Food and Agriculture Organization(FAO)が発表した最新データによると、エジプトのほうれん草生産量は1961年には24,000トンから始まり、その後も増減を繰り返しつつ、近年では2010年の30,831トンから2022年には28,931トンへと減少傾向を示しています。特に2007年から2008年にかけては急増し、ピークとなる66,665トンを記録しましたが、それ以降は低迷しています。
エジプトのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 23,201 |
-19.81% ↓
|
2022年 | 28,931 |
0.83% ↑
|
2021年 | 28,692 |
-4.36% ↓
|
2020年 | 30,000 |
1.69% ↑
|
2019年 | 29,500 |
4.08% ↑
|
2018年 | 28,343 |
3.32% ↑
|
2017年 | 27,432 |
14.4% ↑
|
2016年 | 23,979 |
-41.33% ↓
|
2015年 | 40,869 |
44.15% ↑
|
2014年 | 28,352 |
-21.85% ↓
|
2013年 | 36,277 |
-7.96% ↓
|
2012年 | 39,413 |
37.01% ↑
|
2011年 | 28,767 |
-6.69% ↓
|
2010年 | 30,831 |
-52.19% ↓
|
2009年 | 64,481 |
-3.28% ↓
|
2008年 | 66,665 |
8.61% ↑
|
2007年 | 61,378 |
23.13% ↑
|
2006年 | 49,848 |
2.36% ↑
|
2005年 | 48,700 |
-14.73% ↓
|
2004年 | 57,113 |
37.75% ↑
|
2003年 | 41,460 |
-8.12% ↓
|
2002年 | 45,126 |
-0.53% ↓
|
2001年 | 45,365 |
-5.43% ↓
|
2000年 | 47,970 |
8.6% ↑
|
1999年 | 44,172 |
-9.18% ↓
|
1998年 | 48,639 |
6.86% ↑
|
1997年 | 45,518 |
0.03% ↑
|
1996年 | 45,506 |
-4.26% ↓
|
1995年 | 47,529 |
18.82% ↑
|
1994年 | 40,000 |
21.21% ↑
|
1993年 | 33,000 |
-7.47% ↓
|
1992年 | 35,666 |
-11.8% ↓
|
1991年 | 40,436 |
4.98% ↑
|
1990年 | 38,517 |
4.1% ↑
|
1989年 | 37,000 |
-27.45% ↓
|
1988年 | 51,000 |
2% ↑
|
1987年 | 50,000 |
16.28% ↑
|
1986年 | 43,000 |
-4.44% ↓
|
1985年 | 45,000 |
25% ↑
|
1984年 | 36,000 |
-12.2% ↓
|
1983年 | 41,000 |
-0.92% ↓
|
1982年 | 41,381 |
-14.56% ↓
|
1981年 | 48,433 |
8.61% ↑
|
1980年 | 44,594 |
6.97% ↑
|
1979年 | 41,688 |
14.16% ↑
|
1978年 | 36,517 |
8.79% ↑
|
1977年 | 33,566 |
6.41% ↑
|
1976年 | 31,545 |
12.66% ↑
|
1975年 | 28,000 |
16.67% ↑
|
1974年 | 24,000 |
-14.29% ↓
|
1973年 | 28,000 |
-3.45% ↓
|
1972年 | 29,000 |
-6.45% ↓
|
1971年 | 31,000 |
-26.19% ↓
|
1970年 | 42,000 |
10.53% ↑
|
1969年 | 38,000 |
-7.32% ↓
|
1968年 | 41,000 |
48.77% ↑
|
1967年 | 27,560 |
-7.54% ↓
|
1966年 | 29,807 |
-0.64% ↓
|
1965年 | 30,000 |
30.43% ↑
|
1964年 | 23,000 | - |
1963年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
1962年 | 22,000 |
-8.33% ↓
|
1961年 | 24,000 | - |
エジプトにおけるほうれん草の生産量の推移を分析すると、1961年以降、長期的な視点では幾度かの浮き沈みを伴いながらも、大きな変動を経験してきました。1960年代後半から1980年代にかけて生産量は比較的安定した水準で推移しており、30,000トンから50,000トン前後が一般的でした。しかし、1970年代後半から80年代にかけては穏やかに増加傾向が見られ、この時期は国内の農業発展政策や灌漑インフラの整備が効果を発揮した時期と考えられます。
特筆すべきは、2007年から2008年にかけて非常に高い伸びを記録し、66,665トンという歴史的なピークに達したことです。この増加は、国内需要の拡大や輸出向け生産拡大を狙った政策の成果、あるいは気候条件に恵まれたことで収穫量が大幅に増えたことが背景にあると見られます。しかし、その後の減少も急速で、2010年以降はほぼ30,000トン前後の水準に留まり、この期間には安定性を欠いた状態が続いています。近年に至るまでの低迷した生産量は、気候変動の影響や水資源不足、土壌劣化の問題が寄与している可能性があります。
エジプトにおけるほうれん草の栽培には、乾燥地帯特有の水管理問題や気候変動の影響が大きく影響を与えます。ほうれん草は比較的集中的な水資源を必要とする植物であるため、ナイル川の水量減少や干ばつの頻発がその生産に障害をもたらしていることが懸念されます。また、農地の圧迫や都市化、農業従事者の減少なども加わり、これらは継続的な課題として農業全般に影響を及ぼしています。
この状況を改善するためには、いくつかの対策が考えられます。まず、農業における灌漑効率の向上と土壌改良技術を活用したスマート農業の導入が不可欠です。また、気候変動に強いほうれん草の新しい品種の開発も急務です。これに加え、ほうれん草を使った加工食品の生産拡大を進めることで、収益性を上げると同時に市場への安定供給を確保する取り組みも有効でしょう。
地政学的な視点から見ると、エジプトの土地利用問題は隣接国との水資源争奪において重要な要素です。特にナイル川流域における上流国との水紛争は、エジプトの農業全般、さらにはほうれん草生産にも直接的な影響を与える可能性があります。新たな地域協力の枠組みを構築し、持続可能な水管理体制を確立することが、長期的な安定に寄与するでしょう。
エジプトのほうれん草生産量は、国内外での需要の増減や気候、及び政策の影響を多分に受けています。今後の改善に向けては、農業技術の向上や政策的支援、さらに地域間協力の強化が重要な鍵となるでしょう。国際的な援助や技術交流を積極的に取り入れ、これを基に持続可能な農業モデルを構築することが期待されます。エジプトに限らず、同様の課題に直面する他国の成功例も参考にすることで、新たな可能性が生まれるかもしれません。