国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した最新のデータによると、エクアドルのトマト生産量は長期的に大きな変動を見せています。2022年には52,229トンとなり、過去数十年の最高値である1988年の118,189トンと比較すると減少しています。一方で、過去最低値となった2013年の13,121トン以降、一定の回復傾向も見られます。しかしながら、2000年代以降の生産量は安定せず、需要や供給、環境、経済の多面的な要素が影響を及ぼしている可能性があります。
エクアドルのトマト生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 40,079 |
-23.26% ↓
|
2022年 | 52,229 |
-5.51% ↓
|
2021年 | 55,277 |
43.81% ↑
|
2020年 | 38,438 |
21.67% ↑
|
2019年 | 31,591 |
-0.94% ↓
|
2018年 | 31,891 |
-49.12% ↓
|
2017年 | 62,675 |
12.83% ↑
|
2016年 | 55,550 |
-18.73% ↓
|
2015年 | 68,355 |
-4.84% ↓
|
2014年 | 71,831 |
447.45% ↑
|
2013年 | 13,121 |
-79.16% ↓
|
2012年 | 62,956 |
73.81% ↑
|
2011年 | 36,221 |
-32.32% ↓
|
2010年 | 53,518 |
15% ↑
|
2009年 | 46,536 |
-7.94% ↓
|
2008年 | 50,551 |
-27.88% ↓
|
2007年 | 70,094 |
13.18% ↑
|
2006年 | 61,929 |
-14.18% ↓
|
2005年 | 72,160 |
-14.99% ↓
|
2004年 | 84,886 |
88.44% ↑
|
2003年 | 45,046 |
-23.19% ↓
|
2002年 | 58,645 |
102.39% ↑
|
2001年 | 28,976 |
-52.83% ↓
|
2000年 | 61,426 |
-1.23% ↓
|
1999年 | 62,189 |
-3.66% ↓
|
1998年 | 64,551 |
44.38% ↑
|
1997年 | 44,708 |
-30.97% ↓
|
1996年 | 64,767 |
1.14% ↑
|
1995年 | 64,035 |
-3.27% ↓
|
1994年 | 66,203 |
-26.33% ↓
|
1993年 | 89,867 |
-10.71% ↓
|
1992年 | 100,651 |
30.95% ↑
|
1991年 | 76,862 |
-12.73% ↓
|
1990年 | 88,077 |
4.69% ↑
|
1989年 | 84,131 |
-28.82% ↓
|
1988年 | 118,189 |
61.3% ↑
|
1987年 | 73,273 |
8.54% ↑
|
1986年 | 67,505 |
4.37% ↑
|
1985年 | 64,677 |
1.09% ↑
|
1984年 | 63,980 |
77.73% ↑
|
1983年 | 35,999 |
-2.13% ↓
|
1982年 | 36,783 |
-13.06% ↓
|
1981年 | 42,309 |
10.91% ↑
|
1980年 | 38,147 |
18.1% ↑
|
1979年 | 32,300 |
-12.09% ↓
|
1978年 | 36,742 |
8.47% ↑
|
1977年 | 33,872 |
-20.4% ↓
|
1976年 | 42,552 |
14.26% ↑
|
1975年 | 37,243 |
11.75% ↑
|
1974年 | 33,327 |
36.11% ↑
|
1973年 | 24,486 |
-7.79% ↓
|
1972年 | 26,556 |
8.68% ↑
|
1971年 | 24,435 |
1.03% ↑
|
1970年 | 24,186 |
-4% ↓
|
1969年 | 25,194 |
-34.71% ↓
|
1968年 | 38,585 |
-32.8% ↓
|
1967年 | 57,420 |
-41.71% ↓
|
1966年 | 98,504 |
83.79% ↑
|
1965年 | 53,596 |
-32.66% ↓
|
1964年 | 79,592 |
15.78% ↑
|
1963年 | 68,744 |
6.72% ↑
|
1962年 | 64,413 |
211.17% ↑
|
1961年 | 20,700 | - |
エクアドルのトマト生産は、1961年の20,700トンにはじまり、その後数年間で劇的な増加が見られました。1966年には98,504トンに達し、初期のピークとなっています。しかしながら、それ以降の生産量は1970年代に入ると周期的な減少傾向を示し、1980年代に入るまでの間、再び回復や減少を繰り返しました。
1980年代後半は生産量が増加傾向を見せ、特に1988年の118,189トンは過去最高値となっています。しかし、1990年代に入ると再び減少傾向に転じ、特に1997年には44,708トンと生産量が大きく落ち込みました。その後、一時的に持ち直したものの、2000年代以降は全体的に減少または不安定な動きを続けています。この間、2001年には28,976トン、2013年には13,121トンと過去最低値を記録しました。
このようなトマト生産量の変動には、複数の要因が関わっていると考えられます。1つは、エクアドル特有の気候変動リスクです。エルニーニョ現象や厳しい気象条件が農作物全体に甚大な影響を与え、トマトの収量低下につながっている可能性があります。また、土地の利用変容や農地不足、労働力不足といった農業基盤全体の課題も無視できません。さらに、経済的要因として、市場価格の不安定性や輸出政策の変化も、生産量に影響を与えていると推察されます。
エクアドルのトマト生産の現状を他国と比較すると、近隣諸国であるペルーやコロンビアと比べても不安定性が大きいのが特徴です。たとえば、同地域で重要な農産物輸出国であるペルーは、生産量の推移や輸出市場の占有率が比較的安定しており、現地の気候に適した作物の選択や農業技術の導入、国の支援政策がその安定性に寄与しています。エクアドルにおいても、地域の特色を踏まえた政策改善が期待されるところです。
複数の課題を克服するには、まず気候変動に適応したトマト品種の開発とその普及が重要です。耐寒性や乾燥耐性の高い品種の導入が、生産量の変動を減少させることにつながるでしょう。また、持続可能な農業技術の普及を図り、特に灌漑(かんがい)施設の導入や改良、土壌改良技術の活用を進めることが必要です。さらに、輸出市場を視野に入れた品質管理や認証の強化も重要です。国際市場向けのブランド構築や協同組合の設立を支援し、トマト生産者が市場競争での地位を強化できる仕組みが求められます。
地政学的にも、エクアドルは天然資源が豊富な一方、経済の多様化が進んでいない点が課題です。国際的な環境保護議論の中で農地拡大にも限界があるため、農業効率を改善することが急務と言えます。また、新型コロナウイルス感染症やその他の疫病が労働力に影響を及ぼしたことも、生産量の低下の一因である可能性があります。
結論として、エクアドルのトマト生産量の変遷は、単に農業の結果だけでなく、自然環境や経済、政策、地域社会の複合的な要因が絡み合った結果と見ることができます。今後、地域協力の枠組みや国際的な支援を活用しながら、効率的で持続可能な農業経営を目指すことが、生産量の安定化と国全体の農業セクターの成長につながるでしょう。具体的には、気候変動への適応と、トマト産業の生産チェーン全体の改革が急務であると言えます。