Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表したデータによると、パナマのトマト生産量は1961年から2022年までの長期間にわたり一定の変動を示しています。ピーク時には約34,904トン(1981年)を記録した一方、低迷期には15,900トン(1966年)付近まで減少するなど、一貫した成長というよりも波状的な動きが見られました。近年では、コロナ禍の影響で一時的に増加した2020年以外、全体的に20,000トン前後で推移しています。
パナマのトマト生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 22,445 |
-11.37% ↓
|
| 2022年 | 25,325 |
-5.87% ↓
|
| 2021年 | 26,905 |
7.29% ↑
|
| 2020年 | 25,076 |
19.96% ↑
|
| 2019年 | 20,904 |
6.22% ↑
|
| 2018年 | 19,680 |
-0.01% ↓
|
| 2017年 | 19,681 |
8.89% ↑
|
| 2016年 | 18,074 |
-4.46% ↓
|
| 2015年 | 18,918 |
-5.87% ↓
|
| 2014年 | 20,097 |
-4.47% ↓
|
| 2013年 | 21,037 |
14.16% ↑
|
| 2012年 | 18,428 |
6.72% ↑
|
| 2011年 | 17,267 |
3.81% ↑
|
| 2010年 | 16,634 |
-32.34% ↓
|
| 2009年 | 24,586 |
27.99% ↑
|
| 2008年 | 19,210 |
4.24% ↑
|
| 2007年 | 18,429 |
-2.84% ↓
|
| 2006年 | 18,968 |
-8.33% ↓
|
| 2005年 | 20,691 |
-6.97% ↓
|
| 2004年 | 22,242 |
-2.34% ↓
|
| 2003年 | 22,774 |
11.06% ↑
|
| 2002年 | 20,506 |
-13.35% ↓
|
| 2001年 | 23,665 |
26.77% ↑
|
| 2000年 | 18,668 |
-6.99% ↓
|
| 1999年 | 20,070 |
9.74% ↑
|
| 1998年 | 18,288 |
-22.99% ↓
|
| 1997年 | 23,748 |
-18.74% ↓
|
| 1996年 | 29,223 |
10.81% ↑
|
| 1995年 | 26,373 |
-3.38% ↓
|
| 1994年 | 27,295 |
0.93% ↑
|
| 1993年 | 27,044 |
-4.01% ↓
|
| 1992年 | 28,173 |
-1.57% ↓
|
| 1991年 | 28,622 |
0.86% ↑
|
| 1990年 | 28,377 |
-11.52% ↓
|
| 1989年 | 32,071 |
30.22% ↑
|
| 1988年 | 24,629 |
-23.32% ↓
|
| 1987年 | 32,119 |
-3.33% ↓
|
| 1986年 | 33,224 |
5.33% ↑
|
| 1985年 | 31,543 |
-9.47% ↓
|
| 1984年 | 34,841 |
14.24% ↑
|
| 1983年 | 30,499 |
52.06% ↑
|
| 1982年 | 20,057 |
-42.54% ↓
|
| 1981年 | 34,904 |
29.47% ↑
|
| 1980年 | 26,960 |
-12.85% ↓
|
| 1979年 | 30,935 |
21.41% ↑
|
| 1978年 | 25,479 |
25.61% ↑
|
| 1977年 | 20,285 |
6.93% ↑
|
| 1976年 | 18,970 |
-37.4% ↓
|
| 1975年 | 30,305 |
7.85% ↑
|
| 1974年 | 28,100 |
-5.28% ↓
|
| 1973年 | 29,667 |
9.92% ↑
|
| 1972年 | 26,990 |
11.99% ↑
|
| 1971年 | 24,100 |
31.69% ↑
|
| 1970年 | 18,300 |
-36.68% ↓
|
| 1969年 | 28,900 |
0.7% ↑
|
| 1968年 | 28,700 |
34.11% ↑
|
| 1967年 | 21,400 |
34.59% ↑
|
| 1966年 | 15,900 |
-14.05% ↓
|
| 1965年 | 18,500 |
3.35% ↑
|
| 1964年 | 17,900 |
3.47% ↑
|
| 1963年 | 17,300 |
8.81% ↑
|
| 1962年 | 15,900 |
-3.05% ↓
|
| 1961年 | 16,400 | - |
パナマのトマト生産量の推移を見ると、数十年にわたり顕著な増減を繰り返していることがわかります。その変動は、地政学的背景、気象条件、生産技術の進歩、市場需要の変化など多岐にわたる要因によるものです。1960年代初頭から1970年代には比較的成長基調にあり、1979年には一時30,935トンに達しました。しかしその後は、高い生産量を記録する年と減少する年が交互に現れる状況が続きました。
1980年代後半の生産量の安定期は、国内農業政策の強化や技術の導入が寄与した可能性があります。この時期には、トマトだけではなく他の農産物でも多くの国で収穫量が増加する傾向が見られました。しかしその一方で、1990年代以降の国際市場の変化や国内需要の減少が影響し、トマト生産量に軽微ながらも減少傾向が見受けられます。近年の2020年には25,076トンに増加しましたが、これはパンデミックによる食料需給の変動が関与した結果と考えられます。
一方で、このデータから浮かび上がる課題として挙げられるのは、パナマのトマト生産は他国と比較しても規模が小さい点です。例えば、中国やインドではそれぞれ年間5,000万トンを超える生産量を記録しており、アメリカやトルコなどの国々も数百万トン単位で生産しています。この規模の差は、パナマが国内消費向けに特化していること、また農業の集約化や大規模生産のインフラが他国ほど整っていないことを示唆しています。
さらに、気象変動の影響は今後無視できない要素です。パナマは熱帯気候に位置し、降雨量や気温の変化がトマト栽培に大きな影響を与える可能性があります。また、パンデミックや自然災害に対する脆弱性も明らかであり、いかにして安定した農業インフラを整備するかが課題となっています。
このような背景を踏まえ、パナマのトマト生産における未来の取り組みとして、いくつかの具体的な政策提言を行います。まず、気象に依存しない農業手法としてハウス栽培や水耕栽培の技術導入を進めるべきです。これにより年間を通じた安定供給が可能となり、輸出量の増加や価格の安定化を実現できます。また、地域間協力の拡大と国際的な農業研究プロジェクトへの参加により、知識や技術を共有することが重要です。さらに、地域の農業従事者への教育プログラムを通じて効率的な栽培方法を普及させることは、生産性向上への大きな一歩となるでしょう。
結論として、パナマのトマト生産量は過去半世紀にわたり変動を繰り返してきましたが、政策と技術の導入によって安定した成長を実現する余地があります。政府や国際機関が主導権を持ち、持続可能な農業モデルへの移行を促進することが、パナマの農業全体の競争力向上につながると言えます。このような努力が、パナマの経済や社会に長期的なプラスの影響を与えるでしょう。