Skip to main content

スウェーデンのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、スウェーデンのトマト生産量は、1961年の4,000トンから2022年の17,290トンへと長期的に増加しています。しかし、生産量はピークを迎える年が異なりながらも、増減を繰り返しており、ここ数十年では明確な成長トレンドが見られないことが特徴です。特に2000年代以降、生産量は15,000トン前後に停滞する傾向が見られます。一方、新型コロナウイルス感染症の流行があった2020年には、若干の生産量増加が確認されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 17,480
1.1% ↑
2022年 17,290
-0.97% ↓
2021年 17,460
-8.35% ↓
2020年 19,050
12.72% ↑
2019年 16,900
-7.3% ↓
2018年 18,230
26.16% ↑
2017年 14,450
-1.16% ↓
2016年 14,620
-1.15% ↓
2015年 14,790
1.44% ↑
2014年 14,580
-3.44% ↓
2013年 15,100
4.14% ↑
2012年 14,500
7.07% ↑
2011年 13,543
-1.86% ↓
2010年 13,800
1.47% ↑
2009年 13,600
-16.05% ↓
2008年 16,200
-1.22% ↓
2007年 16,400
-5.75% ↓
2006年 17,400
0.74% ↑
2005年 17,273
-10.96% ↓
2004年 19,400
7.27% ↑
2003年 18,086
-20.57% ↓
2002年 22,771
21.12% ↑
2001年 18,800
8.67% ↑
2000年 17,300
-10.36% ↓
1999年 19,300
-3.02% ↓
1998年 19,900 -
1997年 19,900
9.34% ↑
1996年 18,200 -
1995年 18,200
-2.67% ↓
1994年 18,700
0.2% ↑
1993年 18,662
2.59% ↑
1992年 18,191
1.7% ↑
1991年 17,887
15.1% ↑
1990年 15,540 -
1989年 15,540
-0.01% ↓
1988年 15,542 -
1987年 15,542
26.98% ↑
1986年 12,240 -
1985年 12,240
-0.15% ↓
1984年 12,259
-8.51% ↓
1983年 13,400
11.67% ↑
1982年 12,000
16.71% ↑
1981年 10,282
-3% ↓
1980年 10,600
-17.19% ↓
1979年 12,800
-5.88% ↓
1978年 13,600
0.74% ↑
1977年 13,500
3.85% ↑
1976年 13,000
1.56% ↑
1975年 12,800
17.43% ↑
1974年 10,900
10.1% ↑
1973年 9,900
12.5% ↑
1972年 8,800
1.15% ↑
1971年 8,700
26.09% ↑
1970年 6,900
23.21% ↑
1969年 5,600 -
1968年 5,600
21.74% ↑
1967年 4,600
6.98% ↑
1966年 4,300
7.5% ↑
1965年 4,000 -
1964年 4,000 -
1963年 4,000 -
1962年 4,000 -
1961年 4,000 -

スウェーデンのトマト生産は1960年代には比較的低い水準でしたが、1970年代にかけて急速に拡大しました。この時期、トマトの生産量は4,000トン台から13,000トン以上に達し、1977年にはピークの13,600トンに到達しました。この成長は、おそらく国内農業における技術革新やトマト需要の拡大に起因していると考えられます。また、暖房施設を用いた温室栽培の普及による生産効率の向上も寄与していた可能性があります。

1970年代後半以降、生産量は一時的な減少を経験するものの、1980年代中頃に安定期を迎えます。しかし、1990年代に入ると再び成長基調に戻り、1997年には19,900トンと大幅な増加を記録しました。この頃の好調な生産拡大は、EUとの統合などによる農業支援政策の影響や、小規模農家の温室栽培技術の発展が背景にあると推測されます。

2000年代に入ると、生産量は再び増減を繰り返す状態に戻り、一定の緩和傾向が見られました。この時期、特に注目すべき点は2002年の22,771トンという数値で、これは記録上最も高い生産量です。しかしそれ以降は同じ水準を維持することができず、長期的な停滞期を迎えることになります。たとえば2010年代には、年間生産量が13,000~15,500トン程度で横ばいの状態となっています。この現象は、厳しい気候条件や市場競争の激化、さらには国内外での環境問題に対する制約などが要因と考えられます。

2020年における19,050トンという生産量は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた世界的な農業政策の転換および需要の変化に関連していると考えられます。国内市場での地産地消のニーズが高まったこと、さらには輸入品供給の制約が一時的に国内生産を拡大させた可能性があります。しかし、その後の2021年および2022年では、再び17,000トン台に減少しており、こうした特徴はスウェーデンにおける農業市場が短期的な外的要因に大きく影響を受けることを示唆しています。

今後の課題としては、安定した生産性や環境への影響を最小限に抑えるための農業政策が必要です。特に、温暖化による極端な気象条件がトマト生産に与えるリスクを軽減するための施策が重要となります。また、輸入品との競争に対応するため、持続可能な形での生産拡大や、オーガニックトマトの生産促進といった差別化戦略の開発が求められます。その一方で、高効率な温室技術の導入や再生可能エネルギーを活用したエコロジカルな農業も有効な手法と言えるでしょう。

さらに、スウェーデン政府および国際機関による関連支援が不可欠です。他国、たとえば日本、中国、アメリカ等の事例を参考に、地域間協力や技術移転の枠組みを構築し、オープンな情報交換を促進することも生産の安定に寄与するはずです。最後に、地政学的背景を考慮した政策面での対応や、極端な輸入依存を避ける国内自給率強化の取り組みが、持続可能な未来のトマト生産を可能にするカギとなるでしょう。