Skip to main content

モーリシャスのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が最新データを公開し、モーリシャスのトマト生産量の推移が報告されています。このデータによると、1961年から2022年にかけて、生産量には周期的な波動がありましたが、近年は2020年まで減少傾向が見られた一方で、2021年以降、生産量が大幅に回復していることが注目されます。特に2022年には14,269トンと、この60年間で突出した水準に達しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 20,383
42.85% ↑
2022年 14,269
3.16% ↑
2021年 13,832
65.61% ↑
2020年 8,352
-3.82% ↓
2019年 8,684
-5.51% ↓
2018年 9,190
-13.72% ↓
2017年 10,651
5.08% ↑
2016年 10,136
18.9% ↑
2015年 8,525
-22.48% ↓
2014年 10,997
-1.82% ↓
2013年 11,201
-14.82% ↓
2012年 13,150
15.82% ↑
2011年 11,354
-7.98% ↓
2010年 12,338
-1.97% ↓
2009年 12,586
9.27% ↑
2008年 11,518
3.61% ↑
2007年 11,117
-26.47% ↓
2006年 15,118
17.74% ↑
2005年 12,840
-10.83% ↓
2004年 14,400
8.7% ↑
2003年 13,247
12.86% ↑
2002年 11,738
-5.3% ↓
2001年 12,395
27.53% ↑
2000年 9,719
20.93% ↑
1999年 8,037
-25.09% ↓
1998年 10,729
-12.24% ↓
1997年 12,226
12.4% ↑
1996年 10,877
-19.35% ↓
1995年 13,486
47.13% ↑
1994年 9,166
-29.5% ↓
1993年 13,001
27.21% ↑
1992年 10,220
8.9% ↑
1991年 9,385
-18.89% ↓
1990年 11,570
25.83% ↑
1989年 9,195
25.7% ↑
1988年 7,315
7.18% ↑
1987年 6,825
-35.61% ↓
1986年 10,600
17.97% ↑
1985年 8,985
-14.43% ↓
1984年 10,500
-9.09% ↓
1983年 11,550
21.2% ↑
1982年 9,530
41.42% ↑
1981年 6,739
10.1% ↑
1980年 6,121
-26.77% ↓
1979年 8,359
15.23% ↑
1978年 7,254
4.71% ↑
1977年 6,928
27.38% ↑
1976年 5,439
-9.68% ↓
1975年 6,022
-10.32% ↓
1974年 6,715
40.54% ↑
1973年 4,778
-12.17% ↓
1972年 5,440
-10.2% ↓
1971年 6,058
14.65% ↑
1970年 5,284
-38.31% ↓
1969年 8,566
-2.44% ↓
1968年 8,780
-15.97% ↓
1967年 10,449
83.32% ↑
1966年 5,700
5.56% ↑
1965年 5,400
-1.03% ↓
1964年 5,456
-4.25% ↓
1963年 5,698
-15.96% ↓
1962年 6,780
109.84% ↑
1961年 3,231 -

モーリシャスのトマト生産量の推移を見ると、この国の農業の特徴や課題が読み取れます。1960年代初頭は3,000トン台からスタートし、その後10,000トンを超えるまで急成長の時期を迎えます。この急激な成長は、おそらく新たな農法の導入や農地面積の拡大、政府による農業支援政策の効果が反映された結果であると考えられます。一方、1970年代から1990年代にかけては、生産量が上下を繰り返しながら概ね5,000~10,000トン台で推移しています。このような波動は、気候条件や市場の需要、農業インフラの発展状況が影響を及ぼしたものと推測されます。

2000年代以降、持続的に10,000トンを超える状況がしばしば見られた一方で、2010年代後半からは、生産量が再び下降傾向を示し、2020年には8,352トンと約20年ぶりに9,000トンを下回りました。この傾向にはいくつかの可能性が指摘されます。まず、世界中で広がった新型コロナウイルス感染症による影響があります。パンデミックにより労働力が不足し、輸送や流通が滞った結果、農産物全般の生産や供給体制が混乱したことが背景として考えられます。また、近年の異常気象や環境問題の深刻化により、トマト生産に必要な気候条件が不安定になったことも要因の一つとして挙げられるでしょう。

しかし、2021年には13,832トン、2022年には14,269トンと生産量が急増を見せました。この回復の背景には、新しい栽培技術の導入や農業における灌漑および土壌管理の改善、さらには政府による農業改革支援策の可能性があります。このような施策により、モーリシャスはこれまでの減少傾向を克服し、再び増産の道を歩み始めています。

モーリシャスの場合、小さな島国でありながら観光業の他に農業が重要な産業であるため、トマト生産は食料セキュリティの確保としても貴重な位置を占めています。他国の農業と比較すると、生産量自体は多くはありませんが、生産性を向上させることで国内需要を補い、余剰分を近隣市場へ輸出できる可能性もあります。例えば、日本や韓国では高品質な作物を少量でも高価格で取り扱うことで成功している事例があり、モーリシャスも技術革新に投資することで、このような方向性を取り入れる余地があります。

将来的な課題としては、まず気候変動リスクへの対応が挙げられます。熱波や湿度の増加はトマト栽培の天敵となり、生産量に直接的な影響を与えます。これに対抗するためには、耐性種の開発やハウス栽培などの気候リスクに適応した技術導入が不可欠です。また、労働力不足や自然災害が頻発する場合に備え、効率的な農業機械の導入や、地域ごとの農業インフラの強化も重要です。

最終的な結論として、モーリシャスのトマト生産量は過去数年間で着実な成長を遂げていますが、安定供給を維持し、将来的な環境リスクに備えるためには、政府と民間の連携による持続的な対策が必要です。これには、国際的な農業技術協力の強化や、気候変動に即した農業支援枠組みの構築も含まれるでしょう。国際機関の支援を受けながら、モーリシャス独自の農業モデルを確立することが鍵となると考えられます。