国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、レバノンのトマト生産量は1961年から2022年までの約60年間で大幅に増加し、年平均約4,200トンずつ増加したことが確認されます。しかし、その成長は一貫しているわけではなく、特定の時期に減少や停滞も見られました。特に2022年では272,490トンと、過去最高を記録した1997年の344,773トンには届いていません。紛争や政策の変化、気候変動が与える影響がプロダクションに影響を与えていることが推察されます。
レバノンのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 271,997 |
-0.18% ↓
|
2022年 | 272,490 |
-0.25% ↓
|
2021年 | 273,185 |
0.91% ↑
|
2020年 | 270,720 |
-0.65% ↓
|
2019年 | 272,490 |
9.55% ↑
|
2018年 | 248,740 |
9.69% ↑
|
2017年 | 226,771 |
-9.25% ↓
|
2016年 | 249,877 |
-11.33% ↓
|
2015年 | 281,810 |
-13.32% ↓
|
2014年 | 325,110 |
12.96% ↑
|
2013年 | 287,814 |
1.05% ↑
|
2012年 | 284,823 |
0.82% ↑
|
2011年 | 282,501 |
2.8% ↑
|
2010年 | 274,793 |
41.28% ↑
|
2009年 | 194,500 |
-36.29% ↓
|
2008年 | 305,300 | - |
2007年 | 305,300 |
4.91% ↑
|
2006年 | 291,000 |
5.05% ↑
|
2005年 | 277,000 |
22.95% ↑
|
2004年 | 225,300 |
3.78% ↑
|
2003年 | 217,100 |
-19.74% ↓
|
2002年 | 270,504 |
9.52% ↑
|
2001年 | 247,000 |
5.11% ↑
|
2000年 | 235,000 |
-30.33% ↓
|
1999年 | 337,300 |
10.99% ↑
|
1998年 | 303,900 |
-11.86% ↓
|
1997年 | 344,773 |
12.53% ↑
|
1996年 | 306,390 |
3.58% ↑
|
1995年 | 295,790 |
27.15% ↑
|
1994年 | 232,622 |
0.7% ↑
|
1993年 | 231,000 |
0.41% ↑
|
1992年 | 230,057 |
7.87% ↑
|
1991年 | 213,282 |
1.56% ↑
|
1990年 | 210,000 |
0.83% ↑
|
1989年 | 208,278 |
5.39% ↑
|
1988年 | 197,625 |
2.89% ↑
|
1987年 | 192,075 |
9.76% ↑
|
1986年 | 175,000 |
20.69% ↑
|
1985年 | 145,000 |
16% ↑
|
1984年 | 125,000 |
-3.85% ↓
|
1983年 | 130,000 |
-1.52% ↓
|
1982年 | 132,000 |
5.6% ↑
|
1981年 | 125,000 |
25% ↑
|
1980年 | 100,000 |
17.65% ↑
|
1979年 | 85,000 |
13.33% ↑
|
1978年 | 75,000 |
7.14% ↑
|
1977年 | 70,000 |
7.69% ↑
|
1976年 | 65,000 |
8.33% ↑
|
1975年 | 60,000 |
-18.85% ↓
|
1974年 | 73,938 |
25.05% ↑
|
1973年 | 59,127 |
-18.59% ↓
|
1972年 | 72,630 |
8.42% ↑
|
1971年 | 66,987 |
1.94% ↑
|
1970年 | 65,713 |
-6.14% ↓
|
1969年 | 70,014 |
17.65% ↑
|
1968年 | 59,510 |
0.56% ↑
|
1967年 | 59,176 |
10.02% ↑
|
1966年 | 53,789 |
18.74% ↑
|
1965年 | 45,300 |
8.45% ↑
|
1964年 | 41,770 |
22.85% ↑
|
1963年 | 34,000 |
6.25% ↑
|
1962年 | 32,000 |
6.67% ↑
|
1961年 | 30,000 | - |
レバノンのトマト生産量は、1961年の30,000トンから2022年の272,490トンに大きく成長しており、中東地域における農業パフォーマンスの一端を示しています。このデータを分析すると、第二次世界大戦後の農業技術改善や灌漑設備の導入による生産性向上など、特定の政策的な取り組みが生産量の向上に大きく寄与したことが分かります。1960年代から1970年代初頭にかけての緩やかな成長から一転し、1980年代には急激な生産量の増加が見られました。特に1995年から1997年にかけては、過去最大の344,773トンを記録しています。しかし、その後は気候変動の影響や国内の政治的不安定、地域的な衝突に起因する農地の減少などの問題により、生産量が一時停滞し、1998年以降の数値には揺らぎが見られます。
近年のデータをみると、生産量は2020年代も一定の水準を維持しているものの、過去のピークと比較すると減少傾向にあることに注目すべきです。例えば、2022年の272,490トンは直近20年間の平均値に近いものの、1997年の344,773トンには遠く及びません。この要因として、まず、地政学的背景の変化が挙げられます。レバノンは、近隣諸国との紛争やシリア難民問題の影響を受けており、これが農業、特に耕作地の効率的な利用に負の影響を与えています。また、気候変動による雨量の不安定化や異常気象も作物の生産に影響を与える一因となっています。
さらに、エネルギー不足や資材の高騰といった経済的な課題も顕在化しています。レバノンは国際的な経済危機の影響を受けており、農業への投資も限られているのが現状です。他国と比較すると、例えばトマトの生産が安定しているフランスやアメリカと比べて、基盤となる灌漑設備の不足や肥料の利用体制の遅れがその差を広げていると考えられます。
未来の課題としては、まず気候変動への適応策が急務です。具体的には、耐乾性のある品種の研究開発や、効率的な水資源管理を進める必要があります。また、地政学的リスクを軽減するため、近隣諸国との農業協力や国際機関を通じた支援強化も求められます。国内の政治的安定化も課題であり、政府が農業セクターへの資金供給を増やすことで、農地の利用効率を高め、生産性を再び向上させることが期待されます。
結論として、レバノンのトマト生産量の推移は、中東地域の農業の課題と可能性を象徴するものです。このデータが示しているのは、単なる農作物の生産量という数字以上に、自然環境や政治経済の動向が一国の農業生産を大きく規定する事実です。この現状を踏まえ、レバノンが今後持続可能な農業体制を築くためには、国内外の協力の強化と気候適応型政策の実行が不可欠です。FAOや国際社会の支援の下で、より効率的で安定した生産基盤を構築することが次のステップとなるでしょう。