国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、パラグアイの1961年から2022年にかけたトマト生産量は大きな変動を示しています。初期の1960年代においては年間約35,000~40,000トンで推移していましたが、その後増加傾向が見られました。しかし、1980年代や2000年代、2010年代には生産量の急減や大幅な増減が確認され、安定性には課題が見られました。近年では2022年の64,045トンへの増加が示しており、ある程度の回復傾向があります。
パラグアイのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 42,342 |
-33.89% ↓
|
2022年 | 64,045 |
10.85% ↑
|
2021年 | 57,775 |
7.02% ↑
|
2020年 | 53,986 |
1.89% ↑
|
2019年 | 52,984 |
5.97% ↑
|
2018年 | 50,000 |
-10.23% ↓
|
2017年 | 55,700 |
9.01% ↑
|
2016年 | 51,095 |
2.01% ↑
|
2015年 | 50,088 |
7.6% ↑
|
2014年 | 46,550 |
2.59% ↑
|
2013年 | 45,376 |
0.27% ↑
|
2012年 | 45,255 | - |
2011年 | 45,255 |
-22.42% ↓
|
2010年 | 58,335 |
31.49% ↑
|
2009年 | 44,363 |
10.21% ↑
|
2008年 | 40,254 |
-54.52% ↓
|
2007年 | 88,500 |
0.49% ↑
|
2006年 | 88,070 |
27.92% ↑
|
2005年 | 68,850 |
-0.87% ↓
|
2004年 | 69,451 |
3.01% ↑
|
2003年 | 67,421 |
16.38% ↑
|
2002年 | 57,934 |
5% ↑
|
2001年 | 55,175 |
-10% ↓
|
2000年 | 61,304 |
-6.63% ↓
|
1999年 | 65,660 |
0.53% ↑
|
1998年 | 65,314 |
45.94% ↑
|
1997年 | 44,754 |
4.41% ↑
|
1996年 | 42,865 |
3.22% ↑
|
1995年 | 41,526 |
2.37% ↑
|
1994年 | 40,566 |
-8.16% ↓
|
1993年 | 44,171 |
3.08% ↑
|
1992年 | 42,850 |
1.68% ↑
|
1991年 | 42,144 |
17.43% ↑
|
1990年 | 35,889 |
-32.62% ↓
|
1989年 | 53,260 |
-4.55% ↓
|
1988年 | 55,801 |
-5.89% ↓
|
1987年 | 59,292 |
71.97% ↑
|
1986年 | 34,478 |
-19.53% ↓
|
1985年 | 42,844 |
12.48% ↑
|
1984年 | 38,089 |
-27.78% ↓
|
1983年 | 52,739 |
12.83% ↑
|
1982年 | 46,740 |
19.61% ↑
|
1981年 | 39,077 |
-26.27% ↓
|
1980年 | 53,000 |
-7.02% ↓
|
1979年 | 57,000 |
1.79% ↑
|
1978年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
1977年 | 55,000 |
1.85% ↑
|
1976年 | 54,000 |
3.85% ↑
|
1975年 | 52,000 |
4% ↑
|
1974年 | 50,000 |
4.17% ↑
|
1973年 | 48,000 |
6.67% ↑
|
1972年 | 45,000 |
-10% ↓
|
1971年 | 50,000 |
10.38% ↑
|
1970年 | 45,300 |
0.67% ↑
|
1969年 | 45,000 | - |
1968年 | 45,000 |
7.14% ↑
|
1967年 | 42,000 |
5% ↑
|
1966年 | 40,000 | - |
1965年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1964年 | 38,000 | - |
1963年 | 38,000 |
5.56% ↑
|
1962年 | 36,000 |
2.86% ↑
|
1961年 | 35,000 | - |
パラグアイのトマト生産量推移を分析すると、変動の背景にさまざまな要因が関与していることがわかります。1961年の35,000トンから始まったトマト生産は、1970年代にかけて一定の増加を示しており、50,000~56,000トン程度で安定する時期も確認されています。この低めの安定状況は、当時の農業技術の限界や気候条件、インフラ未整備といった要因が影響している可能性があります。
一方で、1980年代における急激な減少は特筆すべき現象です。例えば、1981年の39,077トンや1984年の38,089トンなど40,000トンを割り込んだ年もあり、これは異常気象や社会的な不安定要素、また土壌の疲弊などが影響した可能性があります。その後、1998年には65,314トン、2006年には88,070トンに到達し、大幅な増加を記録しましたが、2008年の40,254トンの急落は非常に顕著で、経済や政策的な要因が関与していると考えられます。
2010年代以降は全体的に40,000~60,000トン前後の範囲内で推移していますが、2022年には64,045トンという高水準に達しました。この上昇要因の一つとして、新たな栽培技術の採用や市場需要の向上が挙げられるかもしれません。また、気候変動による降雨量や気温の変化が年ごとに生産量を振り回していることも考えられます。
地域的な課題として、パラグアイのトマト農業はインフラの整備不足や輸送コストの高さ、加えて小規模農家の資金不足などから安定供給の確保が難しい状況です。さらに、気候変動の進展にともなう自然災害や土壌の劣化も生産量の変動を後押ししています。例えば2008年の急落は、旱魃(かんばつ)など環境的要因の影響が大きかったと示唆されています。
他国と比較すると、トマト生産が安定しているアメリカや中国では、大規模農業システムの導入や気候リスクに対する設備投資が進んでいます。パラグアイではこのような取り組みがまだ限定的であり、他国との差として効率性や規模の違いが挙げられます。
トマト生産の向上には、大規模な設備投資や近代的な農業技術の導入が不可欠です。政府や国際機関には、農家に対する資金援助や教育プログラムの整備が求められています。また、輸送や貯蔵の効率化を図ることで、国内外の市場需要に迅速に対応し、売上を確保しやすくなるでしょう。さらに、地域協力の枠組みを設け、近隣国とも連携して安定的な供給網を構築することが重要です。
加えて、気候リスクへの適応も不可欠です。例えば、旱魃対策のための灌漑(かんがい)設備の普及や、害虫対策のための持続可能な農業手法の導入が効果的です。同時に、トマト以外の農産物への依存度を調整することでリスク分散を図る姿勢も検討する必要があります。
結論として、パラグアイのトマト生産には一貫性のある成長基盤がまだ構築されていない状況ですが、近年の回復傾向は希望を示しています。持続可能な農業政策と国際的な協力体制がこの成長を支える鍵となるでしょう。将来的な目標として、安定した生産量と市場競争力の向上を実現するために、多角的で実効性のある対策を採ることが必要です。