
|
2015年 | 102,400 |
-13.98% ↓
|
2014年 | 119,049 |
14.31% ↑
|
2013年 | 104,146 | - |
2012年 | 104,146 |
-12.02% ↓
|
2011年 | 118,370 |
-18.17% ↓
|
2010年 | 144,653 |
-0.89% ↓
|
2009年 | 145,957 |
3.93% ↑
|
2008年 | 140,437 |
14.81% ↑
|
2007年 | 122,324 |
-0.43% ↓
|
2006年 | 122,849 |
-37.42% ↓
|
2005年 | 196,322 |
-5.36% ↓
|
2004年 | 207,430 |
6.53% ↑
|
2003年 | 194,714 |
50.71% ↑
|
2002年 | 129,199 |
-46.14% ↓
|
2001年 | 239,872 |
1.45% ↑
|
2000年 | 236,434 |
8.19% ↑
|
1999年 | 218,528 |
9.17% ↑
|
1998年 | 200,165 |
21.09% ↑
|
1997年 | 165,307 |
-12.19% ↓
|
1996年 | 188,256 |
-18.76% ↓
|
1995年 | 231,724 |
10.87% ↑
|
1994年 | 209,009 |
33.13% ↑
|
1993年 | 157,000 |
10.56% ↑
|
1992年 | 142,000 |
-36.32% ↓
|
1991年 | 223,000 |
147.78% ↑
|
1990年 | 90,000 |
5.88% ↑
|
1989年 | 85,000 |
6.25% ↑
|
1988年 | 80,000 |
6.67% ↑
|
1987年 | 75,000 |
0.63% ↑
|
1986年 | 74,527 |
-20.7% ↓
|
1985年 | 93,986 |
51.85% ↑
|
1984年 | 61,893 |
-35.71% ↓
|
1983年 | 96,265 |
37.14% ↑
|
1982年 | 70,193 |
3.02% ↑
|
1981年 | 68,134 |
-28.26% ↓
|
1980年 | 94,968 |
200.76% ↑
|
1979年 | 31,576 |
8.34% ↑
|
1978年 | 29,144 |
1.42% ↑
|
1977年 | 28,736 |
-8.45% ↓
|
1976年 | 31,388 |
-48.43% ↓
|
1975年 | 60,865 |
78.89% ↑
|
1974年 | 34,023 |
9.02% ↑
|
1973年 | 31,207 |
16.88% ↑
|
1972年 | 26,700 |
5.81% ↑
|
1971年 | 25,235 |
7.78% ↑
|
1970年 | 23,413 |
-14.95% ↓
|
1969年 | 27,527 |
26.64% ↑
|
1968年 | 21,737 |
20.76% ↑
|
1967年 | 18,000 |
20% ↑
|
1966年 | 15,000 |
26.05% ↑
|
1965年 | 11,900 |
-11.85% ↓
|
1964年 | 13,500 |
17.39% ↑
|
1963年 | 11,500 |
27.78% ↑
|
1962年 | 9,000 |
-16.67% ↓
|
1961年 | 10,800 | - |
タイのトマト生産量の歴史を振り返ると、1960年代から1970年代にかけての生産量は数万トンの規模にとどまっていました。この時期の生産量は比較的緩やかに増加しており、1975年に60,865トンと、それまでの最高値を記録しています。この上昇は、農業技術や品種改良の進展とともに、国内需要の増加によるものと考えられます。しかし、その後は1976年以降急激に減少し、その理由としては、当時の気象条件の変動や農業インフラの未整備が挙げられるかもしれません。
1980年には一気に94,968トンに跳ね上がり、この急増はトマト生産への政府支援政策や市場ニーズの急拡大が影響したと推測できます。1990年代に入るとさらに著しい増加が見られ、1991年には223,000トンに達し、1995年までの間に生産量のピークを築きました。特にこの期間は、タイの輸出用農産物としてのトマトの価値が高まり、近隣諸国への供給を重要視した結果と考えられます。
しかし、2000年以降は生産量が減少基調をたどる場面も見られ、2002年には急激に129,199トンまで落ち込みました。この減少には、タイ国内の農業従事者の高齢化や都市化の進行、さらに植物病害や干ばつといった自然災害の影響が要因として挙げられるでしょう。また、2000年代後半には生産量の再びの低迷が観察され、この当時のトマトの国際価格の下落と他の競争作物の栽培への転換が大きな理由だったと考えられます。
2010年代以降、トマト生産はやや安定を取り戻しつつあります。特に、2017年以降のデータを見ると、年間約12万トン以上の生産量を維持しており、2022年には137,325トンに達しています。この安定要因としては、次世代農業技術の導入や品質志向の商品開発が寄与していると考えられます。一方で、気候変動による長期的な影響を無視することはできません。タイは東南アジア特有の気象パターンや季節ごとの降水量の変動が大きいため、気候変動は依然として生産のリスク要因となっています。
タイ国内のトマト市場を考慮すると、新型コロナウイルスの世界的流行時には供給チェーンの混乱が影響を及ぼしましたが、近年では需給が回復しているようです。さらに、グローバル市場においては、中国やインド、アメリカといった主要なトマト輸出国との競争が激化しており、これらの国々の高い生産効率に比べ、タイの競争力は依然として課題があります。特にトマト加工製品の市場シェア拡大は今後の課題として残っています。
今後の対策としては、気候変動に適応した適切な技術の導入、若い世代を農業に引き込むためのインセンティブの提供、さらには地域協力を深めて輸出市場を拡大することが挙げられます。また、農業の経営効率化を図るためにデジタル技術を活用することや、トマト加工品の生産に力を入れることで、安定的な収益基盤を確保することが重要です。さらには、植生や病害の予測システムを構築することで、自然災害や予期せぬ生産減少への対応能力を強化する必要があります。
結論として、タイのトマト生産は過去から現在にかけて成長と課題の歴史を繰り返しながらも、持続可能な農業の実現に向けた新たな計画と進化が求められています。このためには、国、地域、そして国際協力の枠組みを拡大し、全体的な農業の競争力と持続可能性を向上させる必要があるでしょう。