Skip to main content

レバノンのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、レバノンにおけるほうれん草の生産量は、1961年の1,600トンから1996年のピーク時には16,416トンまで増加しました。その後、1997年以降は急激に減少し、近年の2020年から2022年の生産量は2,000トン前後で推移しています。この大幅な変動は、地政学的な背景、農業インフラの整備状況、気候変動の影響が複合的に影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,003
-0.43% ↓
2022年 2,011
-6.78% ↓
2021年 2,158
17.33% ↑
2020年 1,839
-9.73% ↓
2019年 2,037
-21.55% ↓
2018年 2,597
194.12% ↑
2017年 883
-66.45% ↓
2016年 2,632
-38.45% ↓
2015年 4,276
9.11% ↑
2014年 3,919
36.92% ↑
2013年 2,862
-4.17% ↓
2012年 2,987
-17.47% ↓
2011年 3,619
2.26% ↑
2010年 3,539
60.88% ↑
2009年 2,200
-35.8% ↓
2008年 3,427
-4.82% ↓
2007年 3,600
-33.33% ↓
2006年 5,400
-10% ↓
2005年 6,000
39.53% ↑
2004年 4,300
65.38% ↑
2003年 2,600
-72.04% ↓
2002年 9,300
165.71% ↑
2001年 3,500
6.06% ↑
2000年 3,300
-51.47% ↓
1999年 6,800
-8.11% ↓
1998年 7,400
-50.24% ↓
1997年 14,872
-9.41% ↓
1996年 16,416
36.8% ↑
1995年 12,000
26.32% ↑
1994年 9,500
11.76% ↑
1993年 8,500
2.48% ↑
1992年 8,294
2.92% ↑
1991年 8,059
7.45% ↑
1990年 7,500
7.14% ↑
1989年 7,000
16.67% ↑
1988年 6,000
20% ↑
1987年 5,000
25% ↑
1986年 4,000
33.33% ↑
1985年 3,000
20% ↑
1984年 2,500
8.7% ↑
1983年 2,300
15% ↑
1982年 2,000
5.26% ↑
1981年 1,900 -
1980年 1,900 -
1979年 1,900 -
1978年 1,900
5.56% ↑
1977年 1,800 -
1976年 1,800 -
1975年 1,800
-10.71% ↓
1974年 2,016
11.38% ↑
1973年 1,810
6.28% ↑
1972年 1,703
3.02% ↑
1971年 1,653
36.27% ↑
1970年 1,213
-0.25% ↓
1969年 1,216
29.22% ↑
1968年 941
-45.16% ↓
1967年 1,716
-38.71% ↓
1966年 2,800 -
1965年 2,800 -
1964年 2,800
16.67% ↑
1963年 2,400
50% ↑
1962年 1,600 -
1961年 1,600 -

レバノンのほうれん草生産量の推移を見ると、1960年代から1990年代中頃にかけて、総じて増加傾向にありました。特に1980年代後半から1996年にかけての急上昇は、農業に適した土地の開発や生産技術の改良が要因であったと考えられます。1996年には16,416トンと過去最大の生産量を記録しました。しかし、それ以降はほうれん草生産量が急激に減少しており、1998年には7,400トンと半減し、2000年には3,300トンとさらに減少しました。

こうした生産量の不安定性には、いくつかの背景が考えられます。まず、地政学的なリスクが大きな要因の一つです。1990年代後半から2000年代にかけての地域紛争や政治的な不安定さが、農業セクター全体に大きな打撃を与えました。農地へのアクセスが制限され、農作業に必要なインフラ整備が滞り、生産性が低下した可能性があります。また、気候変動も無視できません。レバノンは地中海性気候に属しますが、降水量の変動や気温の上昇が、ほうれん草の生育に影響を及ぼした可能性があります。

さらに2000年代に入ると、特に一部の年で異常なまでに生産量が低下していることがデータから読み取れます(例えば、2003年の2,600トンや2017年の883トンなど)。これらの年には深刻な地域衝突や経済的制約があった可能性が高く、農業従事者の離農や農業資材の不足といった直接的な要因が考えられます。

2020年以降のデータを見ると、ほうれん草生産量は2,000トン前後で推移しています。この時期は、世界的な新型コロナウイルス感染症の影響が農業にも及び、輸送や労働力確保の課題が深刻化したことが推測されます。また、経済危機の長期化が、生産を担う農業従事者への影響を与えたと考えられます。

このように、レバノンのほうれん草生産は、地政学的要因、経済的不安定、気候変動という3つの側面から影響を受けてきました。現在の生産量水準の低さは、国内農業の衰弱を物語ると同時に、レバノンの食料安全保障に新たな課題を投げかけています。

今後の課題としては、農業従事者の支援強化、農業インフラの再構築、気候変動に適応した品種改良が挙げられます。例えば、持続可能な灌漑設備の導入や、気候変動に強い作物の研究開発が具体的な施策として有効です。また、地域紛争の影響を最小限に抑えるため、国際的な支援体制を構築することも重要です。さらに、国内での農業教育や資金支援プログラムを通じて、農業従事者の技能向上と経済的な自立を促すべきです。

結論として、レバノンにおけるほうれん草生産量の推移は、同国の政治的、経済的、気候的課題を表す一つの指標といえます。持続可能な農業体系の構築に向けて、内外から一層の協力が必要です。そのためには、政府、民間セクター、国際機関が連携し、長期的な農業開発計画を実行に移す必要があります。