Skip to main content

ヨルダンのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ヨルダンのほうれん草生産量は1971年から2022年までの間に大きな変動を見せています。初期の1970年代は年間数百トンから数千トン程度と少ない水準でしたが、1980年代から徐々に生産量が拡大し、近年では2021年に11,270トンというピークに達しました。一方で、特定の期間に大幅な増減を示しており、生産量の安定性が課題といえます。この変動は気候変動や水資源不足、農業政策の影響を強く受けている可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,059
74.44% ↑
2022年 7,486
-33.57% ↓
2021年 11,270
47.86% ↑
2020年 7,622
188.6% ↑
2019年 2,641
-71.38% ↓
2018年 9,228
127.29% ↑
2017年 4,060
-74.83% ↓
2016年 16,129
574.85% ↑
2015年 2,390
96.55% ↑
2014年 1,216
56.3% ↑
2013年 778
-41.06% ↓
2012年 1,320
-21.1% ↓
2011年 1,673
-73.73% ↓
2010年 6,368
47.54% ↑
2009年 4,316
-11.01% ↓
2008年 4,850
76.3% ↑
2007年 2,751
-68.35% ↓
2006年 8,692
260.07% ↑
2005年 2,414
-25.31% ↓
2004年 3,232
119.71% ↑
2003年 1,471
-79.59% ↓
2002年 7,207
344.33% ↑
2001年 1,622
-49.06% ↓
2000年 3,184
-47.84% ↓
1999年 6,104
35.43% ↑
1998年 4,507
-14.22% ↓
1997年 5,254
8.06% ↑
1996年 4,862
27.95% ↑
1995年 3,800
29.78% ↑
1994年 2,928
112.64% ↑
1993年 1,377
-46.13% ↓
1992年 2,556
-57.72% ↓
1991年 6,046
310.45% ↑
1990年 1,473
-29.86% ↓
1989年 2,100
81.19% ↑
1988年 1,159
-21.42% ↓
1987年 1,475
74.14% ↑
1986年 847
-78.1% ↓
1985年 3,867
446.19% ↑
1984年 708
18% ↑
1983年 600
200% ↑
1982年 200
33.33% ↑
1981年 150
-80.84% ↓
1980年 783
1857.5% ↑
1979年 40
-94.08% ↓
1978年 676
-21.21% ↓
1977年 858
333.33% ↑
1976年 198
106.25% ↑
1975年 96
-90.08% ↓
1974年 968
81.61% ↑
1973年 533
-0.56% ↓
1972年 536
-35.58% ↓
1971年 832 -

ヨルダンは、乾燥した気候と限られた農地を持つ中東の国であり、こうした地理的条件は農業生産、特にほうれん草のような緑葉野菜の栽培に直接的な影響を与えています。FAOのデータからは、1971年から2022年の間、ほうれん草生産量が大きく増減を繰り返していることが確認できます。この期間にはいくつかの注目すべき変動が見られます。

例えば、1970年代の初期から1980年代半ばまで、生産量は安定せず、1975年には96トンと極めて低い数値を記録しています。一方で、1985年には3,867トンと急増しました。この急激な増加は、灌漑システムの改善や政府による農業支援プログラムが進展したことが要因と考えられます。しかし、気候変動や干ばつなどの外的要因が影響した可能性も高いです。

1990年代と2000年代は、1990年の1,473トンから1999年の6,104トンまで断続的に拡大しました。ただし、翌2001年にはその半分以下の1,622トンに急減するなど、生産の安定性には弱さが残っています。特に2006年の8,692トンや2010年の6,368トンなど、短期間で急増または減少する傾向が繰り返されており、この結果からも高い生産量を維持することがヨルダン農業の大きな課題として浮かび上がります。

特筆すべきは、2016年に記録した16,129トンという過去最大の生産量です。この記録は農業技術の向上や水管理の強化、または市場需要の増加に伴う耕作地の増加によるものである可能性があります。しかし、このピーク以降、2022年には7,486トンまで落ち込み、わずか数年で半減している点には注意が必要です。また、こうした変動は中東地域特有の地政学リスク、例えば近隣諸国の紛争や水資源を巡る緊張関係にも影響を受けていると考えられます。

課題としては、このような生産量の不安定さが挙げられます。特に、乾燥地帯であるヨルダンにおいては灌漑水の確保が重要な鍵を握ります。同国の水問題は深刻であり、農業セクターへの水資源の配分が政策的課題ともなっています。また、近年の気候変動による異常気象も、生産量に影響を及ぼしている可能性があります。

これに対し、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、水資源の有効利用と灌漑システムのさらに進んだ改善が挙げられます。例えば、ドリップ灌漑の普及や節水型技術の導入を進めることが重要です。第二に、品種改良や栽培技術の向上を通じて耐乾燥性や収穫効率を高めることが求められます。第三に、地域連携の枠組みを強化し、例えば周辺国との水利交渉のフレームワークを整えることが、将来の安定供給に役立つでしょう。

結論として、ヨルダンのほうれん草生産量は気候条件や地政学的背景の影響を強く受けており、今後も安定的な拡大を目指すには多岐に渡る課題への取り組みが必要です。ただし、政府の政策支援や技術の進歩次第で、より一層の持続可能な生産体制の確立が実現可能であることを示唆しています。今後、国際的な協力も視野に入れた農業改革が期待されます。