Skip to main content

ドミニカ共和国のトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に公開した最新データによると、ドミニカ共和国のトマト生産量は、1961年の8,806トンから長期的に増加傾向を示し、2000年には285,597トンという顕著なピークを迎えました。その後は、中程度の増減を繰り返したものの2000年代後半に安定的な生産量が達成されました。しかし、2020年から生産量が異常に低下し、2020年・2021年では30,000トンを下回るという厳しい状況になりました。2022年には若干回復したものの、生産水準は依然として過去のピークと比べてはるかに低い状態です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 290,990
517.61% ↑
2022年 47,115
77.74% ↑
2021年 26,508
-5.26% ↓
2020年 27,980
-89.3% ↓
2019年 261,604
7.68% ↑
2018年 242,935
24.32% ↑
2017年 195,410
-21.78% ↓
2016年 249,832
3.82% ↑
2015年 240,629
50.26% ↑
2014年 160,147
-27.87% ↓
2013年 222,031
-14.21% ↓
2012年 258,811
-10.81% ↓
2011年 290,187
20.78% ↑
2010年 240,254
2.45% ↑
2009年 234,498
14.91% ↑
2008年 204,070
-3.55% ↓
2007年 211,578
-16.8% ↓
2006年 254,314
0.53% ↑
2005年 252,972
31.57% ↑
2004年 192,266
4.92% ↑
2003年 183,250
18.31% ↑
2002年 154,891
-23.7% ↓
2001年 203,016
-28.92% ↓
2000年 285,597
1.74% ↑
1999年 280,703
42.13% ↑
1998年 197,504
-22.15% ↓
1997年 253,690
27.55% ↑
1996年 198,893
112.7% ↑
1995年 93,507
13.63% ↑
1994年 82,288
-6.35% ↓
1993年 87,863
-13.91% ↓
1992年 102,054
43.39% ↑
1991年 71,172
-39.42% ↓
1990年 117,491
-18.17% ↓
1989年 143,577
-11.75% ↓
1988年 162,699
-6% ↓
1987年 173,084
1.81% ↑
1986年 170,003
3.1% ↑
1985年 164,891
1.6% ↑
1984年 162,294
-1.51% ↓
1983年 164,788
7.63% ↑
1982年 153,110
-1.5% ↓
1981年 155,442
-1.36% ↓
1980年 157,591
38.39% ↑
1979年 113,874
-9.34% ↓
1978年 125,607
-6.83% ↓
1977年 134,814
-27.48% ↓
1976年 185,890
13.48% ↑
1975年 163,804
10.09% ↑
1974年 148,793
19.88% ↑
1973年 124,123
82.83% ↑
1972年 67,889
4.61% ↑
1971年 64,896
6.55% ↑
1970年 60,905
-3.17% ↓
1969年 62,900
1.09% ↑
1968年 62,220
15.78% ↑
1967年 53,740
28.25% ↑
1966年 41,903
65.77% ↑
1965年 25,278
256.33% ↑
1964年 7,094
13.69% ↑
1963年 6,240
-31.07% ↓
1962年 9,053
2.8% ↑
1961年 8,806 -

ドミニカ共和国のトマト生産量の推移を見ると、1960年代から1980年代にかけて、農業技術の発展に伴い生産量が着実に増加しました。特に1973年以降、大きな跳躍を示しており、163,804トン(1975年)や185,890トン(1976年)に達するなど、生産の急速な拡大が見られます。この増加は、国の農業政策やインフラ整備、さらには輸出市場の需要の高まりが寄与したと考えられます。

1980年代以降は、いくつかの変動を挟みつつも目立った減少はなく、ドミニカ共和国は安定して高い生産量を維持しました。しかし、1990年代初めには一時的に大幅な減少が見られます。この減少の背景には、気候条件の変動や地元の農業資源に対するインフラや技術的支援の不足が潜んでいた可能性があります。

2000年を迎えるころには、トマト生産量は過去最高の285,597トンに到達しました。このデータは国の農業分野が大規模化および効率化された目に見える結果であり、世界市場における競争力を示す重要指標となりました。しかし、この時期を境に緩やかな変動が現れ始め、特に2014年以降には顕著な減少が見られるようになります。2014年の160,147トンの生産量は2000年のピークとの間に約40%の減少を示しています。

最大の変化は2020年以降に起こります。この年以降、生産量の激減が観察され、2020年はたったの27,980トン、2021年に至っては26,508トンとなり、これは1960年代の水準に逆戻りしたとも言える低生産量を示します。この現象は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが農業分野にもたらした深刻な影響を反映しています。パンデミックは労働力の不足や物流面での問題を引き起こし、それが作物の栽培から収穫まで幅広く影響を与えました。また、気候変動や災害の危機がこの期間の危機を更に増幅させたと考えられます。

2022年において、生産量は47,115トンまで若干の回復を見せましたが、それでも過去のピーク時と比較すると極めて低い値に留まっています。これらの変動は一国の気候や経済、地政学的状況が農業生産に与える影響を如実に示しており、特にドミニカ共和国のトマト生産は地政学的リスクや疫病による影響を受けやすいことが明らかです。

ここ数年のデータを踏まえると、トマト生産の減少は地方農業の存続や食料の自給に直接関わる課題として、国にとって緊急に解決すべき問題です。今後の具体的な対策としては、農業労働力を確保するための政策の強化、気候変動の影響を最小限に抑えるための持続可能な農業技術の導入、そして農地の安定供給のための土壌と水資源の管理が挙げられます。また、疫病や災害による被害を軽減するため、防災・減災の体制構築も急務です。

さらに、国際機関や地域的な協力枠組みを活用し、他国の成功事例を参考にすることも有益です。例えば、日本やアメリカでは先進的な農業技術や輸送インフラの整備により、効率的な農産物の生産と輸出を実現しています。これに倣い、栽培技術の普及や輸送ネットワークの改善がドミニカ共和国の競争力の向上につながるでしょう。

結論として、ドミニカ共和国のトマト生産量の波動は、農業が持つ脆弱性と適応力の重要性を浮き彫りにしています。かつて達成した高い生産水準を回復するためには、気候変動対策や物流の近代化など、幅広いアプローチを講じる必要があります。これらを実施することで、国内外の需要を満たし、農業セクターを活性化させる大きな一歩となるでしょう。