Skip to main content

ジブチのトマト生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月に更新された最新データによると、ジブチのトマト生産量は、1960年代には年間30~50トン程度で推移しましたが、1980年代に入って急激な成長を見せました。その後、2000年代以降はおおむね年間1,500トンから1,800トンを維持し、現在ではわずかな減少傾向が見られます。2022年の生産量は1,423トンで、2020年以降減少傾向が顕著になっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,585
11.35% ↑
2022年 1,423
2.85% ↑
2021年 1,384
-4.16% ↓
2020年 1,444
-3.82% ↓
2019年 1,501
-9.06% ↓
2018年 1,651
-7.7% ↓
2017年 1,789
2.5% ↑
2016年 1,745
2.42% ↑
2015年 1,704
1.89% ↑
2014年 1,672
2.13% ↑
2013年 1,637
1.65% ↑
2012年 1,611
1.68% ↑
2011年 1,584
1.71% ↑
2010年 1,557
-1.18% ↓
2009年 1,576
14.58% ↑
2008年 1,375
14.61% ↑
2007年 1,200
-33.92% ↓
2006年 1,816
6.2% ↑
2005年 1,710
13.1% ↑
2004年 1,512
-11.48% ↓
2003年 1,708
3.52% ↑
2002年 1,650
26.92% ↑
2001年 1,300
15.76% ↑
2000年 1,123
2.09% ↑
1999年 1,100
3.68% ↑
1998年 1,061
6.1% ↑
1997年 1,000
2.04% ↑
1996年 980
0.41% ↑
1995年 976
2.74% ↑
1994年 950
0.3% ↑
1993年 947
1.82% ↑
1992年 930
1.9% ↑
1991年 913
1.43% ↑
1990年 900
20% ↑
1989年 750
-16.94% ↓
1988年 903
-19.52% ↓
1987年 1,122
-8.41% ↓
1986年 1,225 -
1985年 1,225
104.17% ↑
1984年 600
100% ↑
1983年 300
7.91% ↑
1982年 278
178% ↑
1981年 100
8.7% ↑
1980年 92
13.58% ↑
1979年 81
15.71% ↑
1978年 70 -
1977年 70 -
1976年 70
16.67% ↑
1975年 60 -
1974年 60 -
1973年 60
20% ↑
1972年 50 -
1971年 50 -
1970年 50
25% ↑
1969年 40 -
1968年 40 -
1967年 40 -
1966年 40 -
1965年 40 -
1964年 40
33.33% ↑
1963年 30 -
1962年 30 -
1961年 30 -

ジブチのトマト生産量の推移を紐解いてみると、興味深い変動が見られます。1961年から1970年代までの生産量は非常に低水準で、年間生産量は30~60トン程度でした。この低い生産量は、同国の乾燥した気候条件と基盤となる農業技術の未発達が主な要因と考えられます。1970年代後半から1985年にかけて、トマト生産量は飛躍的な伸びを示しました。1985年には1,225トンに達し、1960年代から圧倒的な成長を遂げたことが確認できます。この成長の背景には、国内農業政策の変化や水源の確保、灌漑技術の改良、また一部地域での農業投資の増加が影響した可能性が高いと言えます。

1990年代から2000年代初頭にかけての期間は、年間生産量が900~1,800トンで緩やかに増加する安定した時期でした。ただし、2004年には一時的に1,512トンまで落ち込む年もあり、これは降水量の減少や灌漑設備の問題、あるいは輸入トマトとの競争が影響した可能性が挙げられます。2006年に1,816トンを記録した後、2007年に1,200トンに減少した点も注目すべきです。この減少は、地域的な災害や経済的要因によるものかもしれません。

2020年代のデータに目を移すと、生産量は減少傾向を示しており、2022年には1,423トンとなりました。この下降トレンドは、気候変動の影響や農業経済の停滞、水資源の不足、さらには新型コロナウイルスのパンデミックに伴う労働力不足など、複数の要因が重なった結果である可能性があります。ジブチでは自然災害や干ばつのリスクが高いため、農業計画における課題が今後さらに顕著になるでしょう。

ジブチのトマト産業における課題解決には、いくつかの具体的な対策が求められます。第一に、気候変動に対応した農業インフラの整備が挙げられます。これには、持続可能な灌漑設備の導入や水資源管理の強化が含まれます。乾燥地帯での農業を支えるため、蒸発防止技術や水の再利用方法を取り入れることが有望です。第二に、農業教育プログラムの拡充も重要です。この分野の国内人材育成を促進することで、生産量の改善に繋がるでしょう。加えて、公平な市場アクセスを確保し、農家が得る利益を最大化する政策も必要です。

また、隣国エチオピアやエリトリアとの地域間協力を進めることも課題解決の鍵を握ります。これには輸送コストの削減、農業技術の共有、食品加工技術の共通化が含まれます。ジブチは重要な港湾を有しているため、隣国の農産物輸出ルートの拠点としても活用することが期待されます。さらに、このような協力の枠組みを通じて、地域内の食料安全保障の向上も見込まれます。

結論として、ジブチのトマト生産量は過去数十年で著しい進展を遂げたものの、近年は減少傾向に転じています。持続可能な農業の実現に向け、革新的な水管理の導入や地域間協力の促進、また気候変動への対応を強化することが急務です。こうした取り組みが成功すれば、ジブチのトマト産業は将来的に安定した成長を遂げ、地域経済の発展に重要な役割を果たすでしょう。国際機関やパートナー国も今後、継続的な支援を強化することを期待します。