Skip to main content

カナダのトマト生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の2024年最新データによると、カナダのトマト生産量は1961年から2022年にかけて変動を繰り返しながら増加および減少を経てきました。特に1970年代後半から1980年代前半には記録的な生産量の向上が見られましたが、近年はやや減少傾向の中で安定を取り戻しつつあります。2022年の生産量は528,938トンであり、直近5年間の中では最も高い水準となりました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 543,051
2.67% ↑
2022年 528,938
2.7% ↑
2021年 515,013
4.66% ↑
2020年 492,072
0.36% ↑
2019年 490,286
-1.44% ↓
2018年 497,438
1.02% ↑
2017年 492,394
-1.79% ↓
2016年 501,375
16.78% ↑
2015年 429,337
19.15% ↑
2014年 360,335
-28.3% ↓
2013年 502,576
-8.85% ↓
2012年 551,346
16.66% ↑
2011年 472,616
-4.07% ↓
2010年 492,650
-1.92% ↓
2009年 502,273
-10.81% ↓
2008年 563,130
-5.38% ↓
2007年 595,152
-1.28% ↓
2006年 602,854
-4.22% ↓
2005年 629,432
6.06% ↑
2004年 593,478
18.19% ↑
2003年 502,131
-12.42% ↓
2002年 573,368
15% ↑
2001年 498,577
19.22% ↑
2000年 418,187
-20.31% ↓
1999年 524,742
-3.44% ↓
1998年 543,422
6.44% ↑
1997年 510,525
-11.11% ↓
1996年 574,321
-5.13% ↓
1995年 605,390
-0.17% ↓
1994年 606,396
11.21% ↑
1993年 545,292
22.8% ↑
1992年 444,060
-5.78% ↓
1991年 471,287
-30.05% ↓
1990年 673,745
7.13% ↑
1989年 628,890
2.56% ↑
1988年 613,210
10.7% ↑
1987年 553,950 -
1986年 553,950
-0.77% ↓
1985年 558,250
-9.51% ↓
1984年 616,930
5.18% ↑
1983年 586,540
9.56% ↑
1982年 535,370
0.89% ↑
1981年 530,673
23.37% ↑
1980年 430,150
-7.86% ↓
1979年 466,830
-2.45% ↓
1978年 478,550
1.77% ↑
1977年 470,250
10.67% ↑
1976年 424,910
6.86% ↑
1975年 397,650
11.03% ↑
1974年 358,160
-12.34% ↓
1973年 408,570
20.2% ↑
1972年 339,920
-12.59% ↓
1971年 388,870
-0.46% ↓
1970年 390,670
33.36% ↑
1969年 292,950
-16% ↓
1968年 348,760
-9.03% ↓
1967年 383,390
13.41% ↑
1966年 338,070
-18.84% ↓
1965年 416,525
16.23% ↑
1964年 358,348
10.95% ↑
1963年 322,976
-18.74% ↓
1962年 397,480
9.89% ↑
1961年 361,720 -

カナダでは、トマトの生産量が特に1960年代から2022年の間で著しい変動を見せてきました。このデータから、以下の3つの重要な変動期を見つけることができます。

第一は、1960年代から1980年代にかけての時間帯で、生産量が着実に増加している時期です。特に1983年と1984年には、それまでの最高値である586,540トン、616,930トンを記録し、これは気候条件の改善や栽培技術の向上、農地面積の拡大が背景にあると考えられます。また、農業従事者や農地管理の効率化も生産量の増加に寄与した可能性が高いです。このような時期はカナダの農業発展の成功例ともいえます。

第二に、1990年代初頭に生産量が激減した時期がありました。例えば、1990年には673,745トンと非常に高い生産量を示しましたが、1991年には471,287トンへと大幅に減少しています。この減少は、主に冷害や農業政策の変更、市場需要の変化などが影響した可能性が指摘されています。

第三の興味深い変動は、2010年以降の生産量の安定化ですが、これは依然として減少傾向の下での動きと言えます。2014年には360,335トンという低い水準を記録しましたが、それ以降は概ね500,000トン前後の生産量を維持しています。近年の安定化は、ビニールハウス栽培の普及や農業用資材の改善、さらには気候変動への適応施策といった工夫が要因として挙げられます。

その他の国と比較すると、カナダのトマト生産量は決してトップクラスではないものの、アメリカやインド、中国などトマトの主要生産国とは異なり、主に国内市場向けの供給に重点が置かれています。こうした点から、カナダ農業の特色が垣間見えます。

ただし、カナダのトマト生産が直面している課題として、気候変動が挙げられます。特に冬季の寒冷な気候や、予測不能な降水パターンは農地環境に大きな影響を与えており、これらは今後さらに深刻化する可能性が指摘されています。また、新型コロナの影響により、農業労働力の確保にも一時困難が生じたことが、パンデミック後の生産回復速度に影響を及ぼしました。

未来に向けた具体的な対策として、より持続可能な農業手法へのシフトが求められます。例えば、トマト栽培の効率を高めるために、スマート農業技術の普及が期待されます。また、地域間協力を強化し、気候変動に適応した農業政策を策定することも重要です。そして、地域別の気候条件に合わせた種の選定や、災害に強いインフラの整備を進めることで、リスクを最小限に抑えることができます。

結論として、近年のデータはカナダのトマト生産が安定性と環境適応の両面で一定の成果を上げていることを示唆しています。しかしながら、気候変動や国際的な需給の変化に柔軟に対応するためには、技術革新や政策のさらなる強化が欠かせません。今後、環境負荷を減らし、経済的にも持続可能な農業基盤の整備に注力することがカナダにとっての優先課題となるでしょう。