Skip to main content

クロアチアのトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationの最新データによると、クロアチアのトマト生産量は長期間にわたり大きな変動を見せています。特に1990年代後半には急激な増加が見られた一方で、2000年代以降は減少傾向が顕著となり、一時的な回復を経て再び停滞しています。2022年のトマト生産量は25,840トンで、大きな成長と衰退を繰り返してきたことがわかります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 22,400
-13.31% ↓
2022年 25,840
37.52% ↑
2021年 18,790
-43.69% ↓
2020年 33,370
51.54% ↑
2019年 22,020
-2.74% ↓
2018年 22,640
-45.08% ↓
2017年 41,223
34.25% ↑
2016年 30,707
-22.59% ↓
2015年 39,666
104.74% ↑
2014年 19,374
-25.56% ↓
2013年 26,026
41.15% ↑
2012年 18,438
-21.82% ↓
2011年 23,585
5.86% ↑
2010年 22,279
0.89% ↑
2009年 22,082
27.44% ↑
2008年 17,327
-43.71% ↓
2007年 30,779
86.46% ↑
2006年 16,507
-11.87% ↓
2005年 18,731
23.3% ↑
2004年 15,191
23.3% ↑
2003年 12,320
-20.19% ↓
2002年 15,437
-7.68% ↓
2001年 16,721
7.67% ↑
2000年 15,530
-78.07% ↓
1999年 70,816
14.21% ↑
1998年 62,003
28.94% ↑
1997年 48,085
-1.91% ↓
1996年 49,019
4.39% ↑
1995年 46,958
1.47% ↑
1994年 46,276
16.36% ↑
1993年 39,771
12.79% ↑
1992年 35,262 -

クロアチアのトマト生産量推移には、政治的、経済的背景が大きく影響を与えています。1990年代には、生産量が1992年の35,262トンから1999年には70,816トンへと急増したことが確認できます。この上昇は、戦後復興期における農業振興策の成果である一方で、生産手法の近代化や農業インフラの整備が行われたことによるものと考えられます。

しかしながら、2000年代に入るとその勢いは一転し、大幅な減少が見られます。例えば、2000年には15,530トンと1999年の約78%減少、2003年には12,320トンとさらに低下しました。この急落は、当時クロアチアが市場経済への転換を進める中で、農業セクターが直面した資本不足や国際競争への適応の遅れが影響していると考えられます。また、この時期の気候の変動も生産量に悪影響を及ぼした可能性があります。

その後、2010年代には幾度かの回復が見られました。2015年には39,666トン、2017年には41,223トンと再び高い水準に達しましたが、持続可能な成長には至りませんでした。例えば、2018年以降は再び低迷し続け、2021年には18,790トンと15年以上で最低水準付近の生産量となっています。この背後には、農業従事者の高齢化や都市部への人口流出といった構造的問題が存在しています。さらに、近年では新型コロナウイルスによるロジスティクスの混乱が、農産物の需要と供給バランスの調整を難しくしていることも影響していると考えられます。

他国と比較してみると、日本やアメリカのような大規模農業を展開する国々では、様々な近代的な栽培技術や温室栽培設備の導入によって生産性が大幅に向上しています。一方で、クロアチアのような中小規模の農業が主流の国々では、生産基盤の更新や資源の最適な活用が課題となっています。また、気候変動の影響が地中海性気候を持つクロアチア地域においては、干ばつや豪雨被害といった形で顕著であり、農業安定性の確保が難しい状況です。

今後、クロアチアのトマト生産量を再び増加軌道に乗せるためには、農業技術の現代化が不可欠です。具体的には、温室栽培施設の導入や精密農業技術を活用した効率的かつ持続可能な生産モデルの構築が挙げられます。また、地中海地域全体での農業研究や気候適応策に関する共同プロジェクトの推進も重要です。加えて、若年層に農業分野への関心を抱かせるためのインセンティブ政策や研修プログラムの拡充が必要です。

さらに、地政学的観点から見ると、クロアチアは東欧と南ヨーロッパを結ぶ地理的な要衝に位置しており、他国との農業貿易の連携強化が成長の鍵となります。このため、域内市場へのアクセス向上を目指し、EU加盟国としての連携を最大限に活かした取り組みが求められます。一方で、気候変動リスクを考慮した災害予測システムの構築や、保険制度などのセーフティネットの導入も同時に進めていく必要があります。

結論として、クロアチアのトマト生産量の推移は、その時代ごとに政策的、気候的、経済的な影響を受けて大きく変動してきました。今後は、技術革新の取り入れや地域連携、若年労働力の確保など複合的なアプローチを講じることで、安定したトマト生産の実現を目指していくべきです。国や国際機関は、資金援助プログラムや技術提供を通じて、これらの目標達成を積極的に支援することが重要です。