Skip to main content

メキシコのトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationが発表したデータによると、メキシコのトマト生産量は1961年の470,527トンから2022年には4,207,889トンまで大幅に増加しています。この間には、急成長の時期と停滞・減少の時期がありますが、全体的にはおおむね上昇傾向を見せています。特に2010年代以降、生産量は一貫して高い水準で推移しており、メキシコがトマト生産国としての地位を世界的に確立していることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,394,807
4.44% ↑
2022年 4,207,889
1.41% ↑
2021年 4,149,241
0.29% ↑
2020年 4,137,342
-3.15% ↓
2019年 4,271,914
-6.3% ↓
2018年 4,559,375
7.45% ↑
2017年 4,243,058
4.84% ↑
2016年 4,047,171
7% ↑
2015年 3,782,314
6.96% ↑
2014年 3,536,305
7.73% ↑
2013年 3,282,583
-4.4% ↓
2012年 3,433,567
40.96% ↑
2011年 2,435,788
-18.74% ↓
2010年 2,997,641
11.38% ↑
2009年 2,691,395
-6.31% ↓
2008年 2,872,670
-8.81% ↓
2007年 3,150,353
8.66% ↑
2006年 2,899,153
3.54% ↑
2005年 2,800,115
-7.81% ↓
2004年 3,037,265
4.83% ↑
2003年 2,897,377
12.59% ↑
2002年 2,573,372
-6% ↓
2001年 2,737,640
2.68% ↑
2000年 2,666,280
-9.88% ↓
1999年 2,958,600
9.02% ↑
1998年 2,713,820
16.95% ↑
1997年 2,320,580
-2.99% ↓
1996年 2,392,030
3.55% ↑
1995年 2,309,968
34.86% ↑
1994年 1,712,870
-17.16% ↓
1993年 2,067,710
23.29% ↑
1992年 1,677,120
-21.08% ↓
1991年 2,125,152
-1.52% ↓
1990年 2,157,905
0.68% ↑
1989年 2,143,279
4.38% ↑
1988年 2,053,275
4.72% ↑
1987年 1,960,653
-1.03% ↓
1986年 1,981,114
10.44% ↑
1985年 1,793,916
-2.74% ↓
1984年 1,844,486
10.75% ↑
1983年 1,665,490
2.47% ↑
1982年 1,625,322
13.39% ↑
1981年 1,433,371
-3.18% ↓
1980年 1,480,425
-14.64% ↓
1979年 1,734,370
12.55% ↑
1978年 1,541,005
43.23% ↑
1977年 1,075,863
24.06% ↑
1976年 867,193
-23.07% ↓
1975年 1,127,237
-5.32% ↓
1974年 1,190,627
1.66% ↑
1973年 1,171,131
-8.1% ↓
1972年 1,274,392
26.93% ↑
1971年 1,004,044
5.38% ↑
1970年 952,776
27.46% ↑
1969年 747,510
6.72% ↑
1968年 700,472
8.44% ↑
1967年 645,932
12.17% ↑
1966年 575,855
0.34% ↑
1965年 573,919
23.69% ↑
1964年 463,992
0.61% ↑
1963年 461,191
2.15% ↑
1962年 451,502
-4.04% ↓
1961年 470,527 -

メキシコのトマト生産量は過去60年以上にわたって持続的な成長を遂げてきています。1961年には約47万トンの生産量でしたが、2022年には420万トン超となり、9倍近い増加を記録しています。このデータは、農業技術の進歩、輸出需要の拡大、政策支援などが生産量の向上に寄与していることを物語っています。特に1980年代中盤からの急速な成長や、2000年代後半以降の高水準を維持した動向は注目に値します。

1960年代から1970年代の初頭にかけて生産量は緩やかに増加し、1978年から1980年にかけては急増しました。しかし、1980年代半ば以降には、一部の年で一時的な減少が見られ、1983年から1985年は停滞傾向が現れています。このような変動は、国内外の経済的要因、気候条件の変化、または農業政策の転換に起因している可能性があります。その後、1990年代に入ると再び増加傾向に転じ、特に1998年から1999年にかけての急激な増加は特筆に値します。

さらに、2010年代以降、メキシコのトマト生産量は安定した増加傾向を見せ、2016年には4,000,000トンを突破しました。この時期の生産の増加は、グローバルな市場需要の高まりと、それを支える産地の大規模化や輸出体制の拡充が鍵となっていると考えられます。アメリカをはじめとする主要輸出先への供給能力の向上が、メキシコのトマト産業全体を後押ししました。しかし、一方で、2020年以降には増加が鈍化しており、新型コロナウイルス感染症の影響による物流の遅れや労働力の不足など、世界的な課題の影響を受けた可能性が高いと言えます。

生産量の長期的な傾向について考察すると、メキシコは地理的条件の優位性と豊富な日照量、比較的低コストの労働力を背景に、トマトの生産を拡大してきました。また、政府主導の農業振興政策や輸出促進策も、それを支えた要因となっています。しかし、気候変動による異常気象や水資源の不足、農薬の使用に対する国際的な規制強化などは、今後トマト生産に影響を与えるリスクとして認識する必要があります。

地政学的な観点からみても、アメリカとの経済的依存が高いメキシコにとって、トマトの輸出は重要な収入源です。しかし、アメリカとの貿易摩擦や規制の強化など、外的要因によるリスクマネジメントが必要です。アメリカ市場に依存する構造から多様化を図る新たな輸出先の開拓や、国内需要の増加を目指した政策が今後の展望として挙げられるでしょう。

今後の課題として、農業の持続可能性を考慮した技術革新が重要です。例えば、水資源の利用効率を高める灌漑技術や、土壌の劣化を抑える持続可能な農業プラクティスの導入が必要です。また、気候変動への対応として品種改良を進めることや、気象情報を活用した栽培管理システムの導入も推奨されます。さらに、国際的な市場での競争力を維持するため、品質管理やサプライチェーンの効率化も重要な課題です。

総じて、メキシコは歴史的にトマト生産の拡大を成功させてきましたが、持続可能性の観点から、環境問題や国際動向への対応がますます求められています。国際機関や地域間の協力体制を活用することも、これらの課題の解決に向けた重要な手段となるでしょう。