国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した最新のデータによると、ナイジェリアのトマト生産量は、1961年から2022年にかけて長期的には著しい増加を見せています。初期の176,000トンから2022年には3,684,566トンに達しており、これは60年以上で約20倍に拡大したことを示します。この間、生産量の拡大にはいくつかの変動が見られ、特に1990年代後半以降と2010年代中盤の急増が目立ちます。一方で、生産量に突然の下降や停滞が見られる年もあり、気候変動や経済的・地政学的要因が影響した可能性が指摘されます。
ナイジェリアのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,803,598 |
3.23% ↑
|
2022年 | 3,684,566 |
5.94% ↑
|
2021年 | 3,477,981 |
2.59% ↑
|
2020年 | 3,390,170 |
-1.71% ↓
|
2019年 | 3,449,022 |
-1.46% ↓
|
2018年 | 3,500,000 |
24.59% ↑
|
2017年 | 2,809,200 |
6.71% ↑
|
2016年 | 2,632,500 |
-37.76% ↓
|
2015年 | 4,229,330 |
3.57% ↑
|
2014年 | 4,083,500 |
112.12% ↑
|
2013年 | 1,925,120 |
-6.56% ↓
|
2012年 | 2,060,300 |
38.15% ↑
|
2011年 | 1,491,319 |
-17.15% ↓
|
2010年 | 1,799,960 |
2.85% ↑
|
2009年 | 1,750,000 |
-4.05% ↓
|
2008年 | 1,823,844 |
7.2% ↑
|
2007年 | 1,701,400 |
-18.16% ↓
|
2006年 | 2,079,008 |
1.77% ↑
|
2005年 | 2,042,861 |
13.17% ↑
|
2004年 | 1,805,085 |
36.29% ↑
|
2003年 | 1,324,427 |
3.14% ↑
|
2002年 | 1,284,062 |
2.64% ↑
|
2001年 | 1,251,003 |
-0.78% ↓
|
2000年 | 1,260,794 |
16.87% ↑
|
1999年 | 1,078,784 |
34.68% ↑
|
1998年 | 801,000 |
23.23% ↑
|
1997年 | 650,000 |
14.22% ↑
|
1996年 | 569,100 |
0.02% ↑
|
1995年 | 569,000 |
10.92% ↑
|
1994年 | 513,000 |
11.52% ↑
|
1993年 | 460,000 |
15% ↑
|
1992年 | 400,000 |
5.26% ↑
|
1991年 | 380,000 |
1.33% ↑
|
1990年 | 375,000 |
1.35% ↑
|
1989年 | 370,000 |
1.37% ↑
|
1988年 | 365,000 |
1.39% ↑
|
1987年 | 360,000 |
1.41% ↑
|
1986年 | 355,000 |
1.43% ↑
|
1985年 | 350,000 |
1.45% ↑
|
1984年 | 345,000 |
1.47% ↑
|
1983年 | 340,000 |
1.49% ↑
|
1982年 | 335,000 |
1.52% ↑
|
1981年 | 330,000 |
1.54% ↑
|
1980年 | 325,000 |
1.56% ↑
|
1979年 | 320,000 |
3.23% ↑
|
1978年 | 310,000 |
3.33% ↑
|
1977年 | 300,000 |
15.38% ↑
|
1976年 | 260,000 |
8.33% ↑
|
1975年 | 240,000 |
9.09% ↑
|
1974年 | 220,000 |
15.79% ↑
|
1973年 | 190,000 |
-17.39% ↓
|
1972年 | 230,000 |
2.22% ↑
|
1971年 | 225,000 |
2.27% ↑
|
1970年 | 220,000 |
2.8% ↑
|
1969年 | 214,000 |
2.39% ↑
|
1968年 | 209,000 |
2.45% ↑
|
1967年 | 204,000 |
2.51% ↑
|
1966年 | 199,000 |
2.05% ↑
|
1965年 | 195,000 |
3.17% ↑
|
1964年 | 189,000 |
2.16% ↑
|
1963年 | 185,000 |
2.78% ↑
|
1962年 | 180,000 |
2.27% ↑
|
1961年 | 176,000 | - |
ナイジェリアは、世界最大のトマト生産国の一つです。そのトマト生産の歴史を振り返ると、急激な成長と断続的な変動の両方を示しています。データから、ナイジェリアのトマト生産量は1961年の176,000トンから徐々に増加し、1980年代には年間30~50万トンの範囲で安定的に成長していました。しかし、1990年代に入ると拡大が加速度的に進み、1995年には569,000トン、1999年には1,078,784トン、2000年代には200万トンを超える規模に達しました。この飛躍は、土地利用の拡大、農業技術の向上、そして国内需要の増加によって説明されます。
さらに2014年から2015年にかけては4,000,000トンを超える記録的な生産量を記録しました。しかしその後、2016年には大幅な減少が見られ、これは異常気象、病害虫の発生、生産管理の問題などの可能性が考えられます。このような要因により生産量は一時的に減少しましたが、2018年以降は回復基調にあり、2022年には3,684,566トンを達成しています。この間、ナイジェリア国内でのトマト需要の高まりと輸出による収益の増加が生産量拡大を促進していると考えられます。
地域課題としては、気候変動による影響が顕著です。雨量や気温の変化がトマト栽培に与える影響は大きく、例えば干ばつや洪水が生産量の急減につながる可能性があります。また、地政学的リスクも影響を与えています。地域紛争やインフラ不足により、農地へのアクセスや収穫の物流が制約を受ける場合があります。さらに、ナイジェリアの農業セクターでは依然として小規模農家が主力であり、生産体制の効率化が課題となっています。
これに加えて、新型コロナウイルスのパンデミックが農業労働力や物流に与えた影響も無視できませんでした。この時期、一部の農家では生産活動が停滞し、生産量に一時的な減少がみられました。しかし、2022年にかけて再び増加基調に転じたことは、ナイジェリアのトマト生産の強みを示しています。
未来への具体的な提言としては、以下のような施策が考えられます。まず、気候変動に対応するための栽培技術の改良や耐性種の導入が重要です。灌漑設備の整備や土壌改良の技術を普及させることで、極端な気象条件にも対応できる生産体制を構築する必要があります。また、農業インフラの整備や物流の効率化を進めることで、トマトの収穫後損失を最小化することが求められます。具体的には、冷蔵輸送技術の導入や集荷センターの設置が効果的です。さらに、小規模農家を対象とした融資プログラムやトレーニングを通じて、農業生産性の向上を図ることも必要と言えるでしょう。
また、地域間の協力の枠組みを強化することも有効です。これは、隣接国との農産物流通ネットワークを拡充し、国際市場へのアクセスを拡大することにつながります。そのためには、ナイジェリアのトマトの品質を国際基準に引き上げる努力も欠かせません。これによって、単なる国内消費にとどまらず、アフリカ全域や世界市場での競争力を高めることができます。
結論として、ナイジェリアのトマト生産は、これまでの大きな成長がある一方で、気候変動、物流、地政学的リスクといった課題にも直面しています。しかし、適切な技術的・政策的対応を講じることで、国内の食糧安全保障に貢献するとともに、国際的な農産物貿易市場での地位をさらに強化できると考えられます。政府や国際機関が一丸となり、生産基盤の強化と効率化を進めることが今後の鍵となるでしょう。