Skip to main content

ガイアナのトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国連食糧農業機関)の最新データによると、ガイアナのトマト生産量は1961年から2022年までの間に大きな増加を見せています。特に、2010年以降の生産量の急成長が顕著で、2018年には38,563トンと過去最高を記録しました。一方、2020年以降は減少傾向が見受けられ、2022年の生産量は26,256トンにまで減少しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 26,868
2.33% ↑
2022年 26,256
7.99% ↑
2021年 24,313
-11.09% ↓
2020年 27,346
-18.61% ↓
2019年 33,599
-12.87% ↓
2018年 38,563
35.41% ↑
2017年 28,479
49.17% ↑
2016年 19,092
-11.12% ↓
2015年 21,480
43.34% ↑
2014年 14,985
28.55% ↑
2013年 11,657
20% ↑
2012年 9,714
-6.71% ↓
2011年 10,413
49.94% ↑
2010年 6,945
33.56% ↑
2009年 5,200
167.63% ↑
2008年 1,943
-2.85% ↓
2007年 2,000
-50.4% ↓
2006年 4,032
406.53% ↑
2005年 796
-49.72% ↓
2004年 1,583
-39.63% ↓
2003年 2,622
-2.89% ↓
2002年 2,700
2.47% ↑
2001年 2,635
-43.73% ↓
2000年 4,683
192.69% ↑
1999年 1,600
33.33% ↑
1998年 1,200
-60% ↓
1997年 3,000
20% ↑
1996年 2,500
-24.24% ↓
1995年 3,300
65% ↑
1994年 2,000
5.26% ↑
1993年 1,900
18.75% ↑
1992年 1,600 -
1991年 1,600
23.08% ↑
1990年 1,300
-45.83% ↓
1989年 2,400
4.35% ↑
1988年 2,300
-4.17% ↓
1987年 2,400
-35.14% ↓
1986年 3,700
23.33% ↑
1985年 3,000 -
1984年 3,000
-5.72% ↓
1983年 3,182
6.28% ↑
1982年 2,994
1.56% ↑
1981年 2,948
4.84% ↑
1980年 2,812
3.57% ↑
1979年 2,715
0.56% ↑
1978年 2,700
8.22% ↑
1977年 2,495
34.14% ↑
1976年 1,860
10.85% ↑
1975年 1,678 -
1974年 1,678
-16.97% ↓
1973年 2,021
-20.59% ↓
1972年 2,545
14.69% ↑
1971年 2,219
39.74% ↑
1970年 1,588
11.36% ↑
1969年 1,426
3.18% ↑
1968年 1,382
-1.78% ↓
1967年 1,407
72.43% ↑
1966年 816
18.09% ↑
1965年 691
25.87% ↑
1964年 549
196.76% ↑
1963年 185 -
1962年 185
2.78% ↑
1961年 180 -

ガイアナのトマト生産量の動向を歴史的に振り返ると、特に1960年代から70年代にかけての急速な生産量の増加が最初の重要な転機と言えます。1961年にはわずか180トンであった生産量は、1971年には2,219トンに達し、10年間で約12倍の伸びを記録しました。この背景には、政府の農業政策の推進や農地の拡大、新しい農業技術の導入が寄与していたと考えられます。

一方で、1970年代後半から1980年代初頭にかけては緩やかな増加が続いたものの、1987年から1990年にかけての停滞期が見られます。この時期、生産量が3,700トン(1986年)から1,300トン(1990年)へと大幅に減少した理由として、経済停滞や気候変動による影響、またインフラ整備の遅れが指摘されています。その後、1990年代には徐々に回復し、2000年に4,683トンと再び増加基調に転じました。

特筆すべきは、2010年以降の劇的な生産量の拡大です。2010年の6,945トンから2018年には38,563トンと短期間で約5倍の成長を遂げています。この成長は、政府の農業部門に対する投資の増大、技術革新(例えば灌漑システムの改善や高収量品種の導入など)、そして輸出市場の開拓が主な要因とされています。しかしながら、2020年以降はコロナ禍による労働力不足、物流の制約、さらには気象条件の悪化などの複合的な要因が影響を及ぼし、2020年の27,346トンをピークに減少傾向が見られます。

ガイアナのトマト生産において、今後の課題として挙げられるのは、まず気候変動への対応です。トマトは熱帯の気候で育てられる一方で、その適応範囲は狭く、高温や乾燥には弱い作物です。そのため、気象リスクを緩和するための耐暑性のある品種の開発や、効率的な水資源管理が必要です。また、輸出プラットフォームの強化も課題です。国際市場で競争力を持つためには、生産量の安定化を進めるとともに品質管理体制を整備し、トマト加工品を含む付加価値の高い製品へのシフトを進める必要があります。

地政学的な観点では、ガイアナは南アメリカ北東海岸に位置し、その外港を通じてトマトを近隣諸国や国際市場に輸出できます。この地理的特性は大きな利点ですが、港湾インフラや貿易ネットワークの脆弱性が輸出能力の向上を妨げているのも事実です。この課題を克服するためには、近隣諸国との経済協力体制をさらに拡充させることが戦略のひとつとなるでしょう。

結論として、ガイアナのトマト生産量は長期的に大きな伸びを遂げており、国の農業発展において重要な位置を占めています。しかしながら、持続可能な成長を実現するためには、気候変動への適応、新技術の導入、輸出促進に向けたインフラ整備など、具体的かつ総合的な対策が不可欠です。これらの施策を実現するためには、国際機関との協力や民間セクターからの投資誘致も含めた多角的な取り組みが求められるでしょう。