Skip to main content

コンゴのトマト生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、コンゴにおけるトマト生産量は1961年から2022年にかけて、一定の増減を示しながら長期的な減少傾向を見せています。1960年代後半から1970年代にかけて一度増加しましたが、1990年代初頭から急激に減少しました。その後は2000年代以降に低水準で安定し、近年ではわずかに持ち直している状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,873
1.39% ↑
2022年 3,820
-0.24% ↓
2021年 3,829
-0.4% ↓
2020年 3,845
-0.49% ↓
2019年 3,864
0.65% ↑
2018年 3,839
1.11% ↑
2017年 3,797
-0.18% ↓
2016年 3,804
0.66% ↑
2015年 3,779
-3.4% ↓
2014年 3,912
1.76% ↑
2013年 3,844
2.71% ↑
2012年 3,743
2.79% ↑
2011年 3,641
3.56% ↑
2010年 3,516
6.84% ↑
2009年 3,291
2.84% ↑
2008年 3,200
3.23% ↑
2007年 3,100
-1.17% ↓
2006年 3,137
-1.98% ↓
2005年 3,200
0.6% ↑
2004年 3,181
15.17% ↑
2003年 2,762
-13.28% ↓
2002年 3,185
32.71% ↑
2001年 2,400
0.33% ↑
2000年 2,392
-2.21% ↓
1999年 2,446
-13.02% ↓
1998年 2,812
9.97% ↑
1997年 2,557
-19.99% ↓
1996年 3,196
-5.64% ↓
1995年 3,387
-3.22% ↓
1994年 3,500
-12.65% ↓
1993年 4,007
-10.95% ↓
1992年 4,500
-6.25% ↓
1991年 4,800
-4% ↓
1990年 5,000
-12.28% ↓
1989年 5,700
-5% ↓
1988年 6,000
-7.69% ↓
1987年 6,500 -
1986年 6,500
-4.41% ↓
1985年 6,800
-4.23% ↓
1984年 7,100
-1.39% ↓
1983年 7,200
-1.37% ↓
1982年 7,300
1.39% ↑
1981年 7,200
-2.7% ↓
1980年 7,400 -
1979年 7,400
-1.33% ↓
1978年 7,500
0.4% ↑
1977年 7,470
6.71% ↑
1976年 7,000
6.71% ↑
1975年 6,560
9.33% ↑
1974年 6,000 -
1973年 6,000 -
1972年 6,000
9.09% ↑
1971年 5,500
10% ↑
1970年 5,000
11.11% ↑
1969年 4,500
12.5% ↑
1968年 4,000 -
1967年 4,000 -
1966年 4,000
14.29% ↑
1965年 3,500 -
1964年 3,500 -
1963年 3,500
16.67% ↑
1962年 3,000 -
1961年 3,000 -

コンゴにおけるトマトの生産量は、農業や経済活動の動向を示す重要な指標であり、国の食糧安全保障や経済成長に影響を与えます。データによれば、1961年には3,000トンだった生産量が1976年にはピーク時の7,470トンにまで拡大しました。この増加の背景には、当時の農地開発の拡大、農業の近代化の導入、そして農村開発プログラムの実施があったと考えられます。しかし、1980年代以降の政治的混乱や経済の停滞、そして主に1990年代に起こった内戦の影響により、トマトの生産量は急激に低下し、1990年代後半には2,500トン台に減少しました。

特に、1990年代の内戦により農業基盤や輸送インフラが大きな損害を受け、農業生産が急激に後退しました。この時期の生産量の急落(1994年の3,500トンから1997年の2,557トンへの低下)は、農家が農地を放棄せざるを得なかったことや、紛争が農業従事者の生活に深刻な影響を与えたことを反映しています。また、農業に必要な資材の不足や、農業技術支援の停滞も生産量の減少要因とされています。

2000年代以降、トマトの生産量はある程度持ち直す兆しを見せ、中期的には3,000トン台で安定しましたが、過去のピーク時には遠く及びません。この背景には、依然として農村地域の貧困やインフラの不十分さ、新しい農業技術導入の遅れなどの要因が存在します。特にトマトは労働力集約型の作物であり、灌漑設備や気候条件に大きく依存するため、これらの問題が収量に直接影響を及ぼしています。

未来に向けては、いくつかの課題への対応が重要です。まず、農業インフラの回復と発展が不可欠です。具体的には、効率的な灌漑システムの整備や、作物流通を促進するための輸送路の維持が例として挙げられます。また、気候変動による気温や降雨量の変動が生産に影響を与えているため、気候に適応した品種改良や栽培技術の普及も急務です。さらに、国際機関やNGOによる農村支援プログラムを積極的に利用して、農業労働者への技術教育や資金援助を拡大することが、生産回復につながると考えられます。

地政学的な要因として、コンゴ周辺地域の安定性確保も重要です。紛争・内戦がたびたび発生する中、農業従事者の安全が保障されなければ、農業開発の長期的な成功は困難です。また、他国との協力枠組みを強化し、種子や肥料の安定供給、流通ネットワークの構築を進めることも有効でしょう。他のアフリカ諸国では、地域統合の枠組みを活用した農業支援が成功している事例もあり、これを参考にすることができます。

結論として、トマト生産量の停滞と低迷は、コンゴにおける農業を取り巻く複雑な社会経済的・地政学的状況を反映しています。しかし、適切な政策や国際社会の援助を通じて、かつての水準に近づける希望はあります。トマトは重要な食料源であると同時に、経済的価値の高い作物でもあるため、国内外の協力を通じてその生産を再活性化させる努力が求められます。