国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新データによると、バーレーンのトマト生産量は、初期の1961年時点で1,000トンから始まり、2022年には8,004トンを記録しています。1960年代から1970年代にかけて着実に増加し、特に1975年から1979年までの急激な生産量増加が目立ちます。一方、1980年代以降には一旦生産量が減少または横ばいになる傾向も見られ、2000年代前半にはさらに減少しました。しかし、2006年以降は再び増加傾向を示し、2021年以降は明確な成長軌道に乗っています。
バーレーンのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 9,449 |
18.05% ↑
|
2022年 | 8,004 |
2.62% ↑
|
2021年 | 7,800 |
12.21% ↑
|
2020年 | 6,951 |
2.22% ↑
|
2019年 | 6,800 |
4.62% ↑
|
2018年 | 6,500 |
0.31% ↑
|
2017年 | 6,480 |
15.61% ↑
|
2016年 | 5,605 |
9.01% ↑
|
2015年 | 5,142 |
12.98% ↑
|
2014年 | 4,551 |
10.84% ↑
|
2013年 | 4,106 |
0.85% ↑
|
2012年 | 4,071 |
3.93% ↑
|
2011年 | 3,918 |
0.42% ↑
|
2010年 | 3,901 |
-7.51% ↓
|
2009年 | 4,218 |
-1.31% ↓
|
2008年 | 4,274 |
-6.15% ↓
|
2007年 | 4,554 |
4.21% ↑
|
2006年 | 4,370 |
94.74% ↑
|
2005年 | 2,244 |
7.63% ↑
|
2004年 | 2,085 |
-44.44% ↓
|
2003年 | 3,753 |
83.25% ↑
|
2002年 | 2,048 |
-39.71% ↓
|
2001年 | 3,397 |
-19.37% ↓
|
2000年 | 4,213 |
27.47% ↑
|
1999年 | 3,305 |
-26.69% ↓
|
1998年 | 4,508 |
0.09% ↑
|
1997年 | 4,504 |
3.78% ↑
|
1996年 | 4,340 |
-12.83% ↓
|
1995年 | 4,979 |
8.88% ↑
|
1994年 | 4,573 |
-1.95% ↓
|
1993年 | 4,664 |
-1.48% ↓
|
1992年 | 4,734 |
19.45% ↑
|
1991年 | 3,963 |
-12.73% ↓
|
1990年 | 4,541 |
7.45% ↑
|
1989年 | 4,226 |
-3.56% ↓
|
1988年 | 4,382 |
-7.16% ↓
|
1987年 | 4,720 |
6.96% ↑
|
1986年 | 4,413 |
37.18% ↑
|
1985年 | 3,217 |
-9.05% ↓
|
1984年 | 3,537 |
14.5% ↑
|
1983年 | 3,089 |
20.71% ↑
|
1982年 | 2,559 |
-3.07% ↓
|
1981年 | 2,640 |
-74.86% ↓
|
1980年 | 10,500 |
5% ↑
|
1979年 | 10,000 |
11.11% ↑
|
1978年 | 9,000 |
16.7% ↑
|
1977年 | 7,712 |
27.01% ↑
|
1976年 | 6,072 |
34.93% ↑
|
1975年 | 4,500 |
76.47% ↑
|
1974年 | 2,550 |
27.5% ↑
|
1973年 | 2,000 | - |
1972年 | 2,000 |
11.11% ↑
|
1971年 | 1,800 | - |
1970年 | 1,800 |
12.5% ↑
|
1969年 | 1,600 | - |
1968年 | 1,600 |
6.67% ↑
|
1967年 | 1,500 | - |
1966年 | 1,500 |
15.38% ↑
|
1965年 | 1,300 | - |
1964年 | 1,300 | - |
1963年 | 1,300 |
18.18% ↑
|
1962年 | 1,100 |
10% ↑
|
1961年 | 1,000 | - |
バーレーンのトマト生産量の長期的な推移を見てみると、初期の1960年代から1970年代後半にかけての成長は著しいものです。1975年の4,500トンから1979年の10,000トンまでの約4年間で、倍以上に拡大しています。この時期の急増は、おそらく農業技術や灌漑技術の導入、政府の農業振興施策、あるいは人口増加による食料需要の増大が要因として考えられます。しかし、1981年には2,640トンと急激に生産量が減少しており、この時期にバーレーンが直面した経済的あるいは環境的な課題が影響を及ぼした可能性があります。
さらに1980年代から1990年代初頭にかけて、小幅な変動を伴いながらも生産量は安定を取り戻しました。しかし、2000年代前半になると、再び減少傾向が顕著になります。この背景には、バーレーンの水資源の制約や、砂漠気候の厳しさが影響した可能性があります。トマトは水を多く必要とする作物であるため、この地域特有の気候条件下では生産の持続可能性が課題となりやすいのです。
ただし、2006年以降に再び増加に転じ、近年では持続的な成長が見られる点は注目に値します。2022年には記録的な8,004トンに達し、過去数十年でのピークを迎えています。この回復の背景には、現代的な温室栽培や、効率の良い水資源管理技術の導入が挙げられます。また、政府が食料安全保障を重要課題と捉え、農業政策に積極的に取り組んだ成果である可能性も高いです。
しかし、バーレーンのトマト生産にはいくつかの課題が残されています。まず、水資源の確保と効率的な利用が引き続き大きな課題となります。中東の厳しい気候条件下では地下水や淡水化水への依存が不可避であり、これに伴う環境負荷も注意が必要です。また、地政学的リスクが農業分野にも影響を与えることがあります。同地域での緊張状態や、国際的な燃料価格の変動は、農業関連の輸送コストや設備投資のコストに直接的な影響を与える可能性があります。さらに近年の新型コロナウイルス感染症がサプライチェーンに混乱を引き起こしたように、グローバルな健康危機も無視できないリスクです。
将来への具体的な対策としては、まず技術革新をさらに推し進めることが求められます。例えば、スマート農業技術の導入により、生産効率を高めつつ資源の無駄を削減する取り組みが一例です。また、地域内外の国々と協力し、知識や技術の共有を促進する国際的な枠組みを形成することも有効です。そして最も重要な点は、バーレーン国民の農業に対する関心を高める教育や政策を通じて、持続可能な生産の基盤を築くことです。
結論として、バーレーンのトマト生産は過去60年間で一定の増減を経験しながらも、近年では力強い回復を見せています。この成長を今後も持続させるためには、効率化と持続可能性を重視した政策に加え、地域協力や国際的なパートナーシップが鍵となるでしょう。