Skip to main content

イタリアのほうれん草生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データに基づくイタリアのほうれん草生産量は、2022年に96,870トンでした。このデータは1961年から2022年までの生産量の推移を示しており、ほうれん草生産量は長期的には安定的ですが、特定の時期に増減が見られます。特に1960年代から1970年代にかけて緩やかな増加傾向がありましたが、その後減少期を挟み、2000年以降小幅な変動を持続しています。2018年には102,530トンを記録し、直近50年間の中でも特に高い水準でした。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 103,460
6.8% ↑
2022年 96,870
-3.87% ↓
2021年 100,770
0.9% ↑
2020年 99,870
0.35% ↑
2019年 99,520
-2.94% ↓
2018年 102,530
11.47% ↑
2017年 91,977
0.1% ↑
2016年 91,882
-0.54% ↓
2015年 92,385
-4.42% ↓
2014年 96,662
7.27% ↑
2013年 90,113
29.19% ↑
2012年 69,752
-15.36% ↓
2011年 82,410
-9.05% ↓
2010年 90,608
1.3% ↑
2009年 89,443
-10.38% ↓
2008年 99,800
3.51% ↑
2007年 96,418
-0.24% ↓
2006年 96,653
-2.73% ↓
2005年 99,367
4.17% ↑
2004年 95,393
11.36% ↑
2003年 85,660
-0.91% ↓
2002年 86,450
-3.76% ↓
2001年 89,826
-1.26% ↓
2000年 90,968
4.2% ↑
1999年 87,302
-7.08% ↓
1998年 93,957
-12.03% ↓
1997年 106,800
-1.48% ↓
1996年 108,400
1.77% ↑
1995年 106,512
1.63% ↑
1994年 104,800
-5.58% ↓
1993年 110,995
5.09% ↑
1992年 105,615
18.62% ↑
1991年 89,038
2.11% ↑
1990年 87,200
4.82% ↑
1989年 83,190
-8.1% ↓
1988年 90,520
-6.52% ↓
1987年 96,830
0.28% ↑
1986年 96,560
19.3% ↑
1985年 80,940
-11.62% ↓
1984年 91,580
-4.83% ↓
1983年 96,230
1.38% ↑
1982年 94,920
-5.51% ↓
1981年 100,460
-3.98% ↓
1980年 104,620
3.79% ↑
1979年 100,800
-6.53% ↓
1978年 107,840
-4.43% ↓
1977年 112,840
-0.38% ↓
1976年 113,270
4.43% ↑
1975年 108,460
-0.95% ↓
1974年 109,500
2.82% ↑
1973年 106,500
5.55% ↑
1972年 100,900
-0.79% ↓
1971年 101,700
0.1% ↑
1970年 101,600
-2.35% ↓
1969年 104,043
-2.85% ↓
1968年 107,100
4.18% ↑
1967年 102,800
7.31% ↑
1966年 95,800
-2.19% ↓
1965年 97,950
-2.25% ↓
1964年 100,200
-7.31% ↓
1963年 108,100
26.58% ↑
1962年 85,400
-8.57% ↓
1961年 93,400 -

イタリアのほうれん草生産量は1961年の93,400トンに始まり、その後50年以上にわたって様々な増減を記録してきました。1960年代後半から1970年代にかけては、ほぼ安定的な成長を見せ、1976年には113,270トンというピークを迎えました。しかし、それ以降、波状的な減少と回復を繰り返し、特に1980年代半ばには80,940トンまで顕著に減少しました。

この生産量の変動には、農業政策の変化、天候条件、さらには世界市場の需要や国内の食文化の変化が反映されていると考えられます。1980年代の減少期には、多数の農地が他の作物に転換されたことに加え、欧州全体での気候条件の影響を受けたことが記録されています。近年の生産データについても同様に、2012年の69,752トンという低水準は、深刻な天候不順による収穫減少が一因とされています。

一方、2018年に到達した102,530トンという値は、品質向上を目指した品種改良や栽培技術の進歩だけでなく、国内市場及び周辺国での健康志向による需要増に支えられていると言えます。ほうれん草は栄養価が高く、多くのイタリア料理で重要な役割を担うため、国内市場での需要は依然として堅調です。しかし2020年代に入り、新型コロナウイルス感染症の流行による一時的な農村労働力不足や物流の混乱が農業分野に影響を与えた可能性も考慮されます。

また、ヨーロッパ全体で気候変動の影響が顕著になっていることがイタリアの農業にも少なからず影響を与えています。夏季の高温や水不足は、ほうれん草のような葉物野菜に特に大きな打撃を与える可能性があります。こうした背景の中で、ほうれん草生産のさらなる安定化を図るためには、持続可能な灌漑システムの導入や、気候に強い品種の研究開発が不可欠です。

また、イタリアの近隣国、例えばフランスやスペインも葉物野菜の生産地として知られ、これらの国々との競争が激化しています。輸出用のほうれん草の品質とコストパフォーマンスの向上を目指すには、国際的な市場動向を注視しつつ、イタリア独自のブランド力を発揮するための農業政策が重要となります。加えて、欧州連合(EU)の農業政策や補助金枠組みを戦略的に活用し、農家への支援を強化することも課題を乗り越えるための鍵となるでしょう。

結論として、イタリアのほうれん草生産量は、長期的には安定的に推移していますが、自然環境や経済環境に左右される部分が依然として大きいです。気候変動に対応するためのイノベーション、持続可能な栽培方法の推進、国際競争力向上のための国内外市場への対応が今後の重要な課題となります。国内外の需要に応えるだけでなく、環境負荷の少ない循環型農業を積極的に展開することで、次世代の農業モデルを築くことが期待されます。