国連食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、モザンビークのトマト生産量は過去60年以上で劇的に増加しています。特に2000年代に入ってからの生産量の増加は顕著で、2022年には1,599,051トンと、1961年の963トンから約1,660倍に達しました。この成長の背後には、農業技術の進歩や政府の農業推進政策の効果が指摘されています。一方で、貧困や気候変動、輸出市場の整備などの課題も浮き彫りになっています。
モザンビークのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 932,254 |
-41.7% ↓
|
2022年 | 1,599,051 |
11.69% ↑
|
2021年 | 1,431,657 |
18.59% ↑
|
2020年 | 1,207,282 |
21.65% ↑
|
2019年 | 992,420 |
30.18% ↑
|
2018年 | 762,346 |
38.58% ↑
|
2017年 | 550,100 |
47.09% ↑
|
2016年 | 374,000 |
3.89% ↑
|
2015年 | 360,000 |
20% ↑
|
2014年 | 300,000 | - |
2013年 | 300,000 |
20% ↑
|
2012年 | 250,000 |
28.21% ↑
|
2011年 | 195,000 |
5.41% ↑
|
2010年 | 185,000 |
19.35% ↑
|
2009年 | 155,000 |
13.97% ↑
|
2008年 | 136,000 |
8.8% ↑
|
2007年 | 125,000 |
11.61% ↑
|
2006年 | 112,000 |
24.44% ↑
|
2005年 | 90,000 |
48.76% ↑
|
2004年 | 60,500 |
51.25% ↑
|
2003年 | 40,000 |
60% ↑
|
2002年 | 25,000 |
56.25% ↑
|
2001年 | 16,000 |
124.81% ↑
|
2000年 | 7,117 |
-5.11% ↓
|
1999年 | 7,500 |
-11.76% ↓
|
1998年 | 8,500 |
-7.61% ↓
|
1997年 | 9,200 |
-3.16% ↓
|
1996年 | 9,500 |
3.26% ↑
|
1995年 | 9,200 |
2.22% ↑
|
1994年 | 9,000 |
5.88% ↑
|
1993年 | 8,500 |
-5.56% ↓
|
1992年 | 9,000 |
-10% ↓
|
1991年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1990年 | 11,000 |
10% ↑
|
1989年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1988年 | 11,000 |
-8.33% ↓
|
1987年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
1986年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
1985年 | 12,000 | - |
1984年 | 12,000 | - |
1983年 | 12,000 | - |
1982年 | 12,000 | - |
1981年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
1980年 | 13,000 | - |
1979年 | 13,000 | - |
1978年 | 13,000 | - |
1977年 | 13,000 | - |
1976年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
1975年 | 12,000 |
-7.69% ↓
|
1974年 | 13,000 |
-13.33% ↓
|
1973年 | 15,000 |
7.14% ↑
|
1972年 | 14,000 |
7.69% ↑
|
1971年 | 13,000 |
8.33% ↑
|
1970年 | 12,000 |
6.97% ↑
|
1969年 | 11,218 |
3.4% ↑
|
1968年 | 10,849 |
35.61% ↑
|
1967年 | 8,000 |
23.08% ↑
|
1966年 | 6,500 |
225% ↑
|
1965年 | 2,000 |
5.26% ↑
|
1964年 | 1,900 |
5.56% ↑
|
1963年 | 1,800 |
4.05% ↑
|
1962年 | 1,730 |
79.65% ↑
|
1961年 | 963 | - |
モザンビークのトマト生産量の推移を長期にわたり見ると、いくつかの重要な傾向が浮かび上がります。1961年から1970年代初頭にかけての生産量は増加傾向が見られるものの、1975年以降の約20年間は大きな変化がなく、12,000~13,000トンの範囲で停滞しています。この時期、モザンビークはポルトガルからの独立(1975年)とその後の内戦を経験し、農業活動は多大な影響を受けたと考えられます。
2000年以降、生産量は急激に増加し始めました。例えば、2000年の7,117トンから2006年には112,000トン、さらに2022年には1,599,051トンに達しています。この急成長は、農業インフラの整備や灌漑技術の導入、種子や肥料などの投入資材の改良に加え、市場の需要拡大と外資系投資の流入が主要な要因と考えられます。また、政府による農業振興政策や国際機関からの支援が大きな役割を果たしている点も見逃せません。
このような爆発的成長はモザンビークの農業発展の成功例とも言えますが、いくつかの課題も存在します。第一に、収穫されたトマトの多くが輸出よりも国内消費に向かうため、国外市場へのアクセスがまだ十分ではないことが挙げられます。これにより、収益性のさらなる向上が阻害されている可能性があります。第二に、気候変動の影響も深刻です。モザンビークはサイクロンや干ばつなど自然災害のリスクが高く、これが作物の安定供給に悪影響を及ぼしています。さらに、輸送インフラの未整備は、農産物の損失率の高さにもつながっています。これは特に生鮮品であるトマトの流通には大きな課題です。
他国との比較に目を向けると、同じく経済成長を推進しているインドや中国では、国内需要の増加と輸出市場の両立が農業部門の成長を後押ししています。こうした国々の成功事例を参考にすることは有益と考えられます。例えば、農業従事者のスキル向上を支援する研修プログラムの導入や、国内外の市場への販路開拓のための貿易促進策が効果的であると予測されます。
未来への提案としては、持続可能な農業のための土地利用計画を策定しつつ、灌漑システムを拡大することが重要です。また、新技術の導入だけでなく、農業研究機関や大学との連携を深め、高品質の種子の開発や病害虫対策の普及に努めるべきです。輸出市場においては、近隣諸国と農業協定の締結を目指し、地域統合を進めることで競争力を高める道も考えられます。
さらに、地政学的リスクとして、モザンビーク内部での社会不安や隣国との緊張が農業活動に影響を及ぼす可能性があります。そのため、農業の安定を支えるためにも平和的な外交政策や紛争地域での緩和作業が重要です。また、自然災害のリスクを減らすために適応型農業を導入し、農業保険の整備なども検討すべきでしょう。
結論として、モザンビークのトマト生産量の劇的な増加は喜ばしい成果ですが、気候変動や輸送インフラ、輸出市場整備といった複数の課題が残されています。今後、持続可能な発展を実現するためには、国内外での協力体制を強化し、根本的なインフラ改良と資源管理、そして政策支援が欠かせません。これにより、モザンビークの農業部門はさらなる拡大を遂げ、国全体の経済発展にも寄与することが期待されます。