Skip to main content

ニカラグアのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新データによると、1961年から2022年にかけてのニカラグアのトマト生産量は大きな変動を見せており、近年では著しい回復と成長が確認されています。最初のピークである1970年代半ばの24,315トンを超え、2010年代から劇的な増加が見られました。2020年においては86,290トンに達し、これまでの最高記録を更新しています。一方で、2022年は74,227トンとなり、直近の減少傾向が見受けられます。本データは、国内農業・経済の成長、気候変動、また地政学的リスクなど多様な要因の影響を映し出しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 74,227 -
2022年 74,227
-14.87% ↓
2021年 87,196
1.05% ↑
2020年 86,290
4.42% ↑
2019年 82,637
2.37% ↑
2018年 80,723
12.78% ↑
2017年 71,577
-3.63% ↓
2016年 74,269
47.57% ↑
2015年 50,328
-7.27% ↓
2014年 54,276
63.56% ↑
2013年 33,183
6.31% ↑
2012年 31,214
5.14% ↑
2011年 29,686
402.85% ↑
2010年 5,904
-1.61% ↓
2009年 6,000
3.45% ↑
2008年 5,800
-10.77% ↓
2007年 6,500
-13.58% ↓
2006年 7,522
3.04% ↑
2005年 7,300
4.29% ↑
2004年 7,000
2.94% ↑
2003年 6,800
1.49% ↑
2002年 6,700
3.08% ↑
2001年 6,500
4.27% ↑
2000年 6,234
160.29% ↑
1999年 2,395
9.26% ↑
1998年 2,192
-45.2% ↓
1997年 4,000
-20% ↓
1996年 5,000
-16.67% ↓
1995年 6,000
-14.29% ↓
1994年 7,000
-12.5% ↓
1993年 8,000
-11.11% ↓
1992年 9,000
-10% ↓
1991年 10,000
-9.09% ↓
1990年 11,000
-8.33% ↓
1989年 12,000
-7.69% ↓
1988年 13,000
-7.14% ↓
1987年 14,000
-6.67% ↓
1986年 15,000
-11.76% ↓
1985年 17,000
-5.56% ↓
1984年 18,000
-5.26% ↓
1983年 19,000 -
1982年 19,000
-5% ↓
1981年 20,000 -
1980年 20,000
-13.04% ↓
1979年 23,000
-4.17% ↓
1978年 24,000
-6.36% ↓
1977年 25,631
2.64% ↑
1976年 24,972
2.7% ↑
1975年 24,315
1.31% ↑
1974年 24,000
4.35% ↑
1973年 23,000
4.55% ↑
1972年 22,000
10% ↑
1971年 20,000
17.65% ↑
1970年 17,000
13.33% ↑
1969年 15,000 -
1968年 15,000
7.14% ↑
1967年 14,000 -
1966年 14,000
2.94% ↑
1965年 13,600 -
1964年 13,600
3.03% ↑
1963年 13,200 -
1962年 13,200
3.13% ↑
1961年 12,800 -

ニカラグアのトマト生産量推移を見てみると、大きく4つのトレンドが明確になります。1960年代から1970年代初頭にかけて、トマト生産量は安定した増加を見せ、1975年には24,315トンへと成長しました。この時期は、技術革新や農業政策の整備、国内の農村経済の発展が寄与したと考えられます。しかし、1978年から1990年代後半にかけての減少は著しく、1997年には僅か4,000トン、さらに翌年の1998年には2,192トンまで落ち込みました。この急激な減少の背景には、政治的不安定、内戦や経済危機が深く関係していると言えます。また、気候変動や自然災害も農作物全体に深刻な影響を与えた可能性が高いです。

2000年代に入ると生産量は再び増加に転じ、2011年以降は急成長を見せ始めました。特に2014年からの飛躍的な増加には注目が必要で、2020年には過去最高の86,290トンを記録しています。この時期における成長には、国内外市場の需要増加、政府の農業支援プログラム、設備の近代化、そして地域間協力が重要な役割を果たしたと推測されます。さらに、民間部門からの投資や輸出促進政策も関与している可能性があります。一方で2022年のデータでは再び減少が見られ、これは新型コロナウイルス感染症の影響や2021年からの天候不順が一因と考えられます。

他国と比較すると、ニカラグアにおけるトマト生産量は同規模経済圏である中央アメリカ諸国と似通った傾向を持ちます。しかし、メキシコやブラジルといった地域の大産地と比べると、小規模生産に留まり、輸出競争力はまだ限定的です。この差を埋めるためには、効率的な灌漑技術の導入や収穫量の向上を可能とする機械化が必要とされています。

課題としては、気候変動や災害リスクへの対応が挙げられます。頻発する台風や干ばつが農業全般に与える影響は深刻であり、長期的な気候順応策が急務です。さらに、内戦の名残や政治的不安定が残る地域もあり、持続可能な農業の実現においては制度整備と経済支援が重要となります。

今後の対策として、国際的な協力を通じた気候変動対策の強化が求められます。また、地域プレイヤーとの連携を強め、輸出市場を拡大するための品質基準の整備も必要です。さらに、技術指導や資金援助を通じた小農家の支援も重要です。国際的には、農作物の輸送インフラや貯蔵設備の発展を推進し、収穫後のロス削減に取り組むことが提案されます。

データが示す通り、ニカラグアのトマト生産量は経済的・気象的要因に依存して変動しています。この変動を安定させ、持続可能な成長を実現するためには、政府・民間・国際機関が一体となり、気候順応型農業、技術革新、そして市場開拓を同時に進めることが重要です。トマト生産は国内農業の重要な一部であり、その発展が国全体の経済安定にも寄与すると期待されます。