Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ポルトガルのトマト生産量は1961年から2022年にかけて概して増加傾向を示しています。特に、2000年代以降、生産量は安定的に高い水準を維持しており、2015年には過去最高の1,929,102トンを記録しました。しかし、2018年以降のデータでは一部の年で減少が見られ、生産の安定維持に課題が浮かび上がっています。この変動には、気候変動や労働力問題が関連している可能性が考えられます。
ポルトガルのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,812,550 |
28.89% ↑
|
2022年 | 1,406,280 |
-19.24% ↓
|
2021年 | 1,741,320 |
24.45% ↑
|
2020年 | 1,399,210 |
-8.55% ↓
|
2019年 | 1,530,110 |
15.07% ↑
|
2018年 | 1,329,760 |
-23.91% ↓
|
2017年 | 1,747,634 |
3.17% ↑
|
2016年 | 1,693,860 |
-12.19% ↓
|
2015年 | 1,929,102 |
37.84% ↑
|
2014年 | 1,399,535 |
17.92% ↑
|
2013年 | 1,186,840 |
-14.89% ↓
|
2012年 | 1,394,417 |
11.97% ↑
|
2011年 | 1,245,364 |
-11.43% ↓
|
2010年 | 1,406,084 |
4.46% ↑
|
2009年 | 1,346,084 |
17.3% ↑
|
2008年 | 1,147,600 |
-7.17% ↓
|
2007年 | 1,236,235 |
25.74% ↑
|
2006年 | 983,191 |
-9.39% ↓
|
2005年 | 1,085,065 |
-9.65% ↓
|
2004年 | 1,200,930 |
34.31% ↑
|
2003年 | 894,181 |
3.09% ↑
|
2002年 | 867,416 |
-4.84% ↓
|
2001年 | 911,535 |
2.35% ↑
|
2000年 | 890,594 |
-11.86% ↓
|
1999年 | 1,010,406 |
-7.18% ↓
|
1998年 | 1,088,549 |
37.32% ↑
|
1997年 | 792,736 |
-13.3% ↓
|
1996年 | 914,300 |
8.99% ↑
|
1995年 | 838,850 |
-4.57% ↓
|
1994年 | 879,000 |
-1.24% ↓
|
1993年 | 890,000 |
97.78% ↑
|
1992年 | 450,000 |
-35.53% ↓
|
1991年 | 697,957 |
-30.55% ↓
|
1990年 | 1,005,000 |
16.18% ↑
|
1989年 | 865,000 |
20.98% ↑
|
1988年 | 715,000 |
6.72% ↑
|
1987年 | 670,000 |
-21.18% ↓
|
1986年 | 850,000 |
-8.39% ↓
|
1985年 | 927,894 |
11.76% ↑
|
1984年 | 830,222 |
26.02% ↑
|
1983年 | 658,783 |
5.52% ↑
|
1982年 | 624,341 |
25.83% ↑
|
1981年 | 496,183 |
-11.04% ↓
|
1980年 | 557,784 |
-14.79% ↓
|
1979年 | 654,589 |
-10.45% ↓
|
1978年 | 731,000 |
1.53% ↑
|
1977年 | 720,000 |
14.11% ↑
|
1976年 | 630,949 |
-28.07% ↓
|
1975年 | 877,200 |
14.19% ↑
|
1974年 | 768,200 |
-22.64% ↓
|
1973年 | 993,000 |
7.93% ↑
|
1972年 | 920,000 |
37.31% ↑
|
1971年 | 670,000 |
-9.57% ↓
|
1970年 | 740,900 |
-15.88% ↓
|
1969年 | 880,800 |
20.51% ↑
|
1968年 | 730,900 |
-2.64% ↓
|
1967年 | 750,700 |
19.01% ↑
|
1966年 | 630,810 |
8.76% ↑
|
1965年 | 580,000 |
49.29% ↑
|
1964年 | 388,500 |
39.6% ↑
|
1963年 | 278,300 |
18.48% ↑
|
1962年 | 234,900 |
30.94% ↑
|
1961年 | 179,400 | - |
ポルトガルのトマト生産動向を見ると、1961年の179,400トンから2022年の1,406,280トンまで、大幅な増加が見られる点が重要な特徴です。特に1970年代までは急激な成長を遂げており、加工トマト産業の発展や国内外の需要増加が主要な背景にあると考えられます。しかし、この時期の後半になると、一時的に減少を記録しており、ここでは農業技術やインフラの課題が影響した可能性が示唆されています。
2000年代に入ると、生産量の増加は新たな転換期を迎えます。とりわけ、2004年の1,200,930トンや2007年の1,236,235トン、そして2015年に達した1,929,102トンは、ポルトガルにおけるトマト農業の重要性を明確に表しており、この時期の輸出市場の拡大やEUの農業政策の恩恵などがその背景に挙げられます。しかしながら、2018年以降では、1,329,760トン(2018年)や1,406,280トン(2022年)と一部の年で減少が目立ちます。これは世界的な気候変動の影響、例えば猛暑や干ばつなどが関与している可能性が高いでしょう。また、ポルトガル国内でも農業労働力の確保が課題となっており、生産の持続性を保つための取り組みが求められています。
主な地政学的な背景として、トマト貿易はヨーロッパ全体の食品供給にも影響を与えるため、その安定供給は地域的な経済に直結しています。特にポルトガルはトマト加工製品の主要な輸出国であり、2015年の生産量の急増は、輸出先であるフランス、ドイツなどのEU諸国の需要を満たすための対応だった可能性があります。同時に、EU加盟国としてのポルトガルは、農業補助金制度や共同体内での貿易の枠組みから恩恵を受けており、これらの政策変更はトマト生産の動向に間接的な影響を及ぼす可能性があります。
将来を見据えた課題として、ポルトガルはまず気候変動に適応する農業技術の導入を進める必要があります。例えば、高温や干ばつに強い品種の研究や、効率的な灌漑システムの導入が優先課題です。また、地域的な労働者の不足は、トマトの収穫に直接的な影響をもたらしているため、移民政策を活用した労働力確保や自動化技術の拡充も重要となります。こうした技術革新は、地域の農業経済をさらに促進し、安定供給を確保する上で役立ちます。
結論として、ポルトガルのトマト生産は、歴史的に見ると大きな成長を遂げていますが、変動が伴う中で新たな課題が浮かび上がっています。国や国際機関、特にEUとの協力のもとで政策を実施し、持続可能な農業を推進することが鍵となります。同時に、世界市場やヨーロッパ全体の食品供給の安定に寄与するためにも、効果的な気候適応策や労働力管理、技術革新を進めることが重要です。ポルトガル国内だけでなく、輸出先となる国々との地域間協力の枠組みづくりにも積極的に取り組む必要があります。