Skip to main content

フィンランドのトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、フィンランドのトマト生産量は1961年の5,600トンから2022年の34,070トンまで、長期的には一貫して増加してきました。ただし、2020年に41,250トンを記録した後、2021年以降は減少傾向にあります。過去60年の間、1970年代から1980年代前半にかけて急激な伸びを示し、その後は安定的な推移を続けながらも、収量の変動が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 30,850
-9.45% ↓
2022年 34,070
-9.36% ↓
2021年 37,590
-8.87% ↓
2020年 41,250
1.98% ↑
2019年 40,450
2.87% ↑
2018年 39,320
-0.17% ↓
2017年 39,386
-3.04% ↓
2016年 40,621
4.45% ↑
2015年 38,891
-2.5% ↓
2014年 39,890
4.06% ↑
2013年 38,335
-0.03% ↓
2012年 38,347
-4.52% ↓
2011年 40,163
2.46% ↑
2010年 39,198
2.12% ↑
2009年 38,383
-5.15% ↓
2008年 40,467
6.02% ↑
2007年 38,171
-1.48% ↓
2006年 38,743
2.05% ↑
2005年 37,966
9.73% ↑
2004年 34,599
-3.35% ↓
2003年 35,798
-1.66% ↓
2002年 36,402
6.46% ↑
2001年 34,193
-3.27% ↓
2000年 35,349
-0.59% ↓
1999年 35,560
13.05% ↑
1998年 31,455
-4.72% ↓
1997年 33,014
-0.54% ↓
1996年 33,192
6.11% ↑
1995年 31,282
-9.61% ↓
1994年 34,608
12.44% ↑
1993年 30,778
1.42% ↑
1992年 30,346
1.11% ↑
1991年 30,014
-5.79% ↓
1990年 31,857
6.82% ↑
1989年 29,822
-1.07% ↓
1988年 30,145
7.35% ↑
1987年 28,080
5.17% ↑
1986年 26,699
-4.82% ↓
1985年 28,050
-5.33% ↓
1984年 29,628
-14.94% ↓
1983年 34,830
17.31% ↑
1982年 29,690
1.02% ↑
1981年 29,390
17.28% ↑
1980年 25,060
-1.57% ↓
1979年 25,460
8.85% ↑
1978年 23,390
17.3% ↑
1977年 19,940
1.22% ↑
1976年 19,700
0.51% ↑
1975年 19,600
0.15% ↑
1974年 19,570
21.63% ↑
1973年 16,090
-6.99% ↓
1972年 17,300
-3.89% ↓
1971年 18,000
119.51% ↑
1970年 8,200 -
1969年 8,200
36.67% ↑
1968年 6,000
-16.67% ↓
1967年 7,200
22.03% ↑
1966年 5,900
-7.81% ↓
1965年 6,400
-7.25% ↓
1964年 6,900
1.47% ↑
1963年 6,800
25.93% ↑
1962年 5,400
-3.57% ↓
1961年 5,600 -

フィンランドのトマト生産量の推移データを振り返ると、いくつかの重要なトレンドが浮かび上がります。まず、1961年には5,600トンだった生産量は、1970年代に入ると急増し、1971年には18,000トンに達し、その後も持続的な上昇を続けました。この増加の背景には、農業の機械化や技術の向上、生産効率改善、加えて国内での野菜需要の高まりがあると考えられます。また、フィンランド政府による農業支援政策やEU加盟後の補助金制度も影響を与えた可能性が高いです。

1980年代後半から1990年代にかけては、生産量は3万トン前後で安定し、その後2000年代には35,000~40,000トン規模へと再び増加基調を維持しました。この安定した増産の理由として、国内市場のトマト需要の増加、温室栽培技術の進歩、環境負荷を抑えた持続可能な農法の導入が考えられます。特に、厳しい冬を持つフィンランドでは、温室栽培技術が生産量の向上に大きな役割を果たしました。

しかし、2020年以降の動向を注視すると、41,250トンを記録した2020年をピークに、2021年には37,590トン、2022年には34,070トンへと減少が見られます。この減少の要因として、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが農業分野にもたらした影響が考えられます。具体的には、労働力不足やサプライチェーンの混乱、資材不足などが農業生産全体に影響を及ぼしたほか、エネルギー価格の上昇が温室栽培の運営コストを押し上げ、経済的な困難を引き起こした可能性があります。

これらの変化はフィンランド国内だけの問題にとどまらず、気候変動や地政学的リスクとも関係しています。フィンランドを含む北欧諸国では、冬季の気温変動による温室エネルギーコストの上昇や、輸入原材料の価格変動リスクが農業生産に影響を与えています。また、ウクライナ情勢の影響により、エネルギー供給が不安定になったことも生産活動に悪影響を及ぼした可能性が高いです。

今後の課題として、持続可能な農業を目指しつつ、生産量の回復をどのように実現するかが重要となります。具体的には、再生可能エネルギーを活用したコスト効率の良い温室設備の導入、国内外市場の柔軟な開発、労働力不足に対応するための自動化や効率化への投資が必要です。また、北欧諸国と協力し、技術共有や共同プロジェクトを通じて安定的な農業生産を実現する道も考えられます。

さらに、気候変動への適応策として、耐寒性や省エネ効果の高い栽培技術の研究開発が不可欠です。これに加え、国内の消費者意識を高めることで、地元産トマトの購入促進運動を展開し、内需を強化することも重要です。

結論として、フィンランドのトマト生産は、長期的には増加傾向を示してきましたが、ここ数年は若干の減少が見られます。将来の安定した生産を目指すためには、技術導入や市場戦略の強化、そして地域間協力が鍵となるでしょう。これらの対応が成功すれば、国内のトマト供給が維持されるだけでなく、国際市場への輸出も進む可能性があります。