Skip to main content

プエルトリコのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月の最新版データによると、プエルトリコのトマト生産量は1961年から2022年までに大きな変化を見せています。初期の不安定な推移や1970年代の急激な減少、1980年代以降の回復傾向を経て、近年の生産量は安定的に推移しており、2022年には19,306トンと記録しました。この地域におけるトマト生産は、自然災害や経済・政策的要因による影響を受けながらも持続可能な体制を築いていることが示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 19,598
1.51% ↑
2022年 19,306
0.58% ↑
2021年 19,195
0.56% ↑
2020年 19,089
-0.79% ↓
2019年 19,240
0.28% ↑
2018年 19,187
1.33% ↑
2017年 18,936
1.28% ↑
2016年 18,696
-0.18% ↓
2015年 18,729
-1.05% ↓
2014年 18,928
5.34% ↑
2013年 17,968
2.34% ↑
2012年 17,558
1.39% ↑
2011年 17,318
0.51% ↑
2010年 17,230
-0.36% ↓
2009年 17,292
-1.51% ↓
2008年 17,558
-6.61% ↓
2007年 18,800
6.13% ↑
2006年 17,715
-5.46% ↓
2005年 18,737
4.79% ↑
2004年 17,881
0.01% ↑
2003年 17,880
54.07% ↑
2002年 11,605
-9.55% ↓
2001年 12,830
0.3% ↑
2000年 12,792
-5.52% ↓
1999年 13,540
108.15% ↑
1998年 6,505
-34.29% ↓
1997年 9,899
13.66% ↑
1996年 8,709
-15.79% ↓
1995年 10,342
-5% ↓
1994年 10,886
-6.25% ↓
1993年 11,612
-38.31% ↓
1992年 18,824
31.82% ↑
1991年 14,280
-8.75% ↓
1990年 15,649
-8.73% ↓
1989年 17,146
21.93% ↑
1988年 14,062
30.81% ↑
1987年 10,750
64.57% ↑
1986年 6,532
6.13% ↑
1985年 6,155
-6.42% ↓
1984年 6,577
29.47% ↑
1983年 5,080
25.84% ↑
1982年 4,037
69.84% ↑
1981年 2,377
-27.22% ↓
1980年 3,266
19.99% ↑
1979年 2,722
20.02% ↑
1978年 2,268
11.12% ↑
1977年 2,041
-31.83% ↓
1976年 2,994
-5.7% ↓
1975年 3,175
-6.67% ↓
1974年 3,402
-16.66% ↓
1973年 4,082
-63.42% ↓
1972年 11,158
-8.89% ↓
1971年 12,247
-18.3% ↓
1970年 14,990
84.29% ↑
1969年 8,134
-42.34% ↓
1968年 14,106
-2.2% ↓
1967年 14,423
-14.72% ↓
1966年 16,913
-21.75% ↓
1965年 21,614
6.26% ↑
1964年 20,341
-0.92% ↓
1963年 20,530
102.73% ↑
1962年 10,127
0.9% ↑
1961年 10,037 -

プエルトリコのトマト生産量推移を見ると、1960年代から1980年代にかけて大きな期間変動が見られます。1961年の10,037トンから1965年には21,614トンと倍増しましたが、その後の1969年には8,134トンへと大幅に減少しました。これは1950〜60年代の農業拡大政策の恩恵を受けた後、経済的な調整や技術革新の遅れ、また自然災害の影響などにより、農業基盤が一時的に不安定となったためです。

特に1970年代後半から1980年代前半にかけて、生産量は2,000~6,000トン台という記録的な低水準にまで落ち込みました。この時期、プエルトリコは外的要因としての自然災害(ハリケーンなど)に加え、内的な要因としての農業政策の見直しや主要作物の需給ギャップに直面していました。これにより、トマトの生産規模が縮小し、多作物志向が停滞する状況が生まれました。

しかし1980年代後半になると、再び回復の兆しが見え始め、1988年には14,062トン、1992年には18,824トンへと回復基調を維持しました。この期間、プエルトリコ政府や国際機関からの農業支援、特に輸出を重視した農業戦略が功を奏したと考えられます。その後、2000年代以降は年間15,000~19,000トンという安定した生産量を記録し、現時点の最新データでは2022年に19,306トンと連続して堅調な推移を示しています。

近年では、プエルトリコのトマト生産が安定している背景には、技術面での進歩や自然災害への耐性を強化した農業インフラの整備が挙げられます。また、地域的な気候変動による課題への対応として、適応農業(Climate-smart Agriculture)への転換が進められており、これがプエルトリコのトマト生産基盤の持続可能性を支えているといえます。

しかしながら、課題も依然残っています。第一に、プエルトリコはハリケーンが頻発する地域であり、トマトのような果菜類は災害リスクに対して特に脆弱です。このため、さらなる災害対策として、温室栽培の拡大や災害予測システムの導入が推奨されます。第二に、地政学的なリスクとして国際市場での競争激化が挙げられます。近隣の他国、例えばアメリカの広大な農業地帯や、中南米の他地域からの低コスト生産品が流入する一方で、多くのプエルトリコ農家は小規模生産を行っており、コスト効率の向上が求められる局面に直面しています。

また、プエルトリコ政府には輸出政策をさらに強化し、特にアメリカ本土やカリブ海市場への輸出拡大を目指すことが求められます。このためには物流ネットワークや港湾インフラの整備を進めることが不可欠です。さらに、農業従事者の高齢化が深刻な問題となっており、若手農業者の育成や支援が重要となるでしょう。これに伴い、デジタル技術を活用したスマート農業の普及に注力することが有力な施策となります。

結論として、プエルトリコのトマト生産は半世紀以上にわたる変遷を経て安定的な成長基盤を構築してきましたが、自然災害や市場競争といった課題が依然として存在しています。これらの対策として、災害に強い農業技術の開発、国際市場での競争力強化、そして持続可能な人材育成への取り組みが一層求められるでしょう。これらの行動を通じて、プエルトリコはトマト生産をさらなる地域経済の基盤とすることが可能です。