Skip to main content

ニジェールのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ニジェールのトマト生産量は1961年の3,600トンから2022年の360,442トンへと大幅に増加しました。この期間における全体的な拡大傾向の一方で、1970年代から1990年代初頭にかけては大きな変動が見られ、特に1974年や1991年には急激な減少が記録されています。しかし、2000年代以降は安定的な成長を遂げており、2013年以降はほぼ毎年記録を更新する形で生産量を伸ばし続けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 399,192
10.75% ↑
2022年 360,442
6.4% ↑
2021年 338,771
4.32% ↑
2020年 324,728
4.43% ↑
2019年 310,946
7.29% ↑
2018年 289,806
10.03% ↑
2017年 263,394
-2.11% ↓
2016年 269,079
7.6% ↑
2015年 250,069
10.74% ↑
2014年 225,826
19.63% ↑
2013年 188,768
33.43% ↑
2012年 141,471
29.35% ↑
2011年 109,371
8.93% ↑
2010年 100,403
97.03% ↑
2009年 50,958
-43.27% ↓
2008年 89,823
-30.91% ↓
2007年 130,000
1.01% ↑
2006年 128,698
-1% ↓
2005年 130,000
6.56% ↑
2004年 122,000
64.78% ↑
2003年 74,040
-43.76% ↓
2002年 131,650
26.55% ↑
2001年 104,030
34.72% ↑
2000年 77,220
-44.76% ↓
1999年 139,800
51.73% ↑
1998年 92,140
48.64% ↑
1997年 61,990
11.29% ↑
1996年 55,700
-2.45% ↓
1995年 57,100
-40.72% ↓
1994年 96,320
150.38% ↑
1993年 38,470
64.97% ↑
1992年 23,320
-47.7% ↓
1991年 44,592
-44.85% ↓
1990年 80,856
6.27% ↑
1989年 76,083
26.81% ↑
1988年 60,000
50% ↑
1987年 40,000
86.92% ↑
1986年 21,400
-5.73% ↓
1985年 22,700
-9.92% ↓
1984年 25,200
11.01% ↑
1983年 22,700
81.6% ↑
1982年 12,500
25% ↑
1981年 10,000
66.67% ↑
1980年 6,000
7.82% ↑
1979年 5,565
-42.58% ↓
1978年 9,691
34.6% ↑
1977年 7,200
-45.86% ↓
1976年 13,300
10.28% ↑
1975年 12,060
653.75% ↑
1974年 1,600
-61.01% ↓
1973年 4,104
63.77% ↑
1972年 2,506
-6.67% ↓
1971年 2,685
22.05% ↑
1970年 2,200
-39.18% ↓
1969年 3,617
-23.04% ↓
1968年 4,700
2.17% ↑
1967年 4,600
3.88% ↑
1966年 4,428
8% ↑
1965年 4,100
7.89% ↑
1964年 3,800 -
1963年 3,800
5.56% ↑
1962年 3,600 -
1961年 3,600 -

ニジェールのトマト生産量は、長期的には増加傾向にありますが、特定の年代には生産量の大きな変動が記録されています。例えば、1960年代には年間平均約4,000トン程度で低い数値が維持されていましたが、1975年以降、生産量が一気に12,060トンへ跳ね上がり、その後も1980年代には10,000トンを超え、1990年代には急速な拡大が見られました。1994年には96,320トンに達し、1999年には139,800トンとさらに成長を遂げました。それ以降、生産量の年ごとの波は徐々に小さくなり、安定的な成長期に入ったことがわかります。

このような変化の背景として挙げられる要因の一つは、気候変動や干ばつ、さらには灌漑技術の普及や農業支援政策の進展といった地政学的・自然的要因です。特に1970年代には、サヘル地帯における干ばつが大きな影響を及ぼし、一時的に生産量が大幅に減少しました。また、1974年の1,600トンという記録的な低生産の後、1975年には急激に回復したことは、人為的な政策介入や灌漑施設の整備が効果を発揮した可能性を示唆しています。

近年の持続的な成長については、農業技術や流通網の改革、さらに地域の需要増加が寄与していると考えられます。2022年の360,442トンという数字は過去最高を記録しており、これはニジェール国内のみならず、近隣国への輸出などにも大きな可能性を秘めています。他方、2022年の実績を考えると、プランテーションの拡大や労働人口の増加が継続していることも示されています。一方で、農業支援の不足や天候変動への脆弱性が依然として課題です。

課題として目立つのは、自然災害や干ばつといった気候変動の影響に加え、生産・輸送インフラの未整備です。過去の実績からも、災害などの外的要因による収穫量激減が頻繁に起きていることが指摘されており、現在の農業インフラがこれらのリスクに対して十分に備わっているとは言いがたい状況です。さらに、収穫されたトマトが国内市場や輸出に効率的に流れる仕組みの改善が課題となっています。

将来的な対策としては、持続可能な生産量の安定化に向け、灌漑システムの革新や気候変動へ適応する農業技術の導入が求められます。また、地域経済の強化という観点では、農家支援の強化やトマト加工産業の育成が鍵を握ると言えるでしょう。加工技術の導入により、保存可能な形での流通が可能となり、生産者の利益向上にもつながります。さらに、地域間協力の枠組みを作り、近隣諸国との貿易を活性化させることも、経済基盤の強化に役立ちます。

未来への示唆として、ニジェールがトマト生産を安定させるためには、気候の不安定性を克服するための適応策が求められるほか、地域農業の現代化というテーマも欠かせません。国際協力を通じた技術革新の導入や、トマト生産を基盤とした関連産業の育成により、ニジェールはさらなる成長を遂げる可能性を秘めています。これには、持続可能な農業の実現と、これに付随する雇用や収益向上の追求が含まれるのです。

トマトは地域の食料安定と経済の双方において重要な資産であり、その生産動態を改善していくことが、ニジェールの全体的な発展へ大きく寄与することでしょう。