国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、マリのトマト生産量は長期的な視点では大幅に成長しています。特に1961年の5,160トンから現在の238,447トン(2022年)へと飛躍的に増加しました。逐年に見られる変動もありますが、2000年代以降の急激な成長が顕著です。また、2000年代以前は数千から2万トン台での推移が続いていましたが、近年では20万トンを超える生産量を維持しています。
マリのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 246,195 |
3.25% ↑
|
2022年 | 238,447 |
8.86% ↑
|
2021年 | 219,038 |
-6.28% ↓
|
2020年 | 233,705 |
46.09% ↑
|
2019年 | 159,977 |
-21.85% ↓
|
2018年 | 204,698 |
16.59% ↑
|
2017年 | 175,577 |
-12.95% ↓
|
2016年 | 201,694 |
17.93% ↑
|
2015年 | 171,022 |
42.26% ↑
|
2014年 | 120,216 |
-10.45% ↓
|
2013年 | 134,247 |
39.78% ↑
|
2012年 | 96,043 |
125.16% ↑
|
2011年 | 42,655 |
3.3% ↑
|
2010年 | 41,293 |
-33.58% ↓
|
2009年 | 62,172 |
7.39% ↑
|
2008年 | 57,895 |
-66.68% ↓
|
2007年 | 173,760 |
130.71% ↑
|
2006年 | 75,316 |
16.57% ↑
|
2005年 | 64,608 |
34.89% ↑
|
2004年 | 47,896 |
-7.83% ↓
|
2003年 | 51,967 |
4.52% ↑
|
2002年 | 49,718 |
41.61% ↑
|
2001年 | 35,110 |
-3.8% ↓
|
2000年 | 36,495 |
53.75% ↑
|
1999年 | 23,737 |
-30.98% ↓
|
1998年 | 34,390 |
63.76% ↑
|
1997年 | 21,000 |
-7.57% ↓
|
1996年 | 22,720 |
-9.12% ↓
|
1995年 | 25,000 |
16.59% ↑
|
1994年 | 21,443 |
7.78% ↑
|
1993年 | 19,895 |
-2.66% ↓
|
1992年 | 20,439 | - |
1991年 | 20,439 |
2.58% ↑
|
1990年 | 19,925 |
-0.38% ↓
|
1989年 | 20,000 | - |
1988年 | 20,000 | - |
1987年 | 20,000 | - |
1986年 | 20,000 | - |
1985年 | 20,000 |
150% ↑
|
1984年 | 8,000 |
-5.88% ↓
|
1983年 | 8,500 |
10.39% ↑
|
1982年 | 7,700 |
6.94% ↑
|
1981年 | 7,200 |
7.46% ↑
|
1980年 | 6,700 |
6.35% ↑
|
1979年 | 6,300 |
5% ↑
|
1978年 | 6,000 |
3.45% ↑
|
1977年 | 5,800 |
1.75% ↑
|
1976年 | 5,700 |
1.79% ↑
|
1975年 | 5,600 |
1.82% ↑
|
1974年 | 5,500 |
10% ↑
|
1973年 | 5,000 | - |
1972年 | 5,000 |
-20.26% ↓
|
1971年 | 6,270 |
1.95% ↑
|
1970年 | 6,150 |
1.82% ↑
|
1969年 | 6,040 |
2.03% ↑
|
1968年 | 5,920 |
2.07% ↑
|
1967年 | 5,800 |
1.75% ↑
|
1966年 | 5,700 |
1.79% ↑
|
1965年 | 5,600 |
1.82% ↑
|
1964年 | 5,500 |
2.04% ↑
|
1963年 | 5,390 |
2.08% ↑
|
1962年 | 5,280 |
2.33% ↑
|
1961年 | 5,160 | - |
マリのトマト生産量は、1961年にはわずか5,160トンでしたが、その後の60年以上で大幅な増加を遂げました。特筆すべき転換点は1985年で、この年に生産量が突如20,000トンまで急増しました。このような増加は、灌漑技術の改善や農業における支援プログラムの導入が要因であると考えられています。その後、1998年と2002年にはそれぞれ34,390トン、49,718トンと増加を続け、2007年には急激に173,760トンに達し、その後も増減を繰り返しながら、2022年には238,447トンという記録的な生産量に到達しました。この長期的な増加は国内の農業政策やインフラ整備の進展、また地域市場や輸出市場の需要拡大によるものと推察されます。
特に注目すべき点は、2005年以降の劇的な生産量の伸びです。これは、政府が農業部門を強化し、灌漑や肥料の普及、技術教育の拡大を推進した結果と考えられます。マリはサヘル地域にあり、気候変動による干ばつや降雨不足の影響を受けやすい地域です。こうした背景の中、持続可能な農業の確立が重要な政策課題とされてきました。特に灌漑施設の拡張や水資源の管理は、この国のトマト生産の基盤を支える重要な要素です。
一方で、生産量の推移には一部不安定な変動も見られます。たとえば、2008年には57,895トン、2010年には41,293トンと大幅に減少しました。これに関しては、気候変動の影響、自然災害、または地域の政治不安が要因として挙げられる可能性があります。マリは内陸国であり、農業に大きく依存していますが、近年の紛争や治安の不安定さが農家に悪影響を及ぼしているケースも少なくありません。
今後の課題として挙げられるのは、生産の持続可能性と市場の多様化です。まず、気候変動に対する更なる適応策が必要です。具体的には、耐乾性のある品種の開発や普及を進めることが効果的です。また、地域内外の輸送インフラの整備が進むことで、トマトを安定的に市場に流通させ、価格の変動を抑制することが期待されます。さらに、加工食品産業の振興により、トマトの鮮度や輸送時間に関する制約を克服し、付加価値を高めることができます。これにより、農家の収入増にもつながることでしょう。
国際連合や地域間協力の枠組みによる支援も重要です。これには、農業研究に関する国際的なネットワークの強化や、気候変動リスク共有のための資金調達メカニズムなどの導入が含まれます。マリの事例は、他のサヘル地域諸国にも示唆を与える成功例として活用されるべきです。
結論として、マリのトマト生産量は過去数十年間で着実に進展してきましたが、さらなる成長と安定化には複数の課題が残されています。特に、地政学的なリスクや自然災害、気候変動の影響は今後も大きな影響を与えると考えられます。国や国際機関、そして地域社会が協力し、農業の近代化とサステナビリティを推進することが必要不可欠です。トマト生産を通じて食糧安全保障を高めるだけでなく、さらなる経済的成長の基盤を築くための取り組みが期待されます。