国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リビアのトマト生産量は1961年の40,000トンから2022年の224,646トンに大きく増加しています。この61年間に渡るデータは、全体的な増加傾向の中で、特定の時期に生産量の減少や著しい増加が見られることが特徴です。1970年代後半や1980年代後半に減少期があったものの、近年は安定した成長を続けています。
リビアのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 226,622 |
0.88% ↑
|
2022年 | 224,646 |
1.53% ↑
|
2021年 | 221,270 |
1.4% ↑
|
2020年 | 218,210 |
-0.07% ↓
|
2019年 | 218,360 |
0.58% ↑
|
2018年 | 217,100 |
-0.16% ↓
|
2017年 | 217,446 |
0.5% ↑
|
2016年 | 216,367 |
0.32% ↑
|
2015年 | 215,687 |
0.76% ↑
|
2014年 | 214,050 |
0.67% ↑
|
2013年 | 212,630 |
0.52% ↑
|
2012年 | 211,536 |
-0.22% ↓
|
2011年 | 212,009 |
-0.17% ↓
|
2010年 | 212,361 |
-3.47% ↓
|
2009年 | 220,000 |
3.38% ↑
|
2008年 | 212,810 | - |
2007年 | 212,810 |
33.01% ↑
|
2006年 | 160,000 |
-14.99% ↓
|
2005年 | 188,203 |
-2.19% ↓
|
2004年 | 192,413 |
-1.85% ↓
|
2003年 | 196,035 |
3.18% ↑
|
2002年 | 190,000 |
18.75% ↑
|
2001年 | 160,000 |
-28.89% ↓
|
2000年 | 225,000 |
4.52% ↑
|
1999年 | 215,280 |
7.64% ↑
|
1998年 | 200,000 |
-13.04% ↓
|
1997年 | 230,000 |
39.39% ↑
|
1996年 | 165,000 |
1.54% ↑
|
1995年 | 162,500 |
0.93% ↑
|
1994年 | 161,000 |
0.63% ↑
|
1993年 | 160,000 |
6.67% ↑
|
1992年 | 150,000 |
-6.25% ↓
|
1991年 | 160,000 |
6.67% ↑
|
1990年 | 150,000 |
2.04% ↑
|
1989年 | 147,000 |
8.89% ↑
|
1988年 | 135,000 |
2.58% ↑
|
1987年 | 131,600 |
-12.27% ↓
|
1986年 | 150,000 |
-11.76% ↓
|
1985年 | 170,000 |
-12.77% ↓
|
1984年 | 194,885 |
-0.05% ↓
|
1983年 | 194,992 |
7.28% ↑
|
1982年 | 181,760 |
8.04% ↑
|
1981年 | 168,240 |
-25.51% ↓
|
1980年 | 225,870 |
14.2% ↑
|
1979年 | 197,790 |
2.37% ↑
|
1978年 | 193,216 |
10.4% ↑
|
1977年 | 175,014 |
-18.8% ↓
|
1976年 | 215,539 |
7.51% ↑
|
1975年 | 200,487 |
8.66% ↑
|
1974年 | 184,501 |
5.12% ↑
|
1973年 | 175,516 |
3.22% ↑
|
1972年 | 170,038 |
29.98% ↑
|
1971年 | 130,816 |
-4.1% ↓
|
1970年 | 136,413 |
5.73% ↑
|
1969年 | 129,018 |
14.69% ↑
|
1968年 | 112,496 |
11.73% ↑
|
1967年 | 100,685 |
17.05% ↑
|
1966年 | 86,019 |
14.35% ↑
|
1965年 | 75,226 |
19.41% ↑
|
1964年 | 63,000 |
31.25% ↑
|
1963年 | 48,000 |
-4.95% ↓
|
1962年 | 50,500 |
26.25% ↑
|
1961年 | 40,000 | - |
リビアのトマト生産量推移は、国の農業政策、地政学的状況、そして気候条件の影響を直接反映しており、興味深い傾向が見られます。1961年時点では40,000トンの小規模な生産量でしたが、1970年代初頭には成長基調を示し、1972年には170,038トンと約4倍強に増加しました。この増加には、農業インフラへの投資拡大や農業技術の進歩が影響していると考えられます。しかし、その後の1977年から1987年にかけては、生産量が減少期に入り、1987年には131,600トンにまで落ち込みました。この時期には政治的不安定や経済的要因、さらに水資源の制約も考慮すべき要因として挙げられます。
特に1990年代以降のデータは、リビアのトマト生産が全体的に回復傾向にあることを示し、1997年には230,000トンに到達しました。しかし、この水準は一時的なもので、再び2000年代初頭に減少がありました。2006年の160,000トンという低迷も地政学的な状況や政策の混乱が影響している可能性があります。特に2011年のリビア内戦は農業にも大きな負の影響を与えたと考えられ、その後の数年間は生産量が安定を欠きました。
一方、2014年以降は再び成長基調に転じ、2022年には224,646トンまで回復しました。この安定的な増加は、農業労働力へのアクセスが確保されたこと、水資源の効率的な管理、さらには気候変動への対応策が功を奏した結果と言えます。しかしながら、昨今の気候変動の影響や水資源枯渇のリスク、さらには輸送インフラの改善という課題を無視することはできません。
リビアのトマト生産を持続可能にするためにはいくつかの提案が考えられます。例えば、灌漑技術のさらなる改良は水資源効率を向上させ、生産性の向上にもつながります。また、地域の農家への支援プログラムを強化し、近代的な栽培方法を普及させることも有益です。他方で、国際機関が関与することにより、リビア国内での農業資源管理と輸出市場へのアクセス向上を同時に実現する枠組みが重要となります。さらに、災害や病虫害対策には先進的な観測技術やデータ分析を活用し、早期警戒システムを導入することも検討すべきです。
トマトはリビア国内の基幹作物のひとつであり、この作物を安定して生産することは農業セクターのみならず、国全体の経済と食糧安全保障にとって重要な役割を果たします。今後、気候変動や地政学的リスクがどのように影響を与えるのか注視が必要ですが、その一方で、地域の協力体制や輸出戦略をうまく構築することで市場拡大の可能性を追求すべきです。特に近隣のアフリカ諸国やヨーロッパ市場を視野に入れた戦略が鍵となるでしょう。リビアは、持続可能な農業技術や政策によって未来の食糧需要を賄う準備を今から整えていくべきです。