国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、中国、香港特別行政区のトマト生産量は1961年の1,723トンからピーク時である1966年に3,000トンを記録しました。しかし、その後減少傾向を示し、1990年代以降は最小値の30トンから50トン程度に留まる状況が続いています。2022年の生産量は45トンで、近年は低水準で安定していることが分かります。
中国、香港特別行政区のトマト生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 45 |
2021年 | 45 |
2020年 | 45 |
2019年 | 46 |
2018年 | 45 |
2017年 | 44 |
2016年 | 48 |
2015年 | 42 |
2014年 | 46 |
2013年 | 55 |
2012年 | 55 |
2011年 | 51 |
2010年 | 50 |
2009年 | 51 |
2008年 | 50 |
2007年 | 50 |
2006年 | 49 |
2005年 | 49 |
2004年 | 49 |
2003年 | 46 |
2002年 | 46 |
2001年 | 46 |
2000年 | 46 |
1999年 | 47 |
1998年 | 40 |
1997年 | 30 |
1996年 | 32 |
1995年 | 50 |
1994年 | 20 |
1993年 | 30 |
1992年 | 60 |
1991年 | 360 |
1990年 | 100 |
1989年 | 440 |
1988年 | 850 |
1987年 | 900 |
1986年 | 1,000 |
1985年 | 960 |
1984年 | 950 |
1983年 | 900 |
1982年 | 840 |
1981年 | 1,370 |
1980年 | 1,420 |
1979年 | 1,030 |
1978年 | 1,390 |
1977年 | 1,450 |
1976年 | 1,240 |
1975年 | 1,420 |
1974年 | 1,000 |
1973年 | 1,000 |
1972年 | 2,000 |
1971年 | 3,000 |
1970年 | 3,000 |
1969年 | 2,000 |
1968年 | 2,000 |
1967年 | 2,000 |
1966年 | 3,000 |
1965年 | 2,111 |
1964年 | 1,510 |
1963年 | 2,161 |
1962年 | 1,671 |
1961年 | 1,723 |
香港特別行政区のトマト生産量推移は、農業面での経済社会的変化を反映した重要な事例であり、同地域の地理・経済的特性が色濃く現れています。1960年代には安定した生産基盤を持ち、3,000トンにも達する生産を維持していました。特に1966年の3,000トンは、地元消費を支えるための貴重な供給源であったことを示しています。しかし、その後の産業構造の変化や都市化の進行に伴い、生産量は急激な減少を始めます。
都市化に伴い農地が商業や住宅用地に転用され、農業従事者の減少に繋がったことがトマト生産量減少の主な要因と考えられます。1990年以降のデータでは、生産量は1桁台から最大でも50トン程度まで減少し、この地域における農業活動が特に衰退していることが浮き彫りになっています。また、他の農業地域からの輸入が普及したことも、現地生産の重要性を相対的に低下させたとみられます。
他国の状況と比較した場合、日本や韓国では国内生産を維持するための支援策が行われているのに対し、香港ではそのような農業政策がほとんど見られないことが特色です。香港は主にサービス業と金融業を中心とする都市経済であり、農業政策の優先順位が低いことも、この数値に影響を与えていると言えるでしょう。
さらに現在の世界的な地政学的リスク、例えば新型コロナウイルス感染症の流行や国際的な物流の混乱などは、香港のように輸入依存度の高い地域に食品供給リスクをもたらす可能性があります。この点で、生産地域の多様化や自給能力の再評価が重要な課題となっています。農業技術の進化や都市型農業(垂直農場など)の導入を通じて、都市内でも一定の農作物生産を確保することが提案されます。
将来に向けては、持続可能な方法で地域内の生産を強化するための具体的な方策が求められます。たとえば小規模農家や都市型農業を対象とした資金援助や技術支援、さらには市民が地元食品を積極的に選ぶよう奨励するキャンペーンが考えられます。また、地域内経済の安定を図るため、他国や地域との食品供給連携を強化し、非常時の備蓄体制の構築も重要です。
結論として香港におけるトマト生産推移は、都市化による農業衰退を示す一例ですが、それは地域の食料安全保障の観点から課題でもあります。今後は、都市型農業の可能性を探りつつ、グローバルな食料輸入に頼ったシステムとのバランスを取ることで、持続可能で安定した食糧供給を目指すべきと考えられます。