Skip to main content

パキスタンのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、パキスタンのほうれん草生産量は1980年から長期的な増加傾向を示してきました。1980年の23,141トンから1990年代後半にかけて急成長を遂げ、2000年代にはやや安定した増減が続きましたが、近年では気候変動やその他要因で生産量が変動しています。2020年には71,008トンと大幅な減少をみせましたが、2022年には86,996トンまで一定の回復を見せています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 102,058
17.31% ↑
2022年 86,996
4.39% ↑
2021年 83,335
17.36% ↑
2020年 71,008
-36.15% ↓
2019年 111,215
2.29% ↑
2018年 108,725
-1.48% ↓
2017年 110,355
3.1% ↑
2016年 107,032
2.63% ↑
2015年 104,288
1.73% ↑
2014年 102,513
2.36% ↑
2013年 100,151
-7.24% ↓
2012年 107,964
4.37% ↑
2011年 103,446
8.4% ↑
2010年 95,433
-4.69% ↓
2009年 100,125
21.75% ↑
2008年 82,239
-0.55% ↓
2007年 82,693
-2.45% ↓
2006年 84,771
-2.06% ↓
2005年 86,557
-0.05% ↓
2004年 86,598
8.66% ↑
2003年 79,698
2.78% ↑
2002年 77,542
2.15% ↑
2001年 75,908
2.87% ↑
2000年 73,788
-8.01% ↓
1999年 80,212
-1.54% ↓
1998年 81,466
6.96% ↑
1997年 76,168
5.79% ↑
1996年 72,000
2.86% ↑
1995年 70,000
12.1% ↑
1994年 62,443
18.45% ↑
1993年 52,718
10.07% ↑
1992年 47,894
7.69% ↑
1991年 44,474
-7.76% ↓
1990年 48,216
7.79% ↑
1989年 44,730
25.59% ↑
1988年 35,616
10.3% ↑
1987年 32,290
-22.05% ↓
1986年 41,422
20.47% ↑
1985年 34,385
20.27% ↑
1984年 28,591
8.46% ↑
1983年 26,360
4.22% ↑
1982年 25,292
0.5% ↑
1981年 25,165
8.75% ↑
1980年 23,141 -

パキスタンのほうれん草生産量は、1980年代初頭の23,141トンから比較的安定かつ緩やかな増加を続けてきましたが、1985年から1990年代後半にかけて、かなりの生産量増加を記録しました。この時期、灌漑インフラの改善や農業技術の向上が背景に存在していたと考えられます。1994年の62,443トンを皮切りに、一部の年では短期間の減少も見られたものの、1999年には80,000トンを超え、収穫量は安定的かつ高水準となりました。

2000年代に入ると、全般的には生産量は横ばいもしくは緩やかな増加の傾向を示しましたが、時には大きな数値変動もありました。特に2009年には100,125トンという記録的な高い数値を達成しました。この傾向は、ほうれん草生産における国内市場の需要の高まりと、肥料や種子技術の改善が寄与している可能性があります。それと同時に、水資源の厳しい管理や土壌の品質問題が安定した供給の妨げとなる課題も浮上しているかもしれません。

2020年の71,008トンという大幅な生産量の減少は、気候変動の影響やCOVID-19パンデミックによる労働力不足といった複合的な要因が影響していると推測されます。この年、異常気象や洪水などの自然災害がパキスタンの農業に深刻な影響を与えたことも指摘されています。しかし2021年以降は、生産量は回復基調にあり、2022年には86,996トンまで回復しました。この回復は、農業技術のさらなる近代化と効率化の取り組みが一因と考えられます。

ここから浮かび上がる主要な課題として、気候変動への対応と灌漑技術の適応の必要性が指摘されます。特に干ばつや洪水の頻発が、ほうれん草の育成や収穫に悪影響を及ぼしていることは無視できません。また、国内外における農産物の需要の変化にも柔軟に対応できる農業政策の策定が必要です。例えば、日本やアメリカは効率的な農業技術や灌漑システムを導入することで生産安定化を図っています。パキスタンにおいても、これらの例を参考にして技術投資を進めるといった取り組みが鍵となるでしょう。

さらに、地政学的背景にもある程度注意を払う必要があります。パキスタンの水資源は、インドとの国境を挟んだインダス川流域に依存しており、インドとの外交情勢の不安定さが農業生産に影響する可能性もあります。このような状況では地域間協力を高め、農作物供給に対する不安を取り除くための枠組みも重要となります。

今後、パキスタンが取るべき具体的な対策としては、気候条件に適応した頑丈な種子の普及、効率的な灌漑システムの導入、そして新たな農業技術を用いたスマート農業の実践が挙げられます。また、農業労働者への支援や教育プログラムを強化することで、パンデミックへの耐性を高められるでしょう。このような改革を進めることで、持続可能な増産が可能となり、国内の食料安全保障や輸出市場にもよい影響を与えると予測されます。